アラカン新米ママの東京ぐうたら日記

45歳でできちゃった婚、46歳でいきなりシドニー移住&出産、東京に戻り、右往左往のままはや娘は10歳を過ぎ・・・。

5:2ダイエット、原始人食、平均寿命

2013-08-14 11:47:33 | 日記
たまに記事を書かせてもらっている、日系フリーペーパーの最新号が送られてきました。



ぱらぱらめくっていたら、この記事に目がいきました。
この前私が取材したお店も、パンケーキが自慢でしたが、このカフェもそうみたい。
ビルズという、日本にも進出したお店もパンケーキがご自慢。
日本ではパンケーキが流行ってるみたいだなあ、と思っていましたが、シドニーでもそうなのかしら??
いや、ここではパンケーキはもともと朝食メニューとして一般的なもの。
バリエーションが増えたってだけかな?


おうちでフローズンヨーグルト。

さらにページをめくると、「5:2ダイエット」という記事がありました。
イギリスのマイケル・モーズレー博士という人が提案した、1週間のうち、2日間だけ1日の摂取カロリーを男性は600カロリー、
女性は500カロリーくらいにおさえ、あとはいつもとおりの食事をする、というもの。
記事をみると、たまたま1年ぶりに会った友人が20キロくらいすっきりやせていたので、驚いて理由をきいたら、この「5:2ダイエット」
を実践した、ということだったそうです。
それほど苦労なくやせられる、と聞いたこの記事を書いた方(男性)も、試してみたら、とりあえず1ヶ月で2キロ減量したそうな。

おなかが気になる夫に「これ楽そうだよ~」と話しかけてみる。ちょっといやそうな顔(笑)。

そのままなんとなくネットを見ていたら、原始人食ダイエットというのもあるんですね!
つまりは糖質制限ダイエットか、と勝手に理解しています。
すごいネーミングですよね、生肉にかぶりつくのかと思っちゃう(笑)。


おいし~!

それにしても、いろんなダイエットがあって、ファッションのように流行しては消えていきます。
日本人の平均寿命が長いから、和食がいい、いや、地中海ダイエットがいい、炭水化物をもっととろう、とんでもない、糖質は
制限しなくちゃいけない....相反する理論(?)がたくさんあって、どれがいいのやら。

ダイエットだけでなくて、この食事がいい、悪い、とくに子供の食事について、「これが危ない!」と書かれている記事をみると、さすがにドキッとします。
たしかにマクロビオティックとかよさそうだけど。。。うちの娘は半分ポーランド人だからか、お肉も大好き。
冷凍食品もたまには使うし、電子レンジも使うしなあ..いけないのかしら....??

あ~、わかんない!


うん、堪能!

ふと、平均寿命をみてみよう、と思い、WHOの統計を見てみました。

いろんな気候の、さまざまな食文化がある中で、なにか突出した傾向が見えるのかな、と思って。
この国が長寿だから、その国の食事がいい、というのはよく使われる「理論」ですが、
そんなに格差があるんだろうか??
今さらながらに、疑問がわきました。さっそくネットで検索。

するとね、な~んだ、たいして違わないです。日本がダントツっていったって、2位との差は、1歳。先進国はみんな似たり寄ったり、
数歳の違いです。顕著に低いのは、アフリカの国々で50歳を切るところも。紛争や飢餓のある国々。
要するに、ある程度のカロリーがとれていて、あるレベルの医療が受けられる状況ならば、みんな似たりよったりなんですね。

普段、我が家ではかなり野菜を多めにとる食事ですが、娘は義姉の家で御世話になる時はお肉もたっぷり。
でも、納豆も豆腐ものりも好きです。娘は、こんな感じでいいのかな~。

さて、夫のおなか...どうしましょうか!?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。