紅君のお部屋

 
紅君の生活や政治家としての活動や考え方を掲載しています♪
  

大いに賛同します。

2021年12月28日 | Weblog

 皆さん(^-^)、自分の実力って知っていますか?

 また、自分の評価ってわかりますか?

来年の1月には長南町の町長選があります。どんな人が立候補予定なのか、どんな政治姿勢を持つ人なのか知りたいですよね。

全ての判断材料になるとは思えませんが、それなりに人物像や政治姿勢、能力などが垣間見える映像を提供して下さった。

 また、当日に直接参加の機会をくださった「長南町町長選 候補者に質問する会」の有志の皆さんに感謝申し上げます。

 

長南町町長選挙 候補者に質問する会(その2)

2021年12月26日(日)長南集学校において、長南町長選挙 候補者2人への質問する会が開かれました。

youtube#video

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動報告12月号

2021年12月26日 | Weblog

新春号は1/1にアップロードいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お先に報告

2021年12月25日 | Weblog

12月議会も終わり、一般質問「今後の町政運営について」を中心にまとめた物を粗稿ですが書き出してみます。

 最近、町民の皆様からいただいた意見で多かったもの、インパクトの強かったものを3点ほど聞きます。過疎化が進み、人口減少が続く中で「入りと出」の観点から今後の財政収支バランスをどのように考えて財政運営していくか伺います。

町長

人口が減少しても行政サービスの水準は維持していかねばなりません、それには町が豊かでなければなりませんので、町民の皆様の働ける場の確保として企業誘致は成し遂げたいと思っています。また、今まで以上に的確な財源確保に努め、選択と集中により事業を展開し、財政収支のバランスを考えて行なっていきます。

「今後の町政運営はしっかりとやらせていただきます」

 将来を見越した経費削減も考えていくべきですが、将来的な職員数の捉え方や町長自身の給与水準についてはどう考えていますか。

 

町回答

 単に前例踏襲することなく、ゼロベースの視点での見直し、優先順位づけや実施時期の見直し、初期の目的を達成したものは廃止という、見直しの考えで進めていきます。

町長

職員数については将来を見据える中で、基本的には職員を適材適所に配置して少数精鋭主義で行っていくべきだと思っています。

 給与については、長生郡内の特別職の給与月額は全て同額で、報酬等審議委員会で審議されたものです。私は、この制度に基づいた給与は高いとか安いとか考えたことはありません。それより与えられた職責をしっかり果たすことだと思っています。また、副町長を置いていないので、その分も頑張っています。

 

 コロナ禍の各種事業については、再開や積極的な推進に切替えるべきだと思いますが、町長としてはどのように考えていますか。

 

町長 第6波も心配されるところですが、感染状況の注視に努めて、事務事業やイベントについては来年度には実施したいと考えています。また、町への後援要請については受けていきたいと思います。

 

デジタル化社会への取り組みは

 デジタル化社会やコロナ禍の対応として、オンライン申請やオンライン相談を実施している自治体も増えてきましたが、取り組みはどうなっていますか。

 

コンビニ交付も前向きに検討

町回答

 本年度の職員研修をウェブ方式で行っています。また、納税の方法を従来の方法に加えて、スマートフォンの決済アプリで出来る体制を整えています。

 今後の取り組みでは、マイナンバーカードを利用した住民票や印鑑登録証明書のコンビニ交付を導入に向けて前向きに検討していきます。

移住に係る政策について

 会計年度職員の移住相談・空き家調査スタッフとしての採用について、その活動や目的について伺います。

回答

 現在も会計年度職員の雇用をしておりますが、令和2年度42件、令和3年度22件と都市部からの

移住相談が急増しています。

 空き家バンクの登録を促進して移住希望者の受け皿作りをするために採用を行ったところです。

 また、地域おこし協力隊員には自らの移住の際にも経験したことを活かして、連携・協力を十分に図ってもらいます。

 まとめは不十分ですが、宜しくお願いします。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を予防せよ!!

2021年12月17日 | Weblog

 役場の裏入口で入る際にため息をついていると町長に声を掛けられました。

「大丈夫ですか、どうかしました?」

「はあ、今日はよくやった自分を励ましていました!」

いや~壁に耳あり、障子に目あり、役場の入口に平野町長あり

少し、疲れた紅君を見られてしまいました。(^-^)

まあ、そんな苦労の一つが少し?編集の出来が悪い動画です。

動画の編集って時間がかかるのです、愛する奥さんをほおっておいても作る気がないとだめなんです?

という事で、以下の3本は「高齢化社会を考える会長南」のYoutubeにアップしました。

良かったら、貼り付け・リンク紹介OKです。

 

※【認知症予防】に取り組んだ、令和3年11月21日「コロナ過の認知症特別講演会」から作成しました。

認知症が予防できると良いですね!!・・・いやできます(^^♪

 下記からお入りください。 by 紅君 

 

長南町認知症サポート医特別講演録画

認知症のリスク要因と予防 - YouTube

 

高齢化社会を考える会 長南 寸劇録画

《寸劇認知症ですか?心配ご無用!》 - YouTube

 

94才のハーモニカ達人の演奏?・・・音楽は人生を支えます!!

ハーモニカ演奏 - YouTube

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料貸付に賛成です。

2021年12月11日 | Weblog

  12月議会も進行中で、あとは12月13日(月)の最終日に議案の審議が残るだけとなりました。

大きなところは、旧長南小学校の西側校舎の「無償貸付」でしょうか?

私は無償貸付には賛成です。

 当日は複数の反対者が予想されるために、「賛成討論」をする予定です。

 賛成理由の基本ですが、費用対効果で考えたときに「無償貸与」でも町や住民に利益があれば良いと考えています。

 今の長南集学校を見たときにどうでしょうか?

 廃校で閉ざされていた小学校が活気にあふれています。

 ICT関連教室(PC・スマホ)・修理・コミニティとしての利用、イベントの開催、コロナの予約のお手伝い

に加えて、教室・施設の貸出(又貸しでなく利用者としてです…確認済)も始まりすでに6つの事業者や団体が利用されています。

このことは広報にも掲載されています。

 私たちは十分な利益を得ているのではないでしょうか。

「有償貸与」にこだわるのはどうでしょうか?

町長も契約更新時には有償貸与を視野に入れて企業別に交渉すると言っています。

町民の方からよく耳にする声は、「無償で借りているのに、私たちから利用料金を取ろうとしている」という声を耳にしますが、実はコストで考えたときに公共施設でも利用料金は発生していますし、建設費や職員、ガス光熱費をペイするために利用料金を設定すればは皆さんの想像を超える金額となります。

 企業とて、無償で借りても維持費や運営経費(給与)が掛かります。

 目に見えないお金を税として払っていて、目に見える形だけには苦情を言うのはどうかと思います。

 ※長南集学校さんでは、ちなみに地域の会合や小ミイーティングの利用は『今日室』が空いていれば無料で貸してくれています。

 理由の2

 学校全部を貸さないで、校舎の部分だけ貸すシステムは合理的で、良く機能していて、町民と企業側双方のお互いの共有やコラボにも最適な環境だとおもっています。事実、そのようになっています。

 そのような状況で空いている西側校舎をパソコン再生工場として、雇用も発生する貸付には賛成です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故生きている?

2021年12月02日 | Weblog

 昨日は12月で師走に入ったこともあり、餌の間隔が長くなった鈴虫の最後のチェックをしました。

気温の低下というのは菌の繁殖には向かないのでしょうね、粉末餌の他に茄子を買ってきて与えているのですがなかなか腐りません。

 その反面、10月下旬には5箱で130匹ほどいた鈴虫は11月下旬では10匹くらいの生存でメスしか式残っていない状態でした。

 やはり、気温の低下が効いてきているので、動きも緩慢になってきて、まるで老人の動きを見ているようです。

 それでも、自然界の鈴虫は、10月下旬が寿命と言われていますので、飼われていた『家鈴虫』は長生きの部類です。

 そんな家鈴虫の老後の面倒を見ているのですが、さすがに暖房までして長生きさせようとは考えていません。何故なら、鈴虫なりの目的は十分に達しているからです。

 春に水分を卵が吸収し孵化して、幼虫から脱皮を繰り返して成虫になります。雄と雌になりきるとオスが鳴いてメスに交尾を求め、子作りをします。雄の役目はここまでで、あとは卵を抱えたメスの餌になります。メスは大事な卵を持っているのでオスより1か月ほど長生きをして、卵を産み終わったら死にます。・・・『死にます』

(^-^)・・・ところが、家鈴虫を家の中で暖かい場所に飼っておくとなかなか死にません。

12月中旬まで頑張ったという報告も受けています。

 やはり虫だってそう簡単には死ねないのでしょうね?

 そこで、頑張っている紅家の鈴虫、最後の3匹にこう聞きました。

『何故生きている』

やっと触覚を動かしているくせに『・・・』と言いました。

何も聞こえてはいないのですが、最後の餌のつもりで近くに茄子と粉末餌を置きました。

そして「何故生きている・・・」もう一度、鈴虫に問いて・・・飼育箱の蓋を閉じました。

 

 その後、妻と久しぶりの散歩に出かけたのですが・・・

 蔵持滝の里のもみじが綺麗なことに、感謝しました。

 『人間って、いいなぁ・・・感性があって』

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする