「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

「文楽」のこと

2007年03月06日 | 遊びと楽しみ
 先週のことですが、本棚で探しものの本は見つからずに、古い(昭和十七年発行 筑摩書房)「文楽」が躍り出ました。定價 金拾圓とあります。
 表紙の“文楽”の文字や、“光吉夏彌編 渡邊義雄撮影”と書かれた、横書きの部分は、今とは逆の右 から左に流れる様式ですし、勿論旧漢字、旧仮名遣いです。写真はすべてモノクロです。

 17年は女学校入学の年ですから、その後、学生時代に古本屋で見つけたものと思いますが、目次をみて驚きました。

  我が木偶劇の伝統    高野辰之
  生ける人形       寺田寅彦
  文楽について      ポオル・クロオデル 中村光夫訳
  文楽座の人形芝居    和辻哲郎
  ハーゲマンの見た文楽  小宮豊隆
  藝談・人形の魂     吉田榮三 吉田文五郎 
  文楽読本        光吉夏彌

 なんと、人間国宝級の、いまや歴史上の人物の揃い踏みです。このなかでは、寺田寅彦の、はじめて見た文楽の人形芝居の印象と解釈、実際に人形を使う立場からの二人の芸談がやはり面白く、読み応えがありました。

 初めて文楽を見たのが、昭和23、4年ごろのことだったと思います。「伊達娘戀緋鹿子」の八百屋お七が、髪振り乱して火見櫓に登ってゆく姿に息をのんだ記憶があります。
 多分、これらの記事の内容は読んでも理解できなかったはずで、ただ写真を見ていたものと思います。何度かの転居にも紛失もせずによくも残っていたものです。

 その上、7日に出かけるつもりの文楽公演のタイミングに合わせたように見つけ出したことに、何か因縁めいた奇縁を感じます。もう60年以上も昔のこと、この本に関わる方々も他界されています。

 予習の意味で、丹念に136ページの古い本を読み返しました。
 昭和の人形浄瑠璃の全盛期を支えた、吉田栄三、人間国宝吉田文五郎のお姿に在りし日の「文楽」全盛のころを偲んでください。

艶容女舞衣
(はですがたおんなまいぎぬ) 
酒屋の段のお園の人形
 
 歌舞伎や人形浄瑠璃の外題は5字か7字のものが縁起を担いで多いようです。随分読みにくいものがあります。
 
 ”今頃は半七さん、どこにどうしてござらうぞ・・・”


義経千本桜
(よしつねせんぼんざくら) 
 
 道行初音の旅

 静御前の人形を遣う吉田文五郎

 「したひゆく・・・・・


狐忠信の人形をみる吉田栄三 

 こうしてみると人形もかなりな背丈、重さも「三貫目はある」のだそうで、重いものは鎧、兜をつけ「五貫目」もあるのだそうです。(1貫=3・75キロ)


 芸談 人形の魂より抜粋(読み易くするため、旧漢字、旧仮名遣いをあらためました)

 人形の面白みは、その”とぼけた”ようなところにあるのです。人形は人形、人間は人間、所詮別物、人形が人間になりすぎたら、人形の面白みはなくなってしまう。・・・・歩き方一つだって、人形じゃ片方同士一緒に出す。右足を出す時に右手を、左足を出す時は左手をといった具合で、手と足をちぐはぐに出す人間の歩き方とは大変ちがっている。ちがっていればこそ面白いのです。八百屋お七に振袖着せて、人間のような手足の出し方で、高い火見櫓を登らせてごらんなさい。不細工で見られた恰好じゃありませんよ。

 ここには、舞台人の生きた”虚実皮膜の論”が息づいています。そのほか、修行の厳しさに触れた耳の痛い談話も多数ありました。

 今日の人形は三人遣いで、ツメ(端役のチャリ人形)以外は三人で一つの人形を遣う。足は足づかい、左手は左遣い、胴とカシラはその首位者とチャンと役割がきまっていて、この三人の呼吸がぴったり合わなければ、人形一つ遣うこともできないのです。のみならず人形遣いは、太夫、三味線にも呼吸を合わせてゆかねばなりませんから厄介です。
 足だって楽なように見えてて、なかなか楽じゃありません。遣うまでに八、九年、一人前になるのは容易のこっちゃない。昔は一生足ばかり、左ばかりを遣って、肝腎のカシラに手もつけられずに死んだ人さへたんとありました。それが今ではどうでしょう。やっと、いろはのいの字を覚えたか覚えぬかに、早もう一廉の人形遣いになった気でいる。・・・・