goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

大学院とは・・・

2012年07月29日 06時40分11秒 | ちょっと立ち止まって・・・
産能院時代のことを思い出して、ちょっと、考えてしまったことがある。

大学卒業後、リカレント教育として再び大学に入学したのは2004年4月のことである。通信教育課程の産能大学に入学するのであるが、入学当初は大学院にいくことなんて、全く、これっぽっちも、思っていなかった。

当時の私は資格取得に勤しむ、周囲から見れば「資格マニア」と呼ばれる部類の人間だった。

産業カウンセラー資格が取りたいと思ったのだが、単位が足りず、そこでたまたま目に付いた産能大学産業心理コースに入学するわけである。心理学や経営学(HRM)なんかも興味があったので、願ったり叶ったりの大学であった。

入学以前も、ビジネス・キャリア制度の受験資格を得るために、産能総研の通信講座を50講座ぐらい受講しており、それだけで大学卒業までの学費以上だったことも理由の一つだった。

無論、入学相談会で丁寧に相談に乗ってもらったことも大きな要因である。(逆に、今年1月の入学相談会で邪険にされて、今は産能から一切手を引いた状況でもあるのだが・・・)

社会人大学生をやっていた当初は、大学院進学など、眼中になかったわけだが、ゼミに入る際、「希望者調書」に進学予定の大学院という項目があって、そこらへんから意識をし始めたような気がする。先般、お亡くなりになったM先生のゼミは、希望者が多く、場合によっては選抜になるかもしれないとのことで、調書の空欄を減らそうという思いだったのだろう。

また、Mゼミと同様に名物ゼミだったKゼミが、結構、大量に大学院進学者を出しており、そのライバル意識から大学院に進学してやろうと思ったかもしれない。そのKゼミは、確か、名簿も完備しており、そこに進学先等かかれていたと聞き及んでいる。(ちなみに、Mゼミで名簿ができたのは私達の代からだと記憶している)

それに加えて、進学先を選択するに当たり、大きな影響を持つ「御方」に出会ったのも運命であろう。その「御方」に出会わなければ、産能大学大学院には進学していないはずだから(笑)

さすがに一つ目の大学院は勝手がわからず、右往左往したものだし、「そもそも社会人が仕事の合間に大学院なんてムリだ」と苦悩したものである。職場においても、同じ部署の方々は理解してくれた(と思っているだけかもしれないが)が、他の部署においては、「何故、早く帰るのか」とクレームが出たと聞き及んでいる。故に、2年目からは平日履修を極力回避した。

そんなこんなで、「体重10キロ減」「上部消化器系の疾病」「頭頂部の脱毛」という大きな犠牲を払ってMBA(経営情報学修士)を取得したわけである。

2つ目の大学院でも「書けない、書けない!」と髪を掻き毟り、3つ目の大学院でも「間に合わない、間に合わない!」と髪を掻き毟り・・・とうとう、掻き毟る髪の毛が無くなる寸前まで到達してしまった!

最近は、剃髪し、出家することを考えるまで思いつめている・・・(前にも言ったが、真宗大谷派は剃髪の必要はない)

まあ、そんな話はこれぐらいにして・・・(といいつつ、親鸞は「愚禿釈親鸞」と名乗っていたんだよな~)

博士課程はともかく、修士課程はそれほど苦難の道ではないと思っています。なんやかんやいいつつ、3つの大学院をすべて2年で修了していることからも証明できるでしょう。それなりにエネルギーはかかるでしょうが、頑張ればなんとかなる世界。

入学試験があるので、それなりに目標のある人、根性のある人、肝が据わった人でないと務まらないし、入学してしまえば、ご学友や指導教官からの影響でやらざるを得なくなる。また、社会人向けなのである程度仕事の影響があってもクリアできるようなカリキュラムになっている。

とはいえ、何もしなければ、何もならないというのも事実。特に通信制大学院は「ご学友」の刺激が少ない分、モチベーションを維持するのが一苦労。

やってみるとそれなりに楽しいし、それなりに苦しいのが大学院。そして頑張ればなんとかなるというのも私の経験則としてあげておきます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寄附講座のご案内が・・・ | トップ | 起床してみれば・・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに (アトラン)
2012-07-29 21:00:36
>やってみるとそれなりに楽しいし、それなりに苦しいのが大学院。

うん、これは至言ですね。
僕も今の東洋大学をあと2年で卒業したら、佛教大学大学院・修士課程を考えていますが、
大学の学部と違い、ちょっと褌を締めないと、金銭的にも労力的にも大変ですしね。
返信する
アトランさん (フラ夫)
2012-08-15 22:17:52
佛教大学大学院はコスト的には他大学院の追随を許さないくらい安価なのですが、やはり、それでも、大学院に進むというのはコスト的に大変なことだと思います。

私も、子どもが義務教育を終え、そろそろ、本格的に教育費がかかってくるのため、極力、履修科目を抑える作戦をとっております。

経済的制約のために学問をあきらめるのは残念なのですが、やはり、子どもの進路が私の進路より上位の課題となっています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。