孤帆の遠影碧空に尽き

年に3回ほどアジアの国を中心に旅行、それが時間の流れに刻む印となっています。そんな私の思うこといろいろ。

ジョージア  「反スパイ法」にLGBT規制 反ロシア感情の一方で深いロシアとの関係

2024-08-19 22:54:58 | 欧州情勢

(ジョージアの首都トビリシで5月、欧州連合(EU)加盟への悪影響を懸念し、「反スパイ法」に対する抗議デモを行った人々(ロイター)【8月19日 産経】)

【ロシア同様の「反スパイ法」成立】
ロシア系分離独立地域南オセチアとアブハジアを抱え、2008年にはロシアと戦火を交えたこともある旧ソ連のジョージア(以前の国名はグルジア)におけるロシアと同様の“「外国の代理人」に関する法案”強行採決の動向については5月24日ブログ“ジョージア ロシアに宥和的な与党 ロシア同様「外国の代理人(スパイ)」法案可決を強行”で取り上げました。

ジョージアにはロシアは戦火を交えるほどの反ロシア感情がある一方で、両国間には政治・経済・文化的な強いつながりもあるという複雑微妙な関係にありますが、現在の与党「ジョージアの夢」は、表向き“親欧米路線であり、EU加盟を目標とする”とされながらも、ウクライナ侵略後のロシアに融和的な政策をとっています。

問題となっている法案によれば、資金の20%以上を外国から得ている非政府機関、活動家集団、メディアは「外国の代理人」として登録することを求められます。ロシアにおいては、同様の法律により、多くの政治的な反対派が迫害され、メディア、人権団体が閉鎖に追い込まれています。

そのため、この法案は「反スパイ法」あるいは「ロシア法」とも呼ばれています。

その後の動きとしては、議会で強行採決された法案に大統領は拒否権を行使したものの、議会において拒否権は覆され、「反スパイ法」は成立しました。

****ジョージア、「反スパイ法」成立へ 議会が大統領の拒否権却下 欧米と関係悪化確実****
欧州連合(EU)加盟を目指す南カフカス地方の旧ソ連構成国、ジョージア(グルジア)の議会は28日、スパイ活動の抑止を名目とした「外国の影響の透明性に関する法案」に対してズラビシビリ大統領が発動した拒否権を却下することを賛成多数で議決した。タス通信が伝えた。

国民の大規模な抗議デモを引き起こし、EUや米国も反対してきた法案は成立が確実となった。欧米とジョージアの関係悪化は避けられない見通しだ。

議決を受け、法案は署名のためズラビシビリ氏に再び送付された。ただ、同氏が署名を再び拒否した場合でも、パプアシビリ議長の署名で法案は成立する。

首都トビリシでは28日、議決に抗議するデモが起きた。過去1カ月間以上にわたって断続的に起きたデモには計数十万人が参加し、少なくとも計数十人が当局に拘束されたとされる。

タス通信によると、EUのボレル外交安全保障上級代表や米国務省のミラー報道官は28日、議決を非難した。一方、ジョージアのコバヒゼ首相は「法案はジョージアのEU加盟の可能性を高める」と主張した。

法案は、外国から一定の資金提供を受けて活動する団体を事実上のスパイとみなして当局への財務報告を義務付け、違反した場合は罰金を科すとする内容。4月上旬にコバヒゼ政権の与党「ジョージアの夢」が議会に提出していた。

ただ、類似の法律「外国の代理人法」が施行されているロシアでは、プーチン政権が反体制派などを弾圧する道具として同法を活用。

このため、法案に反発するジョージア国民は「コバヒゼ政権がロシアのように法律を恣意(しい)的に運用し、政治弾圧に使う恐れがある」「EU加盟が遠のく」と主張し、抗議デモを続けてきた。EUや米国も「法案は人権侵害や言論弾圧につながる」として可決しないよう求めてきた。

しかし、コバヒゼ政権は「法案は外国勢力の活動を監視するために必要だ」と主張し、今月14日に法案を可決。法案に反対するズラビシビリ氏が18日に拒否権を発動していた。【5月29日 産経】
*****************

6月3日、大統領に代わってパプアシビリ議長が法案に署名し、成立しました。

【ロシアと西側の間でねじれたジョージアの立ち位置 ロシアの影 欧米の圧力】
同法案及び最近の与党の対ロシア宥和路線の背後には、与党の黒幕ジナ・イワニシビリ氏の思惑、さらにその背後にはロシア・プーチン大統領の存在があります。

プーチン大統領は03年のジョージアのバラ革命、04年のウクライナのオレンジ革命によって、国境を接する隣国において民衆の街頭行動によって政権が倒され、親西欧の政権が誕生したことに深刻な危機感を抱いており、ウクライナ及びジョージアをNATOなど西側勢力圏に参加させないことを基本戦略としています。ウクライナ軍事進攻もこの戦略に沿ったものです。

****ジョージアはロシアに飲み込まれるのか****
<ロシアとジョージアの関係は、いろいろなことがねじれていて一筋縄ではいかない>

カフカス地方のジョージア(グルジア)で、親ロシアの与党「ジョージアの夢」が、「外国の代理人」法案を採択。親EUの野党「統一国民運動」などが抗議している。

外国から資金を得ている政治団体は当局に届け「外国の代理人」を名乗れ、という趣旨のロビイスト規制法はアメリカにもある。だがロシアは同種の法律を反体制派に圧力をかけるために使っている。「ジョージアもそうだ。10月の総選挙で野党を弾圧する布石だ」というのが、野党の言い分だ。

「統一国民運動」の黒幕は元大統領のミハイル・サーカシビリ。NATO加盟を策して2008年8月、ロシア軍侵入を招き、その後国外に追い出された人物である。21年にジョージアに帰国して当局に拘束され、現在も収監されている。すわ、西側は、彼を復帰させ、この国がロシアにのみ込まれるのを止めようとするのか?

しかし事態はそれほど単純ではない。まず与党「ジョージアの夢」の黒幕、ビジナ・イワニシビリは、イデオロギーより権力と利権に忠実な男。

1991年のソ連崩壊後、ジョージアでは内戦など混乱が続いたが、イワニシビリは10年頃、にわかに台頭。ジョージアのGDPの半分相当とも噂された資産で「ジョージアの夢」を立ち上げ、12年に議会多数を獲得すると、自ら首相に納まった(今は国外にいる)。

彼は当初ロシア寄りと目されていたのだが、08年に武力侵攻したロシアにアブハジア、南オセチア両地方を押さえられ、国民の反ロ機運が支配的という状況下、EUと連合協定を結び、アメリカと共同軍事演習を繰り返すなど、親西側の姿勢を取った。

ロシアとも西側とも関係が必要
しかしジョージアは、ロシアと政治・経済・文化的に深く結び付いている。ジョージア出身のスターリンは言うに及ばず、モスクワで活躍した人物は多い。ロシア在住のジョージア人の仕送りは多く、ワインなどの特産物もロシアが主な輸出先だった。

「ジョージアの夢」は20年頃、ロシアとの関係改善を模索し始める。22年、ウクライナ戦争が始まり、西側がロシアを制裁すると、西側製品はジョージア経由でロシアに輸出されるようになった。

同年9月にプーチンが部分動員令を発すると、100万を超えるロシア人青年が兵役逃れでジョージアに移動。20億ドル以上の資金をもたらした。ジョージア政府はロシアとの直行便再開を策し、西側にねじ込まれる騒ぎとなる。

しかし、ロシアと関係を正常化(平和条約の締結)しようとしても、ロシアがジョージアから分離させようとしているアブハジア、南オセチアの扱いが問題となる。ジョージアをめぐっては、いろいろなことがねじれていて、一筋縄ではいかない。

ジョージアは昔からペルシャ、トルコ、ロシアのはざまで、もまれにもまれてきた。1783年にロシアの保護国となって以来、ロシア帝国に組み込まれたが、現在はアメリカ、EUもジョージアをめぐるパワーゲームに加わっている。

ロシアとイラン、ロシアとアルメニアの交通には不可欠の存在である一方、現在はアゼルバイジャンからジョージアを通ってトルコに抜ける鉄道、原油パイプラインが、西側と中央アジアを結ぶ重要な輸送路にもなっている。


つまり、ジョージアの人たちの生活のためには、ロシア、西側双方との関係が必要なのだ。民主主義の旗を振らせて権力を奪取させるだけでは無責任。民間投資、製品の輸入、出稼ぎ受け入れなど、よほど頑張らないといけない。

そして、ジョージアが民主化しても、アメリカやEUで民主主義が損なわれかねない今の状況は、笑い話にもならない。【6月15日 河東哲夫氏 Newsweek】
*********************

欧米側はジョージアのEU加盟手続きを停止し、資金援助も停止するなどジョージアへの圧力を強めています。

****ジョージアの加盟手続き停止も=外国スパイ法成立で―EU首脳****
欧州連合(EU)加盟国首脳は27日、EU加盟候補国で旧ソ連構成国ジョージア(グルジア)の加盟プロセスが「事実上停止されかねない」と表明した。

同国で、外国から資金提供を受けるNGOなどを実質的に「スパイ」と見なす法律が成立したことが、EUの「価値観と原則」に抵触する恐れがあるとして、撤回を求めた。

EUは首脳会議の採択文書で、ジョージアが「加盟への道を危うくしている」と指摘。外国スパイ法の「意図を明確に」するよう求めた。

ジョージアはロシアによる2022年2月のウクライナ侵攻直後にEU加盟を申請し、昨年12月に加盟候補国と認められた。今年5月、ロシアに融和的な与党の主導で外国スパイ法案を可決。親欧米派のズラビシビリ大統領が拒否権を発動したものの、再可決され同法が成立した。【6月28日 時事】 
********************

****米、ジョージアへの1億ドル弱の援助停止 外国スパイ法巡り****
米国は、旧ソ連構成国ジョージアに対する9500万ドル超の援助を停止する。両国関係は、米当局が反民主主義的と見なすジョージアの「外国スパイ法」を巡って悪化しており、米の援助停止で拍車が掛かりそうだ。

ブリンケン米国務長官は31日、援助停止について、ビザ制限とともに5月に公表した2国間協力の見直しの結果だと説明した。(中略)

同法を巡っては、ジョージア国内や西側諸国から、反対意見を抑え込むためにロシアが導入した同様の法律に触発されてつくられたとの批判が出ている。ロシアに融和的な与党「ジョージアの夢」は、国家の主権を守るために必要だと主張している。【8月1日 ロイター】
**********************

【10月の議会選を睨んで「反リベラル」政策を推し進めるコバヒゼ政権】
上記のような欧米の圧力がかかるなかでも、ジョージア・コバヒゼ政権は「反スパイ法」だけでなくLGBTなど性的少数者の抑圧といった「反リベラル」政策を推し進めており、欧米との関係が悪化しています。

コバヒゼ政権のこうした「反リベラル」政策の背景には、10月に予定されている議会選があると観られています。

****ジョージアで「反リベラル」化進む 「ロシア法」成立、LGBT抑圧でEU加盟が暗礁に****
欧州連合(EU)加盟を目指してきた南カフカス地方の旧ソ連構成国、ジョージア(グルジア)が言論統制の強化やLGBTなど性的少数者の抑圧といった「反リベラル」政策を推し進め、欧米との関係を悪化させている。

EUは6月末、ジョージアの動きを批判し、加盟手続きと財政支援の一時停止を発表。米国もジョージア高官らに制裁を科し、合同軍事演習を無期延期した。ジョージアのEU入りは暗礁に乗り上げつつある。

「反スパイ法」で国内外から反発
ジョージアは昨年12月、EUから「加盟候補国」の地位を与えられた。そのジョージアの反リベラル化を示した第1の事例は、コバヒゼ政権が今年6月、国外から資金提供を受ける団体やメディアをスパイ扱いして規制する法律を成立させたことだ。(中略)

EU加盟手続きは一時停止に
これに欧米は反発した。欧州メディアによると、EUのヘルチンスキ駐ジョージア大使は6月下旬、反スパイ法の制定を理由に「EUはジョージアの加盟手続きを一時停止した」と発表。EUはジョージアへの3000万ユーロ(約50億円)の財政支援も凍結した。

米国もジョージア政府高官や与党議員ら数十人を対象に、ビザ(査証)発給を制限する制裁を発動。さらに7月上旬には、下旬から予定されていたジョージアとの合同軍事演習の無期延期を発表した。

米国はこうした措置の理由について、「米国がジョージアでの政権転覆計画に関与した」とする虚偽の非難をジョージア政府が行ったためだと説明した。

LGBT規制にも突き進む政権
欧米との関係悪化にもかかわらず、コバヒゼ政権は反リベラル政策をさらに推し進める構えだ。

議会では6月下旬、政権与党「ジョージアの夢」の主導により、性的少数者の権利を制限するLGBT規制法案が第1読会(3段階審議の1段階目)で可決された。伝統的価値観と未成年者の保護が法案の名目とされている。

地元メディアによると、法案は、同性婚の禁止▽性的少数者による養子受け入れの禁止▽性別適合手術の禁止▽教育機関やメディアでのLGBTの宣伝の禁止−などを定め、違反すれば罰則を科すとする内容だ。

ロシアが類似のLGBT規制を進めていることを踏まえ、ジョージア国内でLGBT規制法案は反スパイ法に続く「第2のロシア法」と呼ばれているという。

EUはLGBT規制法案に関しても「人権尊重の理念に反する」とし、廃案にするようジョージアに求めている。しかし、コバヒゼ政権は9月にも法案を成立させる構えだと伝えられている。同法が成立すれば、ジョージアとEUのさらなる関係悪化は確実だ。

10月の議会選へ布石を打っているのか
EU加盟を掲げながらコバヒゼ政権が反リベラル政策を強硬に推し進める背景には、10月の議会選があるとの見方が強い。

ジョージア情勢に詳しい消息筋によると、与党「ジョージアの夢」は2012年の政権獲得後、支持率の低下が進んできた。反スパイ法の制定には、議会選を見据えて政権に批判的なNGO(非政府組織)などの活動を抑圧する狙いがある。LGBT規制には保守層からの支持を集める思惑があるとみられるという。

ただ、消息筋は「反スパイ法は不評で、政権支持層にも反発がある」と指摘。EU加盟も国民の大多数が支持しており、EU入りを遠ざけるコバヒゼ政権の一連の施策はかえって与党への支持を低下させることになると予測した。

ジョージアと欧米の関係悪化を背景に、ジョージアとロシアの接近が進む可能性もある。ジョージアは08年にロシアの軍事侵攻を受けて以降、反ロシアを一種の「国是」としてきた。ただ、その後も両国の経済関係や民間交流は維持されてきたのが実情だ。

実際に、コバヒゼ政権は親欧米路線を掲げながら、ロシアとの対立回避も重視。ウクライナ侵略に伴う欧米主導の対露経済制裁にも参加していない。

コバヒゼ政権が進める反リベラル政策は、欧米の価値観に否定的なロシアと親和性が高い。ウクライナ侵略で欧米と決定的に対立したロシアにとって、欧米とジョージアの疎遠化はジョージアをロシア側に引き寄せる好機となる。

ジョージア国内の反露感情を考慮すれば、コバヒゼ政権が欧米と完全に手を切ってロシア側に立つシナリオは考えにくい。ただ、今後、ロシアとジョージアが水面下で協力拡大を模索する可能性もまた否定できない。【8月19日 産経】
********************

素人考え的には、ジョージアに根強い反ロシア感情、EU加盟への期待を考えると、コバヒゼ政権が進める反リベラル政策が議会選に利するとは考えにくいのですが、現地ではいろいろな事情があるのでしょう。親欧米路線に対する保守派の反発も強いのでしょう。

いずれにしても、10月の議会選で一定の結論が出ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナのロシア越境攻撃継続 欧米は対立激化に巻き込まれるリスクも

2024-08-18 23:18:29 | 欧州情勢

(ウクライナ軍が越境攻撃するロシア西部クルスク州で、人道物資を求めて集まる避難民=14日(AP=共同)【8月16日 共同】)

【ロシアへの越境攻撃の意図とその効果】
8月9日ブログ“ウクライナ 6日、1000人規模でロシアに越境攻撃 その意図は?”でも取り上げたウクライナ軍のロシア越境攻撃は未だ続いています。

ウクライナ側の意図については様々な憶測がなされていますが、ロシア領を占領して停戦交渉における有力なカードにしたい、ウクライナに侵攻しているロシア軍の兵力分散を図るといったことがあげられています。

上記に併せて、結果的に、ロシア国内におけるプーチン大統領の権威を失墜させてロシア社会の動揺を誘う、ロシア軍に打撃を与えられないまま戦闘が長期化し、厭戦気分が次第に強まるウクライナ国内の士気高揚を図るといった効果も期待できます。

もちろん、すべては作戦が今後もうまくいけば・・・という話ですが。
これまでのところは概ねウクライナ側が狙った線で進んでいるようです。ただ、ウクライナ領内ドネツクなどでのロシア軍の攻撃は鈍っていません。

****露の油断が招いたウクライナ越境作戦の屈辱 東部ドネツク州では露の攻勢続き戦局見通せず****
ウクライナ軍がロシア西部クルスク州への越境攻撃に着手してから10日余りが経過した。ウクライナ軍の奇襲が成功した背景には、徹底的な情報秘匿と、自国領への侵攻を想定していなかった露軍の油断があったことが判明しつつある。

ただ、従来の前線であるウクライナ東部では露軍が攻勢を維持しており、全体的な戦局の先行きはなお見通せない。

6日の越境攻撃の着手後、ウクライナ軍はクルスク州の集落82カ所と約1150平方キロを制圧した。現地に「駐屯司令部」を設置し、占領地域を維持する構えだ。露領土が他国軍に占領されたのは第二次大戦の対ドイツ戦以来で、ロシアにとっては屈辱となった。

ウクライナや欧米のメディアによると、越境攻撃は極秘裏に計画され、ウクライナ軍幹部の多くや欧米諸国にも知らされていなかった。ウクライナ軍は欧米側から供与された主力戦車などを持つ精鋭部隊を投入して越境攻撃を開始。

露軍は現地に装備が貧弱な国境警備部隊や経験の浅い徴兵しか配置しておらず、ほぼ無抵抗で敗走した。少なくとも数百人が降伏したとの情報もある。

クルスク州は第二次大戦中、「史上最大の戦車戦」と呼ばれるソ連軍と独軍の「クルスク会戦」の舞台となるなど、機甲部隊の運用に適した場所。そこに十分な戦力を配置していなかった露軍の油断は明らかだ。英国防省は16日、「ロシアはウクライナ軍の大規模攻撃への対応を準備していなかった」と指摘した。

ウクライナ軍の越境攻撃の狙いは、露領土を占領してプーチン露大統領を停戦交渉の場に引き出す▽露軍戦力を自国防衛に回させ、最激戦地の東部ドネツク州などでの露軍の攻勢を弱める▽軍・国民の戦意を高める−といった複合的なものだとする見方が強い。実際、米国によると、露軍はウクライナ侵略に投入していた一部の部隊をクルスク州に転戦させた。

ただ、露軍は現在もドネツク州で攻勢を維持。当初から目標としてきた同州全域の制圧を断念しない構えだ。米シンクタンク「戦争研究所」は15日、露軍は主力部隊を東部に残しており、「クルスク州防衛よりも東部での前進を優先しているもようだ」と指摘した。【8月17日 産経】
******************

露軍は主力部隊を東部に残しており、「クルスク州防衛よりも東部での前進を優先しているもようだ」・・・ロシア軍の兵力分散を狙うという点では効果があまり出ていないようにも思えます。

停戦交渉のカードとして使えるかどうかは、今後長期的にロシア領を占領し続けることができるかにかかっています。当然に今後ロシア側の反撃は強まると思います。

ウクライナ側はこの越境攻撃にこれ以上兵力を投じることは困難でしょう。占領維持のために過度に兵力を投入すれば、ただでさえ兵力が不足しているウクライナ自身の兵力分散ともなって、ドネツクなどの東部戦線が崩壊してしまいます。

ウクライナ側は現在占領している地域の維持に入ったようです。

****ウクライナ、進軍鈍化か 制圧地域の維持焦点****
米メディアは16日、ロシア西部クルスク州で越境攻撃を続けるウクライナ軍の進軍が、6日の開始当初に比べ鈍化していると報じた。ロシア軍の撃退作戦の態勢強化や制圧地域を保持するため守勢を強めたことが原因とみられる。

ウクライナは国境地帯に住む自国民保護のため制圧地域に「緩衝地帯」創設を目指す。ロシアとの交渉材料にしたいとの思惑もあり、制圧地域を長期的に維持できるかどうかが焦点だ。

ウクライナ軍のシルスキー総司令官は16日、軍がクルスク州で1〜3キロ前進したと表明した。ゼレンスキー大統領は「軍は州内で基盤を固めている」と強調した。軍によると、進軍はここ数日間、1日当たり数キロにとどまる。

ウクライナ政府高官は14日、クルスク州の一部地域に「緩衝地帯」を創設する考えを明らかにした。ウクライナ側はクルスク州スジャに軍司令官事務所を設置。制圧地の長期維持に備えているとみられる。

クルスク州のスミルノフ知事代行は16日、州内の橋がウクライナ軍に破壊され、住民の避難路が分断されたと批判した。【8月17日 共同】
**********************

ロシア社会を動揺させ、プーチン支配への不満を高めるという効果は相当程度に発揮されているようです。

****ウクライナ軍による越境攻撃続く ロシア西部では住民ら18万人の大規模避難 食料や寝具など不足との声も****
ウクライナ軍はロシア西部で越境攻撃を続けていて、ロシア側では住民ら18万人の大規模な避難が進められていますが、食料などの物資の不足を指摘する声も出ています。

ウクライナ軍の越境攻撃から逃れるため、ロシア西部のクルスク州では住民ら18万人の避難が進められています。

独立系メディアなどによりますと、避難住民らから食料や寝具が不足しているとの声が出ているということです。

首都モスクワでは、支援物資などを送る活動が始まっています。

ボランティア「いま最も必要とされているのは食料です。秋が近づいているので、暖かい衣類もとても重要です」

モスクワ市民「領土をすぐに奪還しなければなりません。われわれの国が攻撃されたのです」「ロシアとウクライナの間で起きていることは、両国にとって悲劇です。勝者はいません、誰もが苦しんでいます」

ロシアの政府系の世論調査団体によりますと、当局の行動に不満を感じると答えた人は25%と、先月下旬より7ポイント増えました。

去年6月に、民間軍事会社ワグネルの創設者・プリゴジン氏が武装反乱を起こした後に26%を記録して以来の高さとなっていて、不満の高まりがうかがえます。【8月17日 TBS NEWS DIG】
**********************

【攻撃を許した自国防衛体制に激怒しているプーチン大統領】
ウクライナ軍の越境攻撃を許したロシア軍の防衛体制にプーチン大統領は非常にご立腹のようです。

****越境攻撃に不意を突かれたプーチン、「俺は騙された」と激怒、犯人探しが始まった****
<国境周辺にウクライナ軍が集結しているという情報がありながら、現地の治安部隊は何もしなかった。プーチンは側近を「監視役」としてクルスクに派遣したが、この部隊を立て直せるのか>

ロシア西部のクルスク州でウクライナ軍の進撃が続く中、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は側近のアレクセイ・デュミンに自軍の防衛体制を監視するよう命じたと報道されている。

これについて米シンクタンクは、ウクライナの越境攻撃を防げなかった軍と国防省の上層部の責任を追及し、処分する狙いがありそうだと指摘している。

シンクタンク・戦争研究所(ISW)の分析によれば、プーチンはウクライナ軍の戦術と意図を知らされなかったことについて、「どういう経緯で、なぜ、自分は騙されたのか」突き止めようとしているという。

ISWによれば、ロシアの軍事ブロガーの間では、監視役のデュミンは「複数のロシア高官と指揮官の運命を決める」ことになるとの「憶測」が飛び交っている。(後略)【8月15日 Newsweek】
*******************

この国防省・ロシア軍上層部の能力に関する問題は、民間軍事会社ワグネルを率いたプリゴジン氏の反乱でも再三指摘されている問題です。

【欧米 ウクライナ・ロシアの対立激化に巻き込まれるリスクも 戦術核使用へのハードルを下げるロシア】
これまでのところ、アメリカなどウクライナ支援国は、今回越境攻撃には関与していないとしていますが、ウクライナ軍が使用している武器は「自国防衛用」として欧米が供与したものを多く含んでいるでしょうから、戦闘が長期化・激化すれば、欧米側も「知らない」ではすまなくなります。

まして、激怒したプーチン大統領が戦術核の使用に・・・・といった話になると、ウクライナだけの問題ではなくなります。

****ウクライナの越境攻撃 欧米巻き込み、ロシアと対立激化のリスクも****
ロシアの侵攻を受けるウクライナ政府は16日、露西部クルスク州への越境攻撃の戦果を、停戦協議に向けた交渉材料に利用したい考えを示した。だが、ロシア側は強く反発しており、ウクライナを支援する米欧を巻き込んだ対立が激化するリスクもある。

ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は16日、通信アプリ「テレグラム」に「我々はロシアに大きな戦術的敗北を与える必要がある。ロシアを公平な交渉に向かわせるため、クルスクで軍事力がどのように使われているかは明らかだ」と投稿した。越境攻撃の戦果を、自国に有利な条件でロシアとの停戦協議を開始するための交渉材料にしたい意向を明示した。

ウクライナ軍は今回の越境攻撃に数千人規模の兵士を投入しているとみられ、ロシアは西側の兵器が使用されていると主張している。

ウクライナ軍のシルスキー総司令官は16日、自軍部隊がクルスク州の複数の地域で1〜3キロ進軍し、ウクライナ国境から約11・5キロのマラヤロクニヤ地域で戦闘が続いていると説明。「戦況は計画通り進展している」と述べた。

また、ゼレンスキー大統領は15日、ロシアから欧州への天然ガス輸出の拠点となっているクルスク州の要衝スジャを制圧したと主張。ウクライナ軍は8月6日の越境攻撃開始以降、州内の82集落、1150平方キロを統制下に置いたとしている。事実であれば、札幌市の面積に匹敵する広さだ。

越境攻撃は、露軍の対ウクライナ攻撃の拠点に打撃を与える「自衛目的」を大義名分としており、欧米各国は静観している。ウクライナ政府高官は14日、クルスク州に防衛のための「緩衝地帯」を設ける考えも示した。

米政府はこれまで、ウクライナ軍に対して、米国が供与した長距離ミサイルでのロシア領内への攻撃は認めてこなかった。だが、今回の越境攻撃については、公の場では賛否を表明しておらず、情勢を注視している模様だ。米ホワイトハウスのジャンピエール報道官は13日、ウクライナから越境攻撃について事前通告はなく、米国は関与していないと記者団に語った。

ウクライナ軍には、停戦交渉を見据えた狙いのほか、露軍の兵力分散や、自軍捕虜の解放で交換対象となる敵軍捕虜の獲得を目指す思惑もあるとみられる。ただ、ウクライナ側はスジャへの軍司令官事務所設置を表明するなど、越境が長期化して戦闘がエスカレートする可能性は否定できない。露領内での攻勢がさらに拡大すると、ロシアが戦術核の使用をちらつかせる懸念もある。

カービー米大統領補佐官は15日の記者会見で、「ウクライナの軍事作戦について語るつもりはない」とした上で、「ロシアがウクライナでの作戦に従事していた一部の部隊をクルスク州周辺に再配置している」と述べ、越境攻撃が既に戦況全体に影響を与えている可能性を示唆した。一方、ロシアが核兵器の使用を準備している兆候は見られないとしている。【8月17日 毎日】
******************

ロシアが核兵器の使用を準備している兆候は見られない・・・とは言うものの、プーチン大統領が核兵器使用を強く意識しているのは間違いありません。実際の使用云々以外に、西側への牽制という意味合いを含めての話ですが。

****ロシアが核戦略見直し決定、使用の歯止め外れることに懸念 その背景は、対ウクライナで核攻撃の可能性は?****
米国などがウクライナに対しクリミアなどへの米供与兵器攻撃を認めたことを受け、ロシアが態度を硬化。核兵器使用の原則を定めた軍事ドクトリンの見直しの動きを強めている。

核使用の歯止めを外すことにつながる動きに懸念が高まるが、その背景などについてロシアの安保問題に詳しい畔蒜泰助(あびる・たいすけ)笹川平和財団上席研究員に聞いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロシアの軍事ドクトリンは現在、核などの大量破壊兵器で攻撃された事態のほか、たとえ他国による通常兵器による攻撃であれロシアが「国家存続の危機」に立たされた場合、核攻撃を行う権利があると規定しているが、その見直しを巡る動きがあると伝えられている。

「プーチン・ロシア大統領は昨年10月、(南部ソチで開かれた国際討論フォーラム)ワルダイ会議でドクトリン見直しの必要性について聞かれ『その必要はない』と答えていた。

しかし、今年6月のサンクトペテルブルク国際経済フォーラムでは『今は必要ではないものの、状況が変われば、(見直しの)可能性は否定しない』と立場を変えている」

「その後、(核不拡散・軍備管理を担当する)リャプコフ外務次官が見直しの可能性に触れ、ペスコフ大統領報道官は見直しのプロセスを始めたと公式に認めた」(中略)
なぜ今、見直しの動きが出てきたのか。
「ロシアは、欧米がウクライナ支援を強化し、供与兵器によるクリミアなどへの攻撃を容認する姿勢を示していることを軍事的エスカレーションとみなしている。核のドクトリン見直しは、核使用の条件を柔軟化する姿勢を見せることで、こうしたエスカレーションに対抗する狙いがある」

「ロシアがすぐに核兵器使用の準備をしているとは思わないが、欧米のエスカレーションをロシアとして適切に『管理』していきたいという意向があるのは間違いがない」(後略)【8月14日 47NEWS】
******************

【「ノルトストリーム」爆破もウクライナの破壊工作 注意する必要があるウクライナの暴走】
日本を含めて西側は、ロシアのウクライナ侵攻を批判してウクライナ支援を続けています。そのこと自体は間違いではありませんが、ウクライナが無垢の被害者・犠牲者か・・・と言えば、必ずしもそういう訳でもなく、ウクライナという国は関係国への影響や後先を考えずに行動に出る傾向もあるようです。

2年前に大きな問題となったパイプライン「ノルトストリーム」爆破も結局ウクライナ側の破壊工作だったことが明らかになっています。

****ノルトストリーム爆破、ゼレンスキー氏は中止要求したが…軍総司令官が作戦強行****
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは14日、2022年9月にロシアとドイツを結ぶ海底ガスパイプラインの「ノルトストリーム」が爆破された事件について、ウクライナ軍のワレリー・ザルジニー総司令官(当時、現駐英大使)がウォロディミル・ゼレンスキー大統領の中止要求を振り切り、ウクライナの情報機関が関与した破壊計画を強行したと報じた。

同紙によれば、ノルトストリームの破壊計画は22年5月、ロシアの侵攻を一時食い止めたことを祝うウクライナ高官らの「酒席」で提案された。当初は計画を承認したゼレンスキー氏だったが、情報を入手した米中央情報局(CIA)に再考を求められ、中止を命じたという。ザルジニー氏は部隊が作戦を開始したら連絡は取れないとし、中止は不可能だと訴えた。

作戦では、レンタルしたレジャー用ヨットに現役兵士や民間人ダイバーら6人が乗り込んだ。1人は女性で、休暇を楽しむグループを装うためだったという。費用は約30万ドル(約4400万円)。ドイツ当局の捜査ではヨットから指紋やDNAなどが検出された。

発生直後、破壊に欧州と対立するロシアが関与したとの臆測が一部で広がったが、ドイツ当局の捜査が進み、ウクライナ側の関与が指摘された。ザルジニー氏は同紙の取材に関与を否定した。逮捕状が出たウクライナ人の容疑者は、すでにポーランドからウクライナに出国しており、ウクライナ側が引き渡しに応じる可能性は低いという。【8月15日 読売】
******************

ウクライナ侵攻以前、ロシアが欧州向けのガス供給を止めて、ロシアが資源を使って欧州に圧力をかけていると騒がれたことがありますが、ガス取引に詳しい者に言わせれば、これも経由地のウクライナがカネも払わずに勝手にガスを抜き取る行為を行っていたことへのロシア側の経済的対策という側面が強いとか。

上記ノルトストリームが作られたのも、そうしたウクライナの身勝手な行為に業を煮やしたロシア・ドイツがウクライナ抜きでガス輸送する手段を必要としたためです。

今回のロシア越境攻撃を含めて、西側諸国はウクライナ支援という基本姿勢は維持しつつも、ウクライナの暴走に巻き込まれるリスクには注意する必要があります。

なお、今回越境攻撃で部分的な停戦交渉の予定が頓挫したという話もあるようです。

****ウクライナとロシアとの部分的な停戦交渉の予定が越境攻撃で頓挫****
ウクライナとロシアの間で部分的な停戦に向けた交渉が進められる予定だったものの、ウクライナ軍による越境攻撃で頓挫したとアメリカメディアが報じました。

ワシントン・ポストによりますと、ウクライナとロシアの代表団は今月、カタールの仲介で互いのエネルギー関連施設への攻撃を停止するための交渉を行う見通しだったということです。

しかし、ウクライナがロシア領内への越境攻撃を仕掛けたことを受けて、ロシア側が「時間が必要だ」として延期を申し入れたと伝えています。

ウクライナ側は越境攻撃の後も代表団を派遣する意向を示したものの、仲介国のカタールが「有益な交渉とはならない」として拒否したとも報じています。

ウクライナ大統領府はワシントン・ポストに対し「交渉はオンライン形式で22日に行われる」と説明したとしていますが、ウクライナによる越境攻撃が続くなかで実現するかは不透明です。【8月18日 テレ朝news】
******************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレスチナ・ガザの停戦交渉の行方は、イスラエルとイラン及びヒズボラとの戦闘にも直結

2024-08-17 23:25:53 | パレスチナ

(イスラエル軍の空爆により立ち上る黒煙=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2024年8月16日、ロイター【8月17日 毎日】  黒煙もさることながら、そうした状況でも特に慌てるでもない住民の様子が、空爆が日常と化したガザの状況を物語っているようにも見えます。)

【「これまでになく合意に近づきつつある」(バイデン大統領)】
パレスチナ・ガザ地区に関しては、カタールの首都ドーハでイスラエル、カタール、アメリカ、エジプトの当局者が参加して停戦に向けた交渉が行われています。ハマスは直接は参加していませんが、協議を受けて調停団がハマスと交渉する形をとっています。

交渉のベースになっているのは、5月末にバイデン大統領が発表した3段階からなる停戦や人質解放を含む提案ですが、アメリカはイスラエルとハマスの「隔たりを埋める」新たな提案を示したとも。詳細は明らかにされていません。

15,16日の協議を受けて、来週エジプト・カイロで協議が行われる予定です。

****米など 停戦合意に向けた提案をイスラエルとハマスに示す****
アメリカ政府などは16日、ガザ地区での停戦の合意に向けた提案を、イスラエルとイスラム組織ハマスに示したと明らかにしました。関係国の政府高官は合意をまとめることを目指し、来週末までに改めて協議を行うとしています。

ガザ地区での停戦と人質の解放に向けた協議は15日からイスラエルも参加して行われ、アメリカと仲介国カタール、エジプトの3か国は16日、共同声明を発表して、イスラエルとハマスに合意に向けた提案を示したと明らかにしました。

提案はアメリカが提示し、詳細は明らかにされていませんが、ことし5月末にバイデン大統領が発表した3段階からなる停戦や人質解放を含む提案などに沿っていて、イスラエルとハマスの溝を埋めるものだと主張しています。

そして、関係国の政府高官が合意をまとめることを目指して、エジプトのカイロで来週末までに改めて協議を行うとしています。

イスラエルの首相府は16日「ハマスが人質解放の合意を拒否するのを思いとどまらせるための、アメリカと仲介国の努力に感謝する」などとする声明を発表する一方、ハマスの報道官はロイター通信に対し、アメリカが合意に向け前向きな雰囲気を偽ろうとしているとして慎重な姿勢を示しました。

アメリカのバイデン大統領は記者団に対し「これまでになく合意に近づきつつある。まだ合意に至ってはいないが、祈りながら待とう」と述べました。

戦闘の犠牲者が4万人を超える中、今後の協議で合意が実現できるのかが焦点となります。【8月17日 NHK】
*******************

交渉は“正念場を迎えている”といったところでしょうか。
“バイデン米大統領は16日、共に仲介するエジプト、カタールの首脳とそれぞれ電話会談した。ブリンケン米国務長官は17日にイスラエルを訪問。ネタニヤフ首相と会談する見通しだ。国務省は訪問に際し、全当事者に「最終合意を妨げる行動」を控えるようけん制した。再協議を前に、米国は外交圧力を強めた。”【8月17日 共同】ということで、アメリカ・バイデン政権は相当に力を入れ、当事者への圧力をかけているようです。

【イラン 停戦合意ならイスラエル報復抑制 交渉失敗ならイスラエル攻撃実行】
ハマスの最高指導者だったハニヤ氏がイランで暗殺されたことを受け、イランはイスラエルへの報復を宣言していますが、ガザの停戦交渉で進展があれば、直接攻撃を自制する姿勢を示しています。

逆に言えば、交渉が不調に終われば、イランのイスラエルへの報復が実行され、中東情勢の緊張が一気に高まることにもなります。

****ガザ交渉に「時間与える」 イラン、報復自制示唆****
パレスチナ自治区ガザの停戦交渉で、イスラエルとイスラム組織ハマスの仲介役である米国などに対し、イラン政府が「時間を与える」と伝えていたことが17日、分かった。

イランがハマス幹部暗殺に対するイスラエルへの報復を一時自制すると示唆した形。イラン政府高官が共同通信に明らかにした。

ただイラン政府は「適切な時期に報復する」とも伝達した。イランが報復する姿勢を示し続けることで、ガザ戦闘が中東の地域紛争を拡大させることを懸念する米国やアラブ諸国に圧力をかけ、ガザ停戦実現を目指す狙い。

イラン政府高官は「和平のために時間を与えることが優先で、イランは和平を支持する」と述べた。【8月17日 共同】
******************

今月4日には、ブリンケン米国務長官が主要7カ国(G7)の外相に対し、イランやヒズボラが早ければ24〜48時間以内にイスラエルに攻撃を開始するとの見方を伝えたと報じていましたが、攻撃は未だ実施されていません。

国外から招いた賓客を自国の首都で殺害されたイランとしては、何もしないままでは済まされない状況にあって、強硬派の革命防衛隊はもちろん報復攻撃を主張していますが、改革派とされる新任のペゼシュキアン大統領も、この問題で弱腰を見せると政権批判につながりますますので、安易な妥協はできません。

****イラン、自制求める西側の働きかけを拒絶 イスラエルへの報復攻撃めぐり****
(中略)イギリスのキア・スターマー首相は12日、イランのマスード・ペゼシュキアン大統領との異例の電話協議で、「軍事攻撃に関する現在の威嚇をやめる」よう求めた。イギリス、フランス、ドイツの首脳も同日夜、共同声明を発表し、イランとその支援国に対し、「地域の緊張をさらにエスカレートさせるような攻撃を控える」よう強く促した。

しかしイランの国営通信(IRNA)は13日朝、ペゼシュキアン氏がスターマー氏との電話で、「侵略者に対する懲罰的な対応は国家の法的権利であり、犯罪と侵略を阻止する方法だと強調した」と伝えた。

IRNAによると、ペゼシュキアン氏は、西側諸国によるイスラエル支援が「残虐行為の継続」を促しており、平和と安全を脅かしていると主張。イランから見れば「世界のどの地域の戦争もいかなる国の利益にもならない」と述べたという。

これとは別にイラン外務省も、英仏独からの自制の要請を、「政治的論理に欠け、国際法の原則と規則にも完全に反しており、行き過ぎだ」としてはねつけた。(後略)【8月14日 BBC】
*********************

とは言うものの、イランとしてはイスラエルとの関係を大ごとにしたくない・・・というのも本音で、振り上げた拳をおろせる理由を探している・・・・といったところでしょうか。

イスラエルはイランの報復攻撃に備えています。

****イスラエル外相、同盟諸国に「反撃への加勢」期待 イランの攻撃あれば****
イスラエルのイスラエル・カッツ外相は16日、中東エルサレムで行われた英仏外相との会談で、イスラエルがイランから攻撃を受けた場合、同盟諸国に「反撃への加勢」を期待していると述べた。だが、フランスのステファヌ・セジュルネ外相はこの発言を「不適切」と見なした。(中略)

イスラエル外務省によると、カッツ氏はイスラエルを同時訪問したフランスのセジュルネ外相、英国のデービッド・ラミー外相に対し、「イランが攻撃してきた場合、わが国は同盟国に対し、防衛だけでなく、イラン国内の重要目標に対する攻撃への加勢も期待している」と語った。

だが、セジュルネ仏外相は会談後、記者団に対し、「われわれは現在、外交的解決へ向けた取り組みを進めている。そうした中で(イランがイスラエルを攻撃した場合の)イスラエルの対応について話すのは不適切だ。われわれはイランの報復を防ぐために努力している」と語った。

一方、イスラエルは、米国のロイド・オースティン国防長官から、「イスラエル防衛の準備はできている」と改めて言質を取ったと述べた。(後略)【8月17日 AFP】
********************

西側諸国としても、イスラエルとイランが事を構える事態は避けたいところでしょう。
ただ、戦闘継続が自身の政治生命延命に繋がっているネタニヤフ首相はどうでしょうか・・・

【停戦交渉中も攻撃の手を緩めないイスラエル ガザではポリオ感染確認 国連は停戦・ワクチン接種を求める】
そのイスラエルは停戦交渉中もガザ地区への攻撃の手を緩めていません。

****停戦交渉再開も イスラエル軍がガザに空爆 17人死亡*****
パレスチナ・ガザ地区南部ハンユニスなどでイスラエル軍の空爆があり、少なくとも17人が死亡しました。

中東の衛星テレビ局アルジャジーラなどによりますと16日、ガザ地区南部ハンユニスにある避難テントにイスラエル軍の攻撃があり、子どもを含む6人が死亡したということです。ほかの地域でも負傷者が出ていて、死者は少なくとも17人にのぼるとしています。

イスラエル軍はイスラム組織ハマスが活動をしていると主張して、ハンユニスなどに退避勧告を出していて、中には軍が「人道地区」に指定した場所も含まれていました。

15日には停戦交渉の協議が仲介国のカタールで再開していた最中でしたが、イスラエル軍が今後も激しい攻撃を継続する可能性もあります。(ANNニュース)【8月17日 ABEMA TIMES】
**********************

ガザでは空爆被害、食糧不足に加えて保健衛生上の問題も大きくなっています。

****ガザでポリオ感染、25年ぶり確認…国連事務総長が子どもへのワクチン接種と即時停戦呼び掛け***
パレスチナ自治区ガザの保健当局は16日、発症すると手足のまひなど後遺症が残ることもあるポリオの感染が確認されたと発表した。

国連のアントニオ・グテレス事務総長はこの日、国連本部で記者団に、流行阻止には子どもたちへのワクチン接種が必要だと訴え、ガザで戦闘を続けるイスラエルとイスラム主義組織ハマスにワクチン接種のための即時停戦を呼び掛けた。

世界保健機関(WHO)によると、ガザでは過去25年間、ポリオの感染が確認されていなかった。WHOは7月下旬、ガザの下水からポリオウイルスが検出されたと発表していた。国連は、10歳未満の64万人以上を対象にワクチン接種を始める準備を進めている。

グテレス氏は記者団に「流行を食い止めるには、大規模な緊急対策が必要だ」と述べた。

ガザでは水道や衛生施設は長引く戦闘で壊滅状態となっており、定期的な予防接種も中断されている。グテレス氏は、はしかやA型肝炎も流行していると指摘し、感染症対策の重要性を強調した。【8月17日 読売】
*******************

【逼迫するヒズボラとの緊張 イスラエルにはヒズボラとの戦闘を求める声も】
停戦をめぐる交渉の行方は、上記のようなガザ地区住民の生命、イラン・イスラエルの衝突に繋がっていますが、更にもうひとつ。停戦交渉の行き詰まりはイスラエルとレバノン・ヒズボラの戦闘拡大にもつながります。

以前も取り上げたようにイスラエル・ヒズボラの関係が緊迫しており、特に7月30日にイスラエルのベイルート攻撃でヒズボラの司令官が死亡したことで、いつ本格的戦闘に拡大しても不思議ではない状況です。

****ヒズボラ単独でイスラエル報復も=イランとの連携見通せず―米メディア****
米CNNテレビは7日、複数の情報筋の話として、イスラエル軍に最高幹部を殺害されたレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラが、単独でイスラエルに報復を仕掛ける可能性が高いと伝えた。

ヒズボラは後ろ盾のイランと共にイスラエルを攻撃するとみられていたが、イランより準備が早く、数日以内に攻撃する公算が大きいという。

パレスチナのイスラム組織ハマスのトップだったハニヤ氏がイランの首都テヘランで殺害されたことを受け、イラン最高指導者ハメネイ師は報復を宣言。CNNによると、米軍当局者は、イランは攻撃の準備をある程度整えているが、計画の詳細をいまだ立案中とみられると語った。米紙ワシントン・ポストは先に、イランが大規模攻撃計画を再検討している可能性があると報じていた。

ヒズボラの指導者ナスララ師は6日、報復が「強力で効果的になる」と予告した。CNNは、イランとヒズボラがどのように連携して報復に踏み切るかは見通せず、ヒズボラがイランと異なり事前通告なしに攻撃する可能性が高いと伝えている。【8月8日 時事】 
***********************

****ヒズボラ、テルアビブ標的に報復か イランより大規模に=専門家****
イスラエルに対する報復攻撃の懸念が高まる中、イスラエル紙ハアレツの軍事専門記者は、イラン支援下にあるレバノンの武装組織ヒズボラによる報復はイランよりも大規模なものになり、テルアビブのイスラエル国防省などが標的になる可能性があるとの見方を示した。

7月30日、イスラエル軍がレバノンの首都ベイルートを空爆し、ヒズボラのフアド・シュクル司令官が死亡。翌31日にイランの首都テヘランでイスラム組織ハマスのハニヤ最高指導者が死亡した。

ハアレツのシニア軍事コレスポンデント、アモス・ハレル氏はカーネギー国際平和基金が7日に開いたオンライン対談で、シュクル司令官が殺害された数時間後にハニヤ氏が死亡した事態を受け、中東全体が新たな方向に向かったと述べた。

想定されるイランによる報復について、テヘランで犠牲になったのはパレスチナ人で、イラン人ではなかったことを踏まえると、4月14日のイスラエルへの報復攻撃と同程度か、それ以下になると予想。一方、殺害されたヒズボラのシュクル司令官はヒズボラの重鎮で、指導者のナスララ師と親しかったことを踏まえると、ヒズボラはイランよりも厳しく対応するとの見方を示した。

その上で、ヒズボラは全面戦争を回避するために人口が集中する地区への攻撃は避け、軍事施設を標的にするとの見通しを示した。イスラエルが首都ベイルートを攻撃したため、報復の対象はテルアビブになる可能性があるとし、テルアビブのハキリヤにあるイスラエル国防省のほか、北部グリロットの軍事施設などを想定される標的として挙げた。

イランから発射された弾道ミサイルがイスラエルに着弾するまで約12分かかるのに対し、レバノンから発射されたロケット弾、もしくはミサイルは1分半から2分半でテルアビブに着弾するため、ヒズボラが2、3時間という短時間に集中して攻撃を行えば、「壊滅的」な被害が出る恐れがあるとした。

ヒズボラが過去10カ月で約400人の戦闘員を失ったことを踏まえ、ナスララ師は戦闘停止を願っているとの見方も一部で出ているとしながらも、現在の状況は4月時点と比べはるかに深刻で、イスラエルは「かなり大きな」動きに備えていると述べた。【8月9日 ロイター】
*******************

イスラエル国内では、この機にヒズボラを叩くべきとの主張が強まっているとか。

****イスラエルの対ヒズボラ攻撃論、国内で支持高まる****
安全保障当局者から、今こそヒズボラに対して攻勢に出るべきとの声

イランとイスラム教シーア派組織ヒズボラからの攻撃に備えているイスラエルでは、今こそヒズボラに対して攻勢に出るべきか、あるいは中東全域に戦争が拡大しないよう緊張緩和に乗り出すべきかが議論されている。

米政府は事態がエスカレートして中東全域に戦火が広がらないよう、水面下で熱心な取り組みを続けている。バイデン政権は今週、高官級代表団を中東に派遣する見通し。

イスラエル国内の世論は二分しており、ヨアブ・ガラント国防相などはガザでの停戦を実現すべきと主張。人質を解放し、イスラエル北部国境での緊張も緩和させ、避難している国民が帰還できるようにすべきだと述べている。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、戦争は望んでいないとしながらも、攻撃に対しては「重い代償」を科すと述べている。

だが、安全保障担当の現・元当局者に加え、中道・右派・極右の議員の間では、ヒズボラに攻撃的姿勢を取る機は熟したとする声が増えている。ヒズボラはイスラエル北部国境沿いに10万発以上のロケット弾、ミサイル、ドローン(無人機)などを蓄積しているという。

また、イスラエルの現・元当局者によれば、同国北部の軍司令部は、ヒズボラに対してこれまでよりも攻撃的な姿勢を取るべきだと主張している。

安全保障担当のある高官は、ヒズボラが過度の攻撃を実施した場合、「イスラエルによる攻撃で北部国境に新たな現実がもたらされる」可能性もあると述べた。

ネタニヤフ内閣では、極右のイタマル・ベングビール国家治安相がヒズボラとの戦争を支持している。ネタニヤフ氏率いる右派政党リクードの議員らも同様の考えを示している。さらに、中道として知られるベニー・ガンツ氏も、レバノンのインフラを攻撃するよう政府に求めており、これが実施されれば戦争に発展する可能性が高まる。

イスラエルとヒズボラの戦争は長年にわたり不可避と考えられており、安全保障専門家は時間の問題だと指摘している。ベイルートやテヘランでの殺害を受けてヒズボラとイランが報復攻撃に出ると予想されるため、イスラエルは、強力な措置によって今後数年間の攻撃を封じる口実を得られるかもしれない。【8月15日 WSJ】
****************

かくして、ガザでの戦闘の停戦交渉不成立は、イラン・イスラエル、ヒズボラ・イスラエルの戦闘開始のゴングとなりかねません。それだけに交渉の成り行きが注目されますが、ネタニヤフ首相に停戦の意思がないということで、あとはアメリカがどれだけ圧力をかけられるかでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ  改革勢力、タクシン派、軍・保守派の三つ巴で続く政治混乱

2024-08-16 23:07:09 | 東南アジア

(【8月16日 日経】 タクシン元首相と新首相に就任した次女ペートンタン氏)

【改革を掲げる「前進党」の解党 受け皿新党結成で活動は引き継ぐ】
周知のように、8月に入ってタイでは軍部など保守派の意向を反映した二つの憲法裁判所の政治判断がなされました。

一つ目は8月7日、議会での最大政党である民主派「前進党」への解党命令。「不敬罪」改正を選挙公約に掲げたことを「国王を元首とする国家を転覆させようとした」と判断されました。

「前進党」の前身である「新未来党」も2020年に解党命令を受けています。

****民主派最大勢力タイ前進党に解党命令…「不敬罪」改正選挙公約、憲法裁「国家転覆させようとした」****
タイの憲法裁判所は7日、民主派最大勢力「前進党」に対し同日付で解党を命じた。昨年5月の下院選で第1党になった同党が解党されたことに対する国民の反発は必至だ。

憲法裁は、同党が昨年の下院選時に王室への侮辱を罰する「不敬罪」を定めた刑法112条の改正を選挙公約に掲げたことを「国王を元首とする国家を転覆させようとした」と指摘した。ピター・リムジャラーンラット前党首を含む昨年下院選時の幹部を10年間の公民権停止とした。

幹部を務めた下院議員6人は失職し、その他前進党所属議員は60日以内に他党に移籍しないと失職する。

判決後、ピター前党首らはバンコク市内の党本部で記者会見し、「我々は希望を捨てていない。仲間が新党で意思を引き継いでくれる」と話した。前進党は解党命令を見越して後継政党の設立準備を進めてきた。前進党は現在、下院(定数500)で148議席を占めており、円滑な新党移籍で勢力の維持を図る構えだ。

憲法裁は今年1月、同党が昨年の下院選で王室を侮辱する公約を掲げたとして違憲判断を示した。これを受け前進党と対立する親軍派の元上院議員らが選挙管理委員会に同党の解党請求を申し立て、選管が3月、憲法裁に解党命令を出すよう求めた。

憲法裁判事は軍政下で選ばれ、軍の強い影響下にある。憲法裁が政党を解党処分にする例は多発しており、2020年には前進党の前身「新未来党」が、07年、08年、19年にはタクシン元首相派の政党が解党された。

タイでは国王の権威が絶対的で、王室を護衛する軍など保守派が国を支配し王室に近い財閥など既得権益層を守ってきた。貧困層などはデモで対抗したが、軍は1932年の立憲革命以降、未遂も含め19回のクーデターで権力を握ってきた。

前進党はこうした国の構造を変えようと、王室や軍の改革を訴え若年層を中心に幅広い支持を得て下院選で躍進した。しかし、軍が事実上指名した当時の上院議員がピター氏の首相選出を阻み、親軍派政党とタクシン元首相派政党「タイ貢献党」などの連立政権が発足した。

前進党本部には7日、多くの支持者が詰めかけモニター越しで判決を見守った。解党命令が出ると「この国は民主主義国家ではないのか」と声を上げ、中には泣き叫ぶ人もいた。【8月8日 読売】
*********************

ピター党首の10年間公民権停止という痛手はあるものの、想定された事態であったため「前進党」も後継政党「国民党」を準備しており、新たな政党に議員は移って活動を続けることになります。

****解党命令受けたタイの最大野党、新党結成 「単独政権が最大の目標」****
タイ憲法裁による解党命令が出た最大野党「前進党」の所属議員らは9日、後継政党「国民党」を結成すると発表した。近く政党登録し、前進党の議員だった143人全員が所属する予定。党首は、下院議員、ナタポーン・ルアンパンヤウット氏(37)が務める。

前進党の前身である「新未来党」も2020年に解党されており、国民党は、新未来党の流れをくむ第3世代となる。ナタポーン氏は9日の記者会見で「最多議席を維持し、27年の選挙で単独政権を取ることが最大の目標だ」と語った。

タイでタブー視される王室や軍の改革を訴えた前進党は若者や都市部の住民から支持を集め、昨年の下院選で第1党となった。しかし、親軍派や保守派の反発は強く、政権を獲得できなかった。

憲法裁は7日、前進党が昨年の下院総選挙で王室批判を禁じる不敬罪の見直しを公約に掲げた【8月9日 毎日】
******************

【セター首相解任 タクシン元首相への警告 新首相はタクシン氏次女のペートンタン氏】
そして、8月14日には、閣僚人事を巡り、閣僚資格のない者を閣僚に任命した任命責任を問うセター首相への解職請求を憲法裁判所が認め、タクシン派「タイ貢献党」のセター首相が失職しました。

軍部など保守派の狙いはセター首相ではなく、その背後にいるタクシン元首相であるとされています。

****セター首相解職 専門家「タイ保守派の狙いはタクシン派への警告」****
タイの憲法裁判所は14日、閣僚人事を巡り倫理上の問題があったとしてセター首相に対する解職請求を認めた。国軍に近い元上院議員らがセター氏の任命責任を追及していた。軍をはじめとする保守派の意向が影響した判断とみられ、政治的な混乱が深まりそうだ。

憲法裁の裁判官9人のうち5人が、解職が妥当とした。4月の内閣改造で首相府相に就任したピチット氏は2008年に法廷侮辱罪で実刑判決を受けており、憲法が定める閣僚資格に反すると判断。その上で、任命したセター氏には倫理的な責任があるとした。

地元メディアによると、ピチット氏はタクシン元首相の汚職を巡る裁判で弁護人を務めた際、最高裁職員に賄賂を渡そうとしたとして短期間服役した。閣僚職は既に辞任している。

セター氏は昨年8月、タクシン派の「タイ貢献党」から首相に選ばれた。06年の軍事クーデターで失脚し、国外逃亡していたタクシン氏も帰国。タクシン派は対立関係にあった親軍政党や保守政党と大連立を組んで政権を発足させたが、人事や政策などを巡って権力争いが続いている。

失職したセター氏は判決後、「憲法裁の判断を受け入れる」と述べる一方、「これまで最善を尽くし、誠実に仕事をしてきた」と悔しさをにじませた。新首相が決まるまで、プンタン副首相兼商務相が職務を代行する。

法政大学の浅見靖仁教授(タイ政治)は「依然として保守派の政治的な影響力が残ることを示した」と指摘。保守派の最大の狙いはセター氏ではなく、本格的な政治活動を再開させたタクシン氏へのけん制であり、タクシン派への警告だったとみている。

憲法裁は今月7日、王室への中傷を禁じる不敬罪の見直しを訴えた最大野党「前進党」に解党を命じたばかりだった。タクシン氏も過去の発言が不敬罪にあたるとして起訴されており、近く審理が行われる予定だ。【8月14日 毎日】
**********************

“2020年には前進党の前身「新未来党」が、07年、08年、19年にはタクシン元首相派の政党が解党された”【前出 】、“00年以降、首相の資格を巡って憲法裁に提訴された歴代首相は5人。このうちセター氏を含め3人が失職した”【8月14日 毎日】ということで、保守派の意向を受けた憲法裁判所の解党命令や首相失職はタイでは珍しいことではありません。

2014年には、政府高官人事に不当介入したとしてタクシン元首相の妹インラック首相も失職しましたが、一番「そこまでやるか・・・・」という感があったのは、2008年のサマック首相の失職。

タクシン派と反タクシン派の対立で政治・社会が混乱していた当時、タクシン派ではないもののタクシン派に担がれる形で首相になったサマック氏は料理が趣味で、TVの料理番組に出演した際に謝礼として5000バーツ(約1万6000円)を受け取ったのが、首相の兼業禁止に反するとして失職しました。

まあ、そんなこともあるタイ政治ですから、今回の一連の憲法裁判所判断には驚きはしませんし、想定はしていましたが、「まだ、そんなことやってるのかね・・・」という感も。

失職したセター首相の後任には、タクシン元首相の次女である「タイ貢献党」のペートンタン党首が就くことになりました。

****タイ新首相のペートンタン氏 史上最年少の37歳、政治経験乏しく****
タイの下院は16日、新たな首相にタクシン元首相の次女で、最大与党「タイ貢献党」のペートンタン党首(37)を選んだ。タイ首相としては史上最年少となる。

14日に現職の首相だったセター氏が憲法裁判所の解職命令を受け、失職したことに伴う交代で、連立政権を担う親軍政党などが支持した。今後、タクシン氏の政治への関与が強まることになりそうだ。

下院(定数500)で首相指名の投票が行われ、ペートンタン氏が319人の賛成を得た。女性の首相は、タクシン氏の妹で2014年に失職したインラック氏以来となる。

セター氏は閣僚人事を巡り、倫理上の違反があったとして憲法裁に解職を命じられたが、わずか2日で同じ政党から後継者が選ばれた形だ。

憲法裁の判断には国軍など保守派の意向が影響したとされ、長年対立してきたタクシン氏をけん制する狙いがあったとみられる。ただ、下院では野党の国民党が最多議席を有しており、保守派が政権にとどまるためには、貢献党と連立を維持する必要があった。

各政党は23年5月の下院選で、それぞれの首相候補を選挙管理委員会に届け出ており、首相はこのリストから選ぶ必要がある。

貢献党はセター氏とペートンタン氏のほか、元法相のチャイカセム氏を挙げていた。当初は経験豊富なチャイカセム氏が有力とみられていたが、75歳で健康不安があり、ペートンタン氏しか候補者は残されていなかった。タクシン氏の意向も働いたとみられる。

ペートンタン氏と親軍政党などは15日、投票に先立って合同記者会見を開き、笑顔で写真撮影に応じるなど「和解」を演出した。今後の組閣を巡っても、政党間の駆け引きが行われているとみられる。

ペートンタン氏はホテル業界などで勤務し、23年の下院選から政治活動を本格化させた。巧みな演説で党の「顔」として活躍。選挙中に第2子を出産し、直後に病院で会見を開いたこともある。

選挙後に貢献党党首に就任してからは、主要産業の観光施策に力を入れてきた。ただ国会議員ではなく、政治経験は乏しい。

ペートンタン氏は16日、地元メディアの取材に対し、経験不足を認めながらも「いいチームがいればうまくいく」と前向きな姿勢を見せた。タクシン氏からは「最善を尽くすように」と助言を受けたという。【バンコク武内彩】
********************

保守派にすれば、タクシン元首相を牽制するためにセター首相を追い落とした結果、タクシン首相の分身ともいえる次女ペートンタン氏が次期首相になった・・・という形ですが、“タイ政治の専門家は「保守派はタクシン氏を信用しておらず、憲法裁判決は警告だ。ペートンタン氏は『人質』で、タクシン氏の言動次第では再び政治的に混乱する恐れがある」と分析している。”【8月16日 時事】とも。

タクシン元首相がおとなしくしないと、次女ペートンタン新首相が痛い目にあうぞ・・・という「人質」でしょうか?

【6月にはタクシン氏自身も不敬罪で起訴】
軍部など保守派にしても、既存秩序の改革を掲げる議会で最大勢力の「国民党」(旧「前進党」)を抑えるためには、仇敵タクシン派と手を組むしかないという状況ですが、それにしても帰国後のタクシン元首相の行動を目に余る・・・といったところでしょうか。

そのタクシン元首相自身も、6月に不敬罪で起訴されています。

****タクシン元首相を不敬罪で起訴 保守派の「警告」か―タイ****
タイ最高検は18日、王室への不敬罪でタクシン元首相(74)を起訴したと発表した。タイのメディアは、2月の仮釈放後、活発な政治活動を展開するタクシン氏に対する軍など保守派の「警告」だと報じている。

刑事裁判所は18日、高齢で逃亡の恐れがないなどとして、タクシン氏の保釈を認めた。タイの不敬罪は、有罪となれば3年以上15年以下の禁錮が科される。

最高検によると、タクシン氏は国外逃亡中の2015年5月、韓国でのインタビューで、タクシン派政権が倒された14年のクーデターに関連して王室を侮辱する発言をしたとされる。タクシン氏側は無罪を主張している。(後略)
【6月18日 時事】
********************

タクシン元首相はその後も政治活動を行う姿勢を見せています。

****タクシン元首相が「8月から本格的に仕事を始める」と宣言 具体的内容には言及せず****
仮釈放中のタクシン元首相はこのほど、訪問先の東北部スリン県で、「国民に具体的成果をもたらすべく8月から仕事を始める」と宣言した。だが、仕事の具体的内容には言及しなかった。(後略)【7月16日 バンコク週報】
****************

ただ、起訴されたことで同氏への圧力は強まっています。

*****************
翌6月に検察当局はタクシン元首相を起訴し、旅券の提出と無断出国の禁止が命じられる一方、タクシン氏は保釈保証金50万バーツを納付して即日保釈が認められたものの、先月末にタクシン氏側が病気治療を理由にドバイへの渡航を申請するも裁判所は却下するなど事実上同国内に留まらざるを得ない状況にある。

タクシン氏は昨年のセター政権発足直前に17年に及んだ海外逃亡から帰国するとともに、その後の恩赦を経て政界復帰に向けた道筋を再び描きだしていたものの、そうした流れは早くも見通しが立ちにくくなった格好である。【8月15日 西濱徹氏 第一生命経済研究所】
*******************

【改革を掲げる「国民党」(旧「前進党」)、タクシン派「タイ貢献党」、軍部及び親軍保守派の三つ巴で混乱が続くタイ政治】
今後もタイ政治は、改革を掲げる「国民党」(旧「前進党」)、タクシン派「タイ貢献党」、軍部及び親軍保守派の三つ巴で混乱が続きそうです。

****【保守派と軍部による弾圧】混迷するタイ民主化の鍵を握るタクシン元首相が起訴された理由****
タイのタクシン元首相が起訴されたことにつき、Economist誌6月22日号のコラム要旨

王室に近い保守派と軍部は敵と見なした相手に不敬罪を用いることで悪名高いが、6月18日、タクシン元首相(2006年のクーデターで追放)は、王室を侮辱した容疑で正式に起訴された。タイ貢献党を率いた同元首相は長期間国外に亡命していた間も彼らの最大の敵だった。しかし、今回の起訴は23年5月の選挙の後、同元首相と保守派・軍部が裏取引をしたことを考えると、驚くべき出来事である。

23年の選挙で将軍達はうまく凌いでタイを支配し続けることを望んでいたが、タイ貢献党よりもリベラルで、徴兵制と不敬罪の廃止を主張する前進党が圧勝し、タイ貢献党は第2党、軍が後援する政党は第3党となった。

結局、軍部が支配する上院が前進党の党首であるピタ氏の組閣を阻止し、代わりにタイ貢献党のセター氏が首相になった。

同氏は、実業家でタクシン元首相一族に近い。そして、23年8月にはタクシン元首相自身が亡命から帰国し、熱狂的な歓迎を受けたばかりでなく、汚職で長期間、刑務所に収監される代わりに豪華なバンコク病院に入院することが許され、数カ月後に退院した。こうして不倶戴天の敵だった既得権層(保守派と軍部)は彼の同盟者となったはずだった。

タクシン元首相がどのような取引をしたのかは明らかにされていない。しかし、元首相が起訴されたということは、彼がレッド・ラインを越えたことを意味する。

恐らく、既得権層は、彼が政治活動に復帰しようとしていると考えたのであろう。実際、元首相は、まるで選挙活動をしているかのようにタイ国内を回っていた。

他方、同じ6月18日、憲法裁判所は、タクシン元首相の盟友のセター首相に対する保守派の上院議員達による解任要求の訴えを受理した。とりあえず、タクシン元首相は保釈され、セター首相への尋問は延期されたことにより、直近の政治的危機は回避されたが、この出来事は、タクシン元首相とその支持者達に対して政治活動が許されていると思わないようにとの警告だった。(中略)

*   *   *
複雑化する既得権益と民主化の戦い
Economist誌は、既得権益層(旧貴族等の保守派と軍部)は、タクシン元首相が政治活動を再開しようとしていると見なして元首相を不敬罪で起訴し、盟友のセター首相の罷免要求の訴えを憲法裁判所が受理することで、元首相に政治活動を行わない様に釘を刺したとしている。恐らくこの見立ては正しい。

昨年の選挙で、不敬罪と徴兵制の廃止を訴えて圧勝したピタ党首の前進党の組閣を阻止するために既得権益層がタクシン元首相と裏取引をしたのは間違い無い。その結果、元首相の帰国と引き換えにタイ貢献党が前進党他の民主化を求める政党を裏切って保守派・軍部に味方して、ピタ党首の前進党の組閣を阻止した。

近年、前進党やその前身である新未来党のような民主化勢力が政治舞台に出てくる前までは、タクシン元首相が率いるタイ貢献党が王室、保守派、軍部にとり最大の脅威であったことから、裏取引には同元首相が帰国して政治活動に復帰しないという条件が付けられていたと思われる。

しかし、野心家のタクシン元首相がおとなしく約束を守るとは思えないのでこういう事態が起きることは驚くべきことではなく、保守派・軍部もそれを分かっていたはずである。

この裏約束は、都市部を中心とした若い世代のタイ人に人気の高い前進党が既得権益層が拠って立つタイの王制と軍部のあり方(不敬罪と徴兵制の廃止)を根本的に変えようとする「今、そこにある危機」を排除するための、時間稼ぎだったのだろう。

タクシン元首相の野心は、王制を廃止して自らが大統領となってタイを支配することだと言われている。しかし、第2次世界大戦以来、タイの政治経済を牛耳って来た既得権益層は、彼らの権力の源泉である王制を倒そうとするタクシン元首相の脅威よりも民主化を求めるタイの若い世代からの挑戦をより深刻な脅威と捉えているようだ。

タクシン元首相が王制を廃止して大統領(独裁者)になっても、元首相となら何らかの妥協が可能だと考えているのではないか。というのは、タクシン元首相はタイの貧困層をターゲットにばらまき政策を行って来たが、本質的に自分の権力・財産に関心はあっても民主主義には関心がないとみられるからだ。

若い世代の民主化要求に対応するか
(中略)今や既得権益層は学生のみならずより広範囲な若い世代の民主化要求というこれまでにない挑戦に直面している。恐らく、前進党の解党をきっかけに再度、民主化要求デモが起こり、既得権益層は軍を動員して潰すであろうが、今後ともより広範に広がりつつある民主化要求を永遠に潰し続けることは不可能であり、タイは徐々に変化せざるを得なくなるだろう。

そして、地方の貧困層を握るタクシン元首相は、その混乱の中でキャスティング・ボードを握ろうとしているのかも知れない。【7月15日 WEDGE】
********************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国  伊大統領、日本植民地支配の韓国近代化への役割を重視する新保守・ニューライト系を重用

2024-08-15 22:59:42 | 東アジア

(光復節に放映された『蝶々夫人』のワンシーン【8月15日 中央日報】 KBS(韓国放送公社)が光復節(解放記念日)を迎えた15日0時から、全編着物が溢れ、「君が代」も登場するオペラ『蝶々夫人』を放映して批判を受けている。)

【伊大統領 「光復節」式典で日本批判なし】
8月15日は日本では終戦記念日ですが、韓国では日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」が祝われます。

韓国では、対日関係を重視し、北朝鮮への強硬な対応を主張する保守・尹錫悦大統領に反発する前政権同様の反日的野党の対立が深まっているのは周知のところですが、「光復節」式典もその分断を象徴するものとなっています。

****韓国大統領演説で日本批判なし 「統一ビジョン」表明 光復節式典で*****
韓国で15日、日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」の式典が政府主催で開かれ、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が演説した。尹氏は南北統一に向けた「ビジョン」を表明し、演説の大半をその説明に充てた。

光復節の大統領演説では、歴史問題などを巡る対日批判を盛り込む例が多かった。だが対日関係を重視する尹氏の演説では昨年に続き、日本批判は皆無。韓国の1人当たり国民総所得(GNI)が2023年に初めて日本を上回ったことなど、経済関連の指標に触れただけだった。光復節の演説で日本に関する考え方に言及しないのは異例。

尹氏は、朝鮮半島に「自由で民主的な統一国家が作られる日に初めて完全な光復が実現する」と強調した。

統一ビジョンの具体策として、北朝鮮住民の間に変化を促すことが重要だと指摘し、外部情報へのアクセス拡大などを推進すると述べた。また、南北当局が緊張緩和などを実務レベルで話し合う「対話協議体」の設置を提案した。

統一実現には国際社会の協力が不可欠だとして「同盟国・友好国との自由の連帯を強固にしながら、統一への共感を形成するために努力する」と述べた。

一方、進歩系の最大野党「共に民主党」や「祖国革新党」など、保守系の尹政権の対日政策に批判的な野党各党は式典を欠席し、別の場所で集会を開催。対日姿勢を巡る韓国国内の分断があらわとなった。共に民主党の朴賛大(パクチャンデ)代表代行は15日、尹政権を「親日売国政権」だと批判した。【8月15日 毎日】
********************

なお、伊大統領は14日の元慰安婦らを「たたえる」式典にも昨年同様参加せず、メッセージも送っていません。

****韓国で元慰安婦らを「たたえる日」 尹錫悦大統領のメッセージなし、関心は低下傾向****
韓国で元慰安婦らを「たたえる」公式記念日に指定された14日、全国各地で関連行事が開催された。ソウルでは女性家族省主催の式典も開かれたが、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は過去2年と同様に不参加で、メッセージも寄せなかった。

元慰安婦支援団体を巡る相次ぐ不祥事もあり、2017年にこの日を国の記念日に制定した文在寅(ムン・ジェイン)前政権時代と比べ、記念日に対する政府や世論の関心は低下傾向にある。【8月14日 産経】
*******************

「光復節」の式典で伊大統領が対日批判に言及していないのは、対日関係を重視しているだけでなく、経済成長によって日本を乗り越えたという「克日」への自信の表れとも指摘されています。

****解放記念日演説で歴史問題に言及せず 対等に競争できる「自信」誇示=尹大統領****
(中略)韓日・韓米日の協力と北朝鮮の政権批判のメッセージが目立った昨年の光復節とは異なり、今年は演説全体を「北の住民の自由を拡大することで統一を成し遂げる」という内容に割き、日本と北の政権に対する直接的な言及はなかった。

韓国は経済成長を通じて日本と対等な力をつけており、韓日関係についてあえて触れないのは日本を乗り越えたという「克日」への自信の表れといえる。

大統領室の関係者は演説について、「韓国が自由価値を基盤に経済成長を成し遂げ、日本と対等に競争できるほど大きくなったという意味が含まれている」と説明した。

また、「わが国の若者と未来世代は日本に旅行して日本の若者と交流し、善意の競争を繰り広げている」として「過去の歴史に対しては堂々と指摘し、改善していかねばならないが、われわれがさらに大きくなり、より大きな未来を見つめながら国際社会の歓迎を受け、日本との協力をけん引していくことが真の克日」と強調した。【8月15日 聯合ニュース】
*******************

過去の歴史に対しては堂々と指摘し、改善していかねばならないが、日本とも協力しつつ、対等な関係で善意の競争を行う・・・「正論」です。

【異例の分裂式典】
ただ一方で、日本の植民地支配を受けた立場として、日本に対し徹底してその責任を追求する・・・というのも(日本からすれば辟易するところもありますが、植民地支配を重視する立場からすれば)また「正論」です。

尹政権の対日政策に批判的な野党各党は政府主催の式典を欠席し、別の場所で集会を開催する異例の「分裂」式典となりました。

****解放記念日式典が異例の「分裂」 与野党が非難の応酬=韓国****
韓国政府は15日、日本の植民地支配からの解放記念日「光復節」を迎え、ソウルの世宗文化会館で記念式典を開催した。式典には独立功労者の遺族や各界の要人、駐韓外交団など約2000人が出席したが、独立運動に関する遺物や資料を保存・展示する独立記念館の館長人事に反発する一部の関連団体と、最大野党「共に民主党」をはじめとする野党関係者は欠席し、独自に式典を開いた。(中略)

(政府主催式典には)政界からは、与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表と秋慶鎬(チュ・ギョンホ)院内代表など与党の国会議員約50人が出席。野党からは「改革新党」の許垠娥(ホ・ウナ)代表のみが出席した。

政府の式典と同時刻に、(独立功労者と遺族でつくる)光復会などの団体は約3.4キロ離れたソウル・孝昌公園内の白凡金九記念館で独自の式典を開いた。

光復会の李鍾贊(イ・ジョンチャン)会長は演説で「近ごろ真実に対する歪曲(わいきょく)と親日史観に染まった低劣な歴史認識が幅をきかせ、韓国社会を混乱に陥れている」と述べ、独立記念館の館長人事に抗議するために式典を政府とは別に開催したと説明した。

式典には光復会の会員や独立運動家の遺族など約350人のほか、最大野党「共に民主党」や野党「祖国革新党」「基本所得党」などの関係者約100人も出席した。

共に民主党の朴贊大(パク・チャンデ)代表職務代行はこの日出した声明で「尹錫悦政権が行っている『歴史クーデター』で独立闘争の歴史が否定され、韓国のアイデンティティーが根本から揺らいでいる」と批判した。

一方、国民の力の首席報道官は論評で、野党関係者が政府の式典を欠席したことについて「対立と分裂を助長する政治的扇動に余念がない」と指摘。消耗的な政争をやめ、統合と和合の道に進むよう促した。【8月15日 聯合ニュース】
*********************

【伊政権が進める独立記念館の館長人事をめぐる対立】
政権・与党と野党の対立、伊大統領の対日政策をめぐる批判は今に始まったことではありませんが、今回の分裂式典の直接の原因となったのは伊政権が進める独立記念館の館長人事です。

独立記念館の館長に任命された金亨錫(キム・ヒョンソク)氏は、批判勢力からは日本による植民地支配を擁護する「ニューライト(新保守)」系の人物と評されています。

****「植民地支配を正当化」と非難浴びる独立記念館長 「魔女狩り」と反論=韓国****
韓国で独立運動に関する遺物や資料を保存・展示する独立記念館(忠清南道天安市)の館長人事を巡り、日本による植民地支配を美化する「ニューライト(新保守)」系の人物が任命されたとして関連団体や野党が強く反発している。

館長に任命された金亨錫(キム・ヒョンソク)氏は12日に記者会見を開き、「私は独立運動家をこき下ろし、植民地支配を擁護する意味で言うニューライトではない」として、「魔女狩りをするように人民裁判を行っている」と反論した。

国家報勲部は6日、独立記念館長に金氏が任命されたと発表した。だが、独立功労者と遺族でつくる団体「光復会」などの関連団体は金氏が「植民地時代に韓国の国民は日本の臣民だった」と発言したほか、李承晩(イ・スンマン)大統領が韓国政府樹立を宣言した1948年を「建国」の起点と主張したとして、植民地支配を正当化したと非難。

金氏の任命撤回を求め、今月15日に開かれる「光復節(植民地支配からの解放記念日)」の政府式典に出席しないと表明する異例の事態に発展した。最大野党「共に民主党」を含む野党も式典に参加しない方針を明らかにしている。

金氏は会見で独立記念館長の面接について、植民地時代の韓国国民の国籍を問う質問に「植民地時代の国籍は日本」とし、「国権を取り戻すため独立運動が行われた」と回答したと説明。光復会などがこの回答を「韓国国民は日本の臣民だったと主張した」とねじ曲げ、植民地支配を正当化したと非難していると指摘した。

また、ニューライト側が主張する48年の政府樹立を記念する「建国節」の制定には反対するとし、「韓国の建国は1919年の臨時政府樹立から始まり、48年の政府樹立で完成した」との見解を示した。

金氏は「光復会が私を(ニューライトだと)罵倒している」として、誹謗(ひぼう)中傷に対する法的対応を検討する考えを明らかにした。 そのうえで、辞任する考えはないと表明した。【8月12日 聯合ニュース】
*******************

独立記念館の人事をめぐっては、以前から館の主旨にそぐわない日本植民統治を擁護するニューライト系の人物が起用されているとの批判がありました。

****「日本植民統治を擁護」した落星垈経済研究所長、独立記念館の新たな理事に*****
韓国の国家報勲部傘下の独立記念館の新任理事に落星垈経済研究所のパク・イテク所長が任命された事実が20日、明らかになった。

落星垈経済研究所は、植民地近代化論を擁護し議論になった本『反日種族主義―日韓危機の根源』の著者などニューライト系を代表する学者たちが布陣した研究団体で、同研究所の所長を独立記念館理事に任命したことは独立記念館のアイデンティティを損なうという批判の声があがっている。(中略)

落星垈経済研究所は1987年、アン・ビョンジ・ソウル大学教授を中心に設立された。1990年代初め、旧ソ連解体後に急激に右傾化の道を歩み、韓国社会でニューライトの思想的、理論的陣地の役割を果たしてきた。

2019年には、日本軍「慰安婦」被害と日本による植民地時代強制動員の強制性を否定し、植民地近代化論を主張する本『反日種族主義』が出版されたが、同書の代表著者であるイ・ヨンフン元ソウル大学教授と共同著者のキム・ナクニョン東国大学教授、イ・ウヨン落星垈経済研究所研究委員などが同研究所に所属しており、批判の対象にもなった。

植民地近代化論は、韓国が日本に強制占領された植民地時代に、日本によって経済が成長し、近代化の土台が設けられた点を認めようという主張だ。同研究所は1980年代後半と2000年代半ば、日本のトヨタ財団の支援を受けて植民地研究も進めたことがある。

韓国経済史を専攻したパク・イテク所長は、同研究所が出した『韓国の長期統計:国民勘定1911~2010』の執筆にも参加した。長期統計で韓国近現代経済史100年をまとめた同書は、植民地時代の近代的経済成長が実現したという点を実証し、植民地近代化論を裏付ける根拠資料にもなった。

このようなことから、落星垈経済研究所出身の人物が日帝に抵抗した独立運動精神を称える独立記念館理事に任命されたのは不適切だと指摘する声もある。

独立運動家の李康年(イ・ガンニョン)将軍の子孫、キム・ガプニョン独立記念館理事は、「パク所長は独立運動の精神と価値を正しく理解しておらず、日本の植民地近代化論を主張する経済学者として知られている。落星垈経済研究所の(活動は)独立記念館の目的と相反するもので、独立運動家の犠牲と献身を無視する行為だ」と批判した。

光復会関係者も「日本の立場で植民地近代化論を説く研究所の所長を独立記念館理事に任命したのはとんでもないことで、直ちに撤回されるべきだ」と語った。

今回の任命は、ニューライト出身の人物を要職に抜擢してきた現政権の理念偏向的な人事方式の流れを受けている。先月任期が終わったハン・シジュン独立記念館館長の後任人選も残っており、パク所長の任命と類似した人事がなされるのではないかという懸念も高まっている。

パク所長は20日夕方、報勲部を通じて「私は韓国人が被支配民族という状況の中でも政治的・産業的啓蒙を成し遂げ、独立国家を樹立し、先進国の一員に浮上する歴史的過程を経済史家として研究してきた」と述べた。【2月21日 ハンギョレ】
********************

【ニューライト系学者を重用する伊大統領】
韓国における新保守ニューライトの動き、伊大統領と新保守ニューライトの結びつきについて、批判する左派からは以下のようにも指摘されています。

****尹錫悦政権はなぜニューライトをひいきするのか****
国史編纂委員会、韓国学中央研究院、独立記念館、東北アジア歴史財団。この4つの機関の共通点が一つある。尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権によってニューライト系列の学界関係者が機関長に最近任命されたことだ。

独立運動を研究・記念しなければならない独立記念館の館長まで独立運動の意義をあまり認めないニューライトの人物を任命した政府に光復会が強く抗議したのに続き、保守系新聞の「東亜日報」まで政府のこの決定を批判した。尹錫悦政権のニューライトびいきに、多くの保守主義者たちも違和感を覚えているほどだ。 (中略) 

進歩色の強い独立運動を軽視または否定し、日帝強占期における労働者と農民の苦痛よりも、一部の土着エリートの華麗な出世街道と「朝鮮の文明化」を強調することは、ニューライト史観の重要な要旨だ。このようなニューライトを、保守日刊紙の指摘を受けてまで、尹政権がひいきしてきた理由は何だろうか。  

ニューライトの「歴史運動」が結集したのは、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時代の2004~2006年だった。本質的にこの運動は、多数の市民の明示的または黙示的な要求によって盧武鉉政権が進めてきた親日(編集者注:附日。日本統治時代に日本帝国に加担・協力した反民族行為)の真相究明に対する保守既得権層の組織的対応と言っても過言ではない。

韓国の既得権勢力の物理的ないし制度的な「先祖」らの相当数は、日帝強占期に総督府に直接加担したか、あるいは少なくとも植民地権力との対立を避けつつ財産を増やし権威を築くのに勤しんだ。

親日の真相究明は族閥メディアや主要財閥、宗教界、学界などに存在する植民地的「根っこ」に対する不都合な質問を投げかけざるを得ず、それだけ韓国の既得権勢力の「大義名分」を脅かした。既得権勢力は大規模な反撃に乗り出すしかなかった。

彼らが望んだのは、親日を問題化するどころか、むしろ美化する新しい論理で、韓国社会全体を取り込むことだった。  

彼らに論理を提供できる学者の中には、悲劇的にも転向した過去のマルキシストが一部含まれていた。今はかなり乗り越えられたが、過去に一部の欧米圏と日本のマルクス主義者たちは西欧中心主義に傾倒し、西欧と日本以外の地域が「アジア的生産様式」で停滞に陥っており、植民化しなければ自ら近代に進むことができなかったと考えた。

(中略)このような見解からすると、基本的な私有財産制度さえ確立していない「停滞に陥った」奴婢王国朝鮮に、近代資本主義を移植し「文明化」させることができた勢力は日本帝国主義勢力以外にはなかった。したがって親日は「祖国文明化のための愛国」へとたやすく姿を変えることができたのだ。  

この史観の世界史版は尹政権にとってさらに利用価値の高いものだ。ニューライトの日帝合理化は、究極的に彼らの近代資本主義と帝国主義に対する肯定一辺倒の態度と結びついている。

日帝だけが正当化されるのではなく、私企業と私有財産に根差した近代資本主義文明そのものが人類にとって「祝福」とみなされるのだ。

一方、私有財産を否定した革命に政権の由来を置き、私企業を国家に服属させる中国や北朝鮮は「文明の敵」とみなされる。

このような二分法と世界体制の覇権国家とその地域的同盟勢力に対する無条件的な美化は、尹錫悦政権の外交的構想と完璧に合致する。尹錫悦政権の北朝鮮に対する超強硬対決路線や、中国からの無理かつ多分に人為的なデカップリング(分離)は、中国と北朝鮮を悪魔化する史観で完璧に合理化される。

さらに、日本と事実上の軍事同盟を結ぼうとする路線と米国に盲従する路線は、米国と日本を「資本主義文明の伝道師」と位置づける史観で正当化される。そのような意味で、ニューライト史観は、尹錫悦政権の国政哲学の「基本精神」に近い。(後略)【8月14日 朴露子氏 ハンギョレ】
*******************

****「竹島は韓国領ではない」「慰安婦はうそ」韓国でニューライト系学者が活躍=韓国ネット「日本より厄介」***
2024年8月15日、韓国・MBC NEWSは「尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権でニューライト(新右派)系の学者が活躍している」と伝えた。

報道によると、落星台経済研究所理事のイ・ヨンフン元ソウル大教授は、朝鮮時代の地図の独島(竹島の韓国名)の位置が現在と違うという理由から「独島は韓国領とはいえない」と主張。その上で「ただし日本領ともいえないため、日韓両国が互いに譲歩しよう」と提案している。(中略)

また、イ元教授が中心となって落星台経済研究所が発刊した「反日種族主義」には、「日本による収奪はなかった」「強制動員や慰安婦はうそだ」などの内容が盛り込まれている。イ元教授は先月に東京で開催された慰安婦問題をめぐる国際シンポジウムでも「慰安婦は売春だった」と主張したという。

その他にも、「反日種族主義」の共著者であるチョン・アンギ氏は「テロリスト金九(キム・グ、朝鮮の独立運動家)」と題する本を出版する。

別の共著者で「日帝(大日本帝国)による米の収奪は輸出だった」と主張するキム・ナクニョン落星台経済研究所理事長は先月、韓国の3大歴史機関とされる韓国学中央研究院の院長に就任した。

「日帝の通信産業が韓国の近代化の土台になった」と主張するパク・イテク落星台経済研究所所長は今年2月に独立記念館の理事に選任されたという。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「韓国に生まれて韓国の教育を受けて育ったのに、なぜそんなことを言うのだろう?同じ民族ではないのか?日本人でもおかしいのに、韓国人がそんな発言をするなんて全く理解できない」「日本よりも厄介なのが親日派」(中略)など批判的な声が多数寄せられている。【8月15日 レコードチャイナ】
***************

韓国ニューライトは、単に根深い「反日」に対する「逆張り」「アンチ」的なものなのか、「反日」を克服して今後韓国社会を主導する理論となりうるのか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガニスタン タリバン復権3年 中ロの承認に向けた動きも 進展しない女性の権利

2024-08-14 23:04:58 | アフガン・パキスタン

(アフガニスタン・バグラム元米空軍基地で行われた、イスラム主義組織タリバンによる政権掌握3年を祝う軍事パレード(2024年8月14日撮影)【8月14日 AFP】 ヘリはかつての政府軍所有のものでしょうか?)

(パリ五輪のブレイキンに出場した難民選手団のマニジャ・タラシュ。英語で「アフガン女性を解放せよ」と書かれたマントを広げた。その後失格となった=9日、パリ(共同)【8月10日 共同】)

【タリバン復権3年 周辺国との外交関係は「承認された政府レベルにある」(外相)】
アフガニスタンではイスラム主義組織タリバンによる政権掌握から3年が経過しました。
国際批判にもかかわらず女性の権利が認めらないまま、タリバン支配は事実問題としては強固なものになっています。

****タリバン、政権掌握から3年 軍事パレード開催****
アフガニスタンで14日、イスラム主義組織タリバンによる政権掌握から3年の祝賀行事が行われた。

首都カブールから約40キロのかつて米軍が利用したバグラム空軍基地の跡地では、演説や軍事パレードが行われ、中国やイランの外交官らも出席した。

街では祝賀行事のための横断幕や看板を設置する作業員の姿が数日前から見られた。

アフガニスタンでは2021年8月15日、指導者らが国外脱出し、米国が支援する政府が崩壊。同日、タリバンが首都カブールに入城した。8月14日が記念日に制定されている。

イスラム教の厳格な解釈に基づく法律が導入されているアフガニスタンは、過去3年間でタリバン暫定政府の統治はより強固なものになった。

一方、女性に課している制限は批判されており、国際社会は暫定政府を承認していない。【8月14日 AFP】
*********************

国際社会は暫定政府を承認していない・・・とは言うものの、タリバン暫定政権のムッタキ外相は周辺国との外交関係は「承認された政府レベルにある」と自信を見せています。

****ムッタキ外相「承認された政府」 タリバン復権3年、成果強調****
アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権の復権から15日で3年となるのに合わせ、ムッタキ外相が共同通信と単独会見した。

女性に対する人権侵害を主な理由に政権を承認した国はないが、ムッタキ氏は周辺国との外交関係は「承認された政府レベルにある」と主張した。また「強固な治安部隊と国民の支持で治安を確保した」と3年間の成果を強調した。

暫定政権は今年、国連主催の会議に初出席し、国際社会との距離を縮めている。ムッタキ氏は正統な政府として外交を進める姿勢を鮮明にし、統治継続にも自信を見せた。首都カブールの外務省で13日に会見に応じた。(中略)

暫定政権は中学生以上の女子教育を停止し、国連や非政府組織(NGO)での女性の就労も制限している。国際社会はこれを批判し政権を承認していないが、ムッタキ氏は「承認を公に表明するかどうかはそれぞれの国の政治に絡んだ問題だ」と指摘した。【8月14日 共同】
******************

タリバン暫定政権を「承認された政府レベル」として扱っているのが中国で、タリバン暫定政権が派遣した大使を受け入れています。

****中国がタリバンの大使を受け入れ 狙いは****
今、習近平政権の大きな関心は、国内の安定にあります。 アフガニスタンとは新疆ウイグル自治区で国境を接していますので、こうした地域に過激派が浸透しないよう、アフガニスタン側での治安対策の強化を求めたい狙いがあります。 

さらに、アフガニスタンに埋蔵されているとされる石油や重要鉱物などの資源開発、それに巨大経済圏構想「一帯一路」への取り込みも進めたい思惑がありそうです。 

ただ、人権よりも実利を重視しているとも受け止められかねない中国の姿勢には、国際社会からの厳しい目が注がれることになりそうです。【23年12月21日 NHK】
*****************

ロシアもタリバン暫定政権との距離を狭めています。

****タリバン「テロ」指定近く解除か 乱射事件受け協力重視 ロシア****
ロシア外務省は1日、アフガニスタンで2021年に実権を掌握したイスラム主義組織タリバンの「テロ組織」指定解除について検討を進めていると表明した。タス通信に明らかにした。

法務省などと共に議論しており、プーチン大統領が「最終決定」を下すことになると説明した。  

モスクワ郊外で3月下旬に発生し、140人以上の死者を出した銃乱射テロでは、過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行を主張。アフガンを拠点とするIS系の「イスラム国ホラサン州」(IS―K)が関わったとみられている。プーチン政権は、アフガンからの過激派流入を阻止するため、タリバンとの協力を深めたい考えとみられる。【4月2日 時事】
********************

プーチン大統領はタリバン暫定政権の承認に前向きな姿勢を示したとも報じられています。

冒頭記事によれば、政権掌握3年の記念式典にイランも参加しているとのことですから、イランとの関係も接近していると見られます。

【歩み寄りは見られない女性の権利の問題】
一方、欧米は女性の権利の問題を最重視していますが、タリバン側の歩み寄りはまだありません。

****タリバンが出席し国連会議、女性の参加はなく アフガニスタン情勢を協議****
国連は1日までの2日間の日程で、アフガニスタン情勢について話し合う会議をカタール・ドーハで開催した。アフガニスタンで2021年に復権した武装勢力タリバンの代表団も初めて出席した。タリバン政権はどの国からも政府として承認されていない。

複数の外交官は、タリバン代表団との2日間の協議は実りあるものだったとしている。

タリバン政府の主張により、市民社会団体の代表者の同席はかなわなかった。そのため、アフガニスタンからの代表団には女性が1人も含まれておらず、人権団体や活動家たちから批判の声が上がった。国連関係者は2日、アフガニスタンの市民社会団体と個別に面会した。

解決策の提示なく、タリバン政府はどうするつもりか
この会議の主催者や参加者からは、大々的な発表も、大きな打開策も、そして解決策も提示されなかった。もとからそのいずれも期待されていなかった。その代わりに、タリバン当局者や外交官たちは落ち着いていて、ひとまずは前向きな様子だった。

BBCが話を聞いた外交官たちによれば、協議のトーンは「敬意のある」「積極的で」「率直」なものだったという。何度も繰り返されたのは、「これはプロセスだ」という言葉だった。

ザビフラ・ムジャヒド報道官率いるタリバン代表団からは、譲歩も誓約も得られなかった。BBCのキャロライン・デイヴィス記者が、タリバン政府は何を提示するつもりなのかを尋ねると、同報道官は「我々は、彼ら(国際社会)が何を望み、我々がシャリア(イスラム法)に基づいて何ができるのかを見極め、前に進む」と答えた。

「シャリアに反するものについては我々は議論しない。シャリアの枠組みに収まるものなら、それを解決する。これはプロセスであり、これからも続いていく。これが我々をどこへ導き、我々がどれだけ改善していけるのか、そのうちわかるだろう」

女性めぐる問題は国内で解決と
今回議題となったのは、麻薬対策や民間セクターに関するもので、人権や女性の役割をめぐる問題よりは取り上げやすいテーマだった。

後者について、タリバンは国内の問題だとの見解を崩さなかった。「我々はこの種の問題を、他国と議論したくはない。我々は自国で解決策を見つける」と、ムジャヒド報道官は述べた。

タリバン復権から3年近くたった今も解決策がないことをBBCが指摘すると、同報道官はこう答えた。「我々はそのことを無視しているわけではない。我々は取り組んでいる。シャリアに基づく解決策を模索している」。

「ジェンダー・アパルトヘイト」
アフガニスタンでは女性や子供は中学校に通うことや、公園やスポーツジムに行くこと、特定の仕事に就くことなどが禁じられている。こうした制限が増えているアフガニスタンの状況を、国連は「ジェンダー・アパルトヘイト」と呼んだ。(中略)

欧州連合(EU)のアフガニスタン担当特使、トーマス・ニクラソン氏は「彼ら(タリバン)は(女性の権利について)話し合う準備ができているが、実行する準備ができていないと私は思う」とBBCに述べた。
「私は女性の権利をめぐる状況が変わると希望を持っている。ただ、時間的な見通しについてはわからない」(中略)

会議の成果は
(中略)タリバンが実権を握ってから3年近くがたった。BBCが取材した外交官たちの間には、一つの考えが広まっていたと、デイヴィス記者は指摘する。それは、少なくとも意見が一致するいくつかの部分で関わっていかなければ、アフガニスタンの状況はほとんど改善しないだろうというものだったという。

「とにかく、どこかからか始めなければならないと、我々は感じた」と、国連のディカルロ氏は2日の記者会見で述べた。【7月4日 BBC】
******************

「とにかく、どこかからか始めなければならない」というのそうでしょうが、「彼ら(タリバン)は(女性の権利について)話し合う準備ができているが・・・」というのは、やや楽観的なようにも。中国・ロシアがタリバンに接近すれば、タリバンに変革を迫る圧力も減弱します。

発言者のトーマス・ニクラソン氏自身も「希望とは必ずしも理性的なものではない」と付け加えたとのこと。

なお、過去2回の会議にタリバンが参加しなかったこともあって、今回(3回目)はタリバンが出席しやすい形で会議が開催されました。

しかし、アフガン人女性は招待されなかったことに、人権活動家らから批判の声が出ています。また、女性問題が議題とされなかったことについても、「少女や女性の人権は最優先事項ではないとする誤ったメッセージを伝えてしまう」(ノーベル平和賞受賞者マララ・ユスフザイさん)という批判も。

先日行われたパリオリンピックでは、IOC=国際オリンピック委員会はアフガニスタンの選手男女6人を招待しましたが、タリバンは女子選手3人について、自国の選手として認めない方針を示しています。

その女性選手であるユースフィ選手は、「アフガニスタンの少女や女性たちは最も重要な教育を含む基本的な人権を剥奪され、公園に入ることも許されない。彼女たちの奪われた夢と願いを代表したい」とパリオリンピックに向け決意を示す声明を発表していました。【7月9日 NHKより】

また、ブレイキンに出場した難民選手団のマニジャ・タラシュ選手(アフガニスタン出身)は、“ダンスを始めると頭のバンダナを取り去った。女性は全身を覆うブルカの着用を求められるアフガンの状況に抵抗するかのように黒髪をあらわにした。さらに黒いスエットシャツを脱ぐ。現れた水色のマントには英語で「アフガン女性を解放せよ」と書かれていた。”【8月10日 共同】とのことですが、観客や対戦相手から大きな拍手が送られたものの、試合後に「服装に政治的なスローガンを書いた」として失格になっっています。

“ブレイキンで難民選手団選手 アフガンの女性解放訴え パリ五輪”【8月10日 NHK】
“ブレイキンの難民選手、失格に 「アフガニスタン女性に自由を」”【8月10日 共同】

【閑散とした遊園地 怯える美容師】
アフガニスタンの国内現状については以下のようにも。

****女性の姿ないアフガン、遊園地閑散・美容院は地下営業…タリバン実権掌握3年****
アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンが実権を掌握してから15日で3年となる。女性の人権侵害などを理由に暫定政権を承認する国はなく、孤立が深まっている。戦争状態から脱して治安は回復したが、制裁と抑圧下にあり、祖国を見限って国外移住に希望をつなぐ人も多い。(カブール 吉形祐司、写真も)

国外移住希望者も
首都カブールにある遊園地「シティーパーク」は閑散としていた。時折響く歓声が園内にこだまし、入場者の少なさを印象づける。園内の光景は異様だ。観覧車も回転ブランコも無人。そして、女性の姿がない。

「10年前の開園当初は昼食もとれないほど多くの来園者がいた。過去3年は、ご覧の通りだ。女性の入園が禁止され、家族で入れないからね」。関係者が肩をすくめた。110人いた職員は今、23人だという。

「たまにしか来ない。家族で一緒に入れないから」
息子2人にせがまれて訪れた無職の男性(35)が話し始めると、別の男性が近づき会話を遮った。警備担当で「取材には許可が必要」だと言う。外務省発行の取材許可証を示すと写真を撮影し、「これではダメだ。報告しておく」と告げた。無職の男性は「今も以前も、家族で来たことはない。何も変わっていない」と口をつぐんだ。

タリバンが導入した女性の教育や就業制限などは続き、昨年、禁止された美容院は街角からなくなった。「地下営業」をする美容師4人に取材を試みたが、安全を理由に拒否。1人は「4日前に姉妹4人とともにタリバンに逮捕された」と仲介者が打ち明けた。

電話で接触したある美容師は「怖い。私を国外に連れ出してほしい。外国でなら、起きたことを全部話すから」と訴えた。地下営業の仕事場で他殺体となって見つかった美容師もいるという。誰の仕業か不明だが、同業者の間では隠れた営業でタリバンともめ事があったとの見方が広がっている。

カブールの街は、治安悪化の元凶だったタリバンが実権を握ったことで平穏が戻った。タリバンと敵対するイスラム過激派組織「イスラム国」のテロはあるが、標的は限定的だ。市場や商店街は活気づいている。

しかし、市民は一様に経済的な苦境を口にする。現実は、外見上の街の表情とは違う。

露天商が集まる中心部のタイマニ・プロジェ通りでスイカを売るアフタブッディンさん(29)は政府の元職員で、タリバンに役所を追われた。銀行に再就職したが、勤務先の支店はタリバンが利子を禁じたため閉鎖され、スイカ売りに転身した。「収入は1日に300アフガニ(約620円)。以前の5分の1で夏だけの仕事だが、他に選択肢がない」と嘆く。

自営業のカリミさん(38)は過去、米軍の燃料調達に協力していた。「将来に何の保証も安全もない。娘は学校に行くことも許されない」と、米政府が発給する特別移民ビザを申請した。祖国への未練はない。ビザ申請の手続きを終えたのは2022年7月。自宅には、いつでも出発できるようまとめた荷物を置いたまま、米政府からの連絡を待ち続けている。(後略)【8月14日 読売】
*******************

上記記事後半は麻薬問題の現状についてのものですが、確かに路上に溢れていた薬物依存者は強制排除されたものの依存者は跡を絶たない、確かにケシ栽培は95%減となったものの、一部のタリバンとつながる農家が栽培を続け、密売ビジネスにかかわるタリバンの一部有力者の懐を潤しているという現状が報じられています。

そのあたりの話はまた別機会に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア  ジョコ大統領がレガシーとすべく進める首都移転 移転計画には暗雲も

2024-08-13 23:04:55 | 東南アジア

(新首都「ヌサンタラ」【8月11日 毎日】)

【人気が高いジョコ大統領 強引な政権運営で民主主義後退の批判も】
国民的人気が高いジョコ大統領の後任を決めるインドネシア大統領選挙は2月14日に行われ、ジョコ大統領のかつての政敵であったものの、現在はジョコ政治の後継者をアピールするプラボウォ氏が当選、ジョコ大統領の長男が副大統領としてプラボウォ氏とペアを組むことになっています。

大統領選挙は2月でしたので、とっくにプラボウォ新体制になっているかと思っていましたが、同氏の就任は10月、現在のインドネシアの政治は約8カ月の長い政権移行期の最中にあります。

庶民派大統領として人気の高いジョコ大統領ですが、政権・大統領批判者が逮捕されるとか、自身の長男(35歳)を強引な形で副大統領に押し込むなど、強引な政治姿勢も目立ちます。

また、軍人として東ティモールの独立運動を弾圧したプラボウォ次期大統領には人権侵害が指摘される過去がありますが、2月の大統領選挙ではそのあたりがうまく“隠蔽”されたような感もあります。

****政治YouTuberの台頭とインドネシアの民主主義****
インドネシアにおける民主主義の後退と市民社会
ジョコ・ウィドド(ジョコウィ)大統領の2期10年が任期満了を迎えようとしている。2014年に「初の庶民出身」として大統領に就任したジョコウィは、経済開発の成果や頻繁な現場視察などによる国民へのアピールによって、高い支持率を維持し続けた。

他方で、情報および電子取引法(ITE法)の濫用によって、ソーシャルメディア上で政府や大統領を批判した人物が逮捕されるケースが頻発するなど、自由な言論空間たる市民社会の活動が制限された。

とくに大統領の側近であるルフット・パンジャイタン海事・投資担当調整大臣の資源ビジネスへの関与を批判した2人のNGO活動家が、2021年にITE法違反で刑事告訴された事件は象徴的だった(2024年1月8日に無罪判決)。

アムネスティ・インターナショナルによれば、この事件を含め、2021年1月から12月の間に人権活動家に対する367件の起訴や逮捕、暴力、脅迫があり、そのうち100人以上がITE法違反で告訴されたという。こうしたことから、ジョコウィ政権の2期目には多くの研究者がインドネシアの民主主義は後退しているとみなすようになった。

ジョコウィ大統領の権限濫用は、民主主義を支える最も重要な手続きである選挙の正統性までを揺るがした。2024年2月の大統領選挙を前に、ジョコウィは過去2度の大統領選で対決したプラボウォ・スビアント国防相を自らの後継者と位置付け、さまざまな手段でその当選を支援した。

最大の問題は、プラボウォの副大統領候補に弱冠35歳だった長男ギブラン・ラカブミン・ラカを据えるため、大統領が憲法裁判所の審議に事実上介入したことだった。選挙法では、40歳未満の者は正副大統領への立候補が認められていなかったにもかかわらず、大統領の義弟が長官を務める憲法裁判所の裁定でこれが覆った。その結果、ギブランの立候補が認められることになったのである。

さらに、プラボウォの選挙対策チームによるソーシャルメディアの活用は、候補者をめぐる諸問題を覆い隠した。過去の大統領選でも問題視されてきた、プラボウォの国軍特殊部隊隊長時代の人権侵害への関与は、「フェイクニュース」だとされた。

代わりにプラボウォのチームは彼の大統領候補者としてのイメージを向上させるため、彼自身が舞台上で踊る様子のほか、それを加工してアニメ化した「かわいい」「踊る好々爺」の動画を大量にティックトック(TikTok)などのソーシャルメディアで流した。この戦略は効果的で、若い世代ほどプラボウォ組を支持することになった。

他方で、ユーチューブ(YouTube)上では新たな形態での政治的議論がさかんになった。YouTubeは、少人数による親密な雰囲気のなかで、テレビでは扱いにくいテーマを長時間にわたって議論することができるソーシャルメディアである。

簡単な機材さえあれば誰でも番組を始めることもできる。そのため、テレビ司会者や政治コメンテーター、元国会議員、NGO活動家などによる新設のYouTubeチャンネルが多数現れ、既存のテレビ局を凌駕する人気の番組を提供するようになった。

第二次ジョコウィ政権下において自由な言論空間が狭まったことは、代替的なメディアの需要を高めさせた。さらに、2020年3月以降の新型コロナウイルス流行も、こうした傾向を後押しする大きなきっかけとなった。

こうした背景から、選挙期間中にはYouTubeでさまざまな議論が展開されるようになった。(中略)すなわち2024年の大統領選をめぐるYouTube上の批判的議論の盛り上がりは、インドネシアの市民社会の活発さを再確認する機会ともなったのである。(後略)【7月 見市建氏 アジア経済研究所】
*******************

【ジョコ大統領がレガシーとすべく進める首都移転】
ジョコ大統領が自らの政治のレガシーとすべく推し進めているのが首都移転。

インドネシア首都ジャカルタは交通渋滞・大気汚染・地下水くみ上げによる地盤沈下で限界状態にもあり、首都をカリマンタン島(ボルネオ島)のジャングルの中に新たに建設する「ヌサンタラ」に移転しようという計画です。

私事ですが、6月にバリ島を観光しましたが、交通渋滞、駐車場の未整備には苦労しました。その経験からすればジャカルタの困難な状況は少し想像はできます。

ただ、この首都移転問題でもジョコ大統領は十分な議会審議を行わないなかで強引に法律を通して進めているとの批判があります。世論にも懐疑的な空気があります。

膨大な費用を必要とする事業ですので、カネの使い道として適切かどうか、どうやって工面するのか・・・という話にもなります。

政権内部でも、移転作業を加速させたいジョコ大統領と対立する動きもある・・・との噂も。

****インドネシア首都移転、担当トップが辞任 計画に懐疑的な見方広がる****
インドネシアの首都をジャカルタからカリマンタン島(ボルネオ島)東部に移転して新首都「ヌサンタラ」を建設する計画で、担当する新首都庁のバンバン・スサントノ長官とドニー・ラハジョエ副長官が突然辞任した。

プラティクノ国家官房長官は3日、大統領が暫定的にバスキ・ハディムルヨノ公共事業・国民住宅相と農務副大臣を後任に任命したと発表した。

政府は公務員移動の第1陣として9月に1万2000人を移動させる計画で、インフラ建設を急ピッチで進めている。ただ、計画は既に2度延期された。

ジョコ大統領が掲げる約32億ドルの看板プロジェクトだが、民間資金不足に直面しており、スサントノ長官らの辞任観測は以前からあった。これが現実化したことでプロジェクトの先行きに懐疑的な見方が強まった。

インドネシア戦略国際問題研究所のアナリスト、アリア・フェルナンデス氏は「問題は、投資家をどのように納得させるかだ」と話した。

公共事業・国民住宅相は3日に記者会見し、新首都計画地の土地所有権で障害があると述べた。ただ、早期解決の見通しを表明し「売却するにせよ、賃貸するにせよ、政府と企業が協力するにせよ、投資家が疑念を抱かないようにスピードアップして対処する」と話した。

インドネシア次期大統領のプラボウォ国防相は首都移転計画の継続を公約に掲げている。【6月4日 ロイター】
*******************

ジョコ大統領は計画を貫徹する姿勢で、新首都「ヌサンタラ」での執務も始めています。

(新首都「ヌサンタラ」での初執務後、報道陣の取材をうけるジョコ大統領 7月29日 【8月11日 毎日】)

****ジョコ大統領、新首都で初執務 インドネシア「ヌサンタラ」****
インドネシアのジョコ大統領は29日、ジャカルタから移転を進めるカリマンタン島(ボルネオ島)東部の新首都「ヌサンタラ」で執務を始めた。大統領府が明らかにした。

土地収用や外国資本からの資金不足で、新首都は建設の遅れが指摘されている。10月に退任するジョコ氏は移転計画を政治的遺産としたい考えで、内外に進展をアピールする狙いがあるとみられる。

ジョコ氏は新しい大統領宮殿で地元メディアの取材に応じ「水は豊富で電気も大丈夫だ」と話した。
ジョコ政権は8月17日の独立記念式典をヌサンタラで実施するほか、中央官庁など首都機能の一部を年内に移転する見通し。【7月29日 共同】
***********************

【移転計画には暗雲も】
上記記事にもあるように、大統領は今月17日の独立記念式典をヌサンタラで実施してその進捗をアピールする構えです。ただ、首都を変更する大統領令布告の見通しは立っていません。

****インドネシア「ヌサンタラ」 新首都に漂う暗雲 総工費4.4兆円、どう調達 完成や公式宣言、いつ****
インドネシア政府は17日の独立記念式典を初めて、カリマンタン島東部に建設している新首都「ヌサンタラ」で開催する。

ジョコ大統領の号令の下、ここにきて関連施設の工事が急ピッチで進み、式典には何とか間に合う運びとなった。ただ、公式に首都を変更する大統領令布告の見通しは立たず、移転計画には暗雲も漂う。 

「よく眠れなかった」。7月末、現在の首都ジャカルタから約1200キロ離れたヌサンタラで初めて執務を行ったジョコ氏。地元メディアによると、新しい大統領宮殿で過ごした一夜をこう振り返った。

「多分、初日だったから」「水も電気もインターネットも問題ない」と釈明したが、眠りが浅かったのは新首都にまつわる心配の種が尽きないからではないか、ともささやかれた。 

2019年に発表された新首都建設はジョコ氏の肝煎り事業だ。約3000万人が暮らすジャカルタ首都圏は、世界最悪レベルの交通渋滞や深刻な大気汚染、地下水のくみ上げによる地盤沈下など数々の問題を抱える。

このため人口が集中するジャワ島ではなく、外島にある約25万ヘクタールの森林地帯にスマートシティーを建設して政府機能を段階的に移転させ、将来的には200万人規模の都市とする計画だ。移転は独立100周年となる45年に完了させるとしている。

首都移転は歴代大統領が検討しながらも立ち消えになってきた経緯があり、10月に退任するジョコ氏は自らの「レガシー(政治的遺産)」として歴史に名を刻むつもりだとも言われる。

政府は新首都の総工費を466兆ルピア(約4兆4000億円)と見込む。国家予算からの支出は2割で、残りは官民連携プロジェクトや外国からの投資などでまかなう算段だが、巨額の費用をどうやって調達するかが課題となっている。

昨年の式典でジョコ氏が「来年はヌサンタラで開く」と宣言した後も、建設の遅れが指摘されてきたが、ここにきてペースアップ。7月末には8000人を収容する式典会場が完成し、最寄りの空港があるバリクパパンまでの高速道路も開通のめどが立った。年内には中央省庁の機能の一部を移転させる予定だ。

2月の大統領選でジョコ氏の路線継承を掲げるプラボウォ国防相が当選し、政権交代によって首都移転が暗礁に乗り上げる可能性は低くなった。

政府関係者らが各国を訪れて関連事業への投資を呼びかけ、外国資本の不足解消を図っている。ただ、地元メディアによると、商業都市ではなく、政府機能の中心地として設計されていることなどから、まだ様子見の空気が強いという。

また、プラボウォ新政権の目玉公約である給食費無償化は、高校までの約8300万人が対象で、年間4兆円の予算が必要となる。首都移転の総費用と同程度のコストが毎年かかる計算だ。実現にこだわれば財政難に直面し、移転費用をまかなえなくなるのではとも危惧される。

6月には移転事業を担当する「ヌサンタラ首都庁」の長官と副長官が突然辞任し、混乱が生じた。早急に移転を進めたいジョコ政権との間で対立があったのではとの臆測が飛び交った。

ジョコ氏は建設を加速するため、出資者に最大190年の借地権を認めるなどてこ入れを図っているが、独立記念日までに完成するのは全体の15%程度にとどまる。実際の首都機能は整っておらず、大統領令で公式な移転を宣言するのは、後任のプラボウォ氏に譲る可能性も示唆する。 

インドネシアのシンクタンク「戦略国際問題研究所」のニッキー・ファフリザル氏は「自身の功績を国内外に示してさらなる投資を呼び込むため、ジョコ氏は何としてもヌサンタラで式典を開きたいのだろう」と指摘。しかし、本格的なインフラ整備はまだこれからだとし、「首都として本当の機能を果たすのは10年以上先ではないか」との見方を示した。【8月11日 毎日】
*******************

首都移転も費用を要しますが、プラボウォ新政権の目玉公約である給食費無償化の方も、首都移転の総費用と同程度のコストが毎年かかる・・・・完全実施は無理なようにも思えます。日本でも小・中学校について無償化している自治体は約3割にとどまっています。

一部無償化であっても巨額の費用が必要でしょう。首都移転とバッティングしそう・・・・。

12日には新首都「ヌサンタラ」で、現内閣の国防相でもあるプラボウォ次期大統領も出席して初閣議が開催されています。

****インドネシア、新首都ヌサンタラで初の閣議****
インドネシアのジョコ大統領は12日、新首都「ヌサンタラ」で初の閣議を開いた。10月の退任を前に、自身の看板プロジェクトである新首都建設(総工費320億ドル)が順調に進んでいることを投資家にアピールする狙いがある。

同プロジェクトは建設の遅れや外国投資の不足など、複数の問題に直面してきた。
ジョコ氏は新首都がインドネシアにとって歴史的な新しい章になると閣僚らに語った。

「新首都ヌサンタラは、われわれが未来を切り開くキャンバスだ。全ての国がゼロから新しい首都を建設する機会や能力を持っているわけではない」と述べた。

ヌサンタラは現在の首都ジャカルタから約1200キロ離れたボルネオ島の森林地帯に建設されている。

12日の閣議は10月に次期大統領に就任するプラボウォ国防相を含む閣僚34人のほぼ全員が出席。ヌサンタラの開発や次期政権への移行について協議した。

プラボウォ氏は閣議前に記者団に「少なくとも私はこのプロジェクトを継続し、可能であれば完成させる」と述べた。【8月12日 ロイター】
*********************

プラボウォ氏の「可能であれば・・・・」 何が何でもという訳でもなさそう・・・というのは下衆の勘繰りでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン  南シナ海の緊張緩和で中国と暫定合意も、主張は異なる 緊張緩和は進むのか?

2024-08-12 23:08:47 | 東南アジア

(フィリピンのマナロ外相(左)と握手する中国の王毅外相=26日、ビエンチャン(中国外務省のホームページから、共同)【7月27日 共同】)

【暫定合意も、補給活動事前通告について中比両国で異なる主張】
中国とフィリピンは南シナ海のアユンギン礁(中国名・仁愛礁)に駐留するフィリピン軍部隊への補給活動を巡って、小競り合いでフィリピン側に負傷者がでるなど対立が先鋭化していました。

7月21日、そうした緊張を緩和すべく両国で暫定的な“合意”がなされたことが発表されました。
ただ、両国の解釈・主張には違いもあるようです。

****緊張高まる南シナ海・アユンギン礁、補給活動巡りフィリピン・中国が暫定合意…主張に食い違いも****
フィリピン外務省は21日、実効支配する南シナ海のアユンギン礁(中国名・仁愛礁)に駐留する部隊への補給活動を巡って、領有権を主張する中国側と暫定的な取り決めに合意したと発表した。

フィリピン外務省は合意の詳細を明らかにしないまま「緊張状態を緩和し、対話と協議で違いを管理する。この合意は互いの立場を損なわない」と説明した。両国が領有権を争うアユンギン礁では、補給活動中の比船に中国海警局の船舶が放水や衝突を繰り返し、緊張が高まっている。

中国外務省の報道官は22日に談話を発表し、比軍の補給は「中国への事前通告を経て、現場で調査した上で補給を許可する」とした。毛寧マオニン副報道局長も22日の記者会見で「対応を取り決めたことは中国側の善意の現れ」と主張した。

これに対し、比外務省は22日、「中国側の発言は不正確だ」と反論し、食い違いが浮き彫りになった。比側は今後も事前通告をしない姿勢を示しており、合意の実効性が疑問視されている。【7月22日 読売】
*********************

フィリピン側の中国への事前通告は中国側のこの海域における主権を容認したことにも繋がる重要な部分です。
お互いが勝手に都合よく解釈出来る形で“合意”が成立するのは外交交渉の常ですが、事前通告するのかしないのか、次回の行動ですぐにわかることでもあります。

事前通告については、これまでフィリピン側に“揺らぎ”“迷い”もありました。

****フィリピン、軍補給の予定公表へ 中国との対立回避図る****
フィリピンのマルコス大統領は21日、南シナ海のアユンギン礁の軍拠点に対する補給船の派遣予定を事前に公表する方針を決めた。ベルサミン官房長官が同日、記者会見で明らかにした。軍拠点への補給に際して事前通知を求めている中国との対立回避を図った形。

補給を予告することで中国が妨害を控えるかどうかが次の焦点となる。【6月21日 共同】
******************

****比、軍補給予告の方針撤回 南シナ海、中国妨害継続も****
フィリピンのテオドロ国防相らは24日、記者会見し、南シナ海のアユンギン礁の軍拠点に対する補給予定を公表しないことをマルコス大統領が最終決断したと発表した。21日に発表した補給の予告方針を撤回した。補給に際して事前通知を求めている中国が今後も妨害を続ける可能性がある。

フィリピン側によると、同礁では17日、補給任務中のフィリピン軍のゴムボートを中国側が刃物で突き刺してパンクさせ、ボートの衝突で兵士1人が指を切断する重傷を負った。

ベルサミン官房長官は21日、補給任務を予告する提案をまとめ、マルコス氏が了承したと発表していた。【6月24日 共同】
*******************

中国側が合意の成果をアピールするのに対し、フィリピン側はその影響を打ち消すような姿勢が目立ちます。
両者の交渉が中国ペースで進んだということでしょう。

****南シナ海で「屈服せず」 比大統領、緊張緩和模索も****
フィリピンのマルコス大統領は22日に施政方針演説を行い、中国が権益を主張する南シナ海は「私たちのもの」だとし、「フィリピンは屈服できない」と強調した。「私たちの立場と原則について妥協することなく、紛争地域での緊張緩和の道を模索し続ける」と宣言した。

同志国と連携して自国の防衛力を強化する方針を示す一方、紛争解決のためには法に基づく国際秩序の下で外交的に対応するしかないと訴えた。【7月22日 共同】
*****************

中比外相は7月26日、ラオスの首都ビエンチャンで会談。暫定合意の順守も確認したと中国側は発表しています。

***中国とフィリピン外相、協議継続 緊張緩和へ一致、暫定合意も順守****
中国の王毅外相は26日、訪問先のラオスの首都ビエンチャンでフィリピンのマナロ外相と会談し、南シナ海の緊張緩和に向け協議を継続していく考えで一致した。アユンギン礁にあるフィリピン軍拠点への補給活動を巡り、両国が今月発表した暫定合意の順守も確認した。中国外務省が27日発表した。

ただ双方は、南シナ海での領有権主張を崩していない。暫定合意の詳しい内容も公表されておらず、緊張緩和につながるかどうかは見通せていない。

会談で王氏は「フィリピンが約束を履行し、ほごにしないことが重要だ」と指摘。両国関係の安定化に向け「対話と協議が正しい道だ」と強調した。【7月27日 共同】
****************

****「うまくいった」中国外相がフィリピンとの会談成果を強調 南シナ海問題で暫定合意も立場の溝浮き彫りに…****
(中略)会談後に取材に応じた王毅外相は「両国間には緊張緩和に向けた暫定的取り決めが成立している」と改めて強調した上で、会談の成果を次のようにアピールしました。

中国 王毅外相
「フィリピンとの(緊張)関係は緩和された。二度と繰り返してはいけない。きょうの会談はうまくいったはずだ」

ただ、中国政府がフィリピン側の事前通知などを条件に補給活動を認めると発表したことについて、フィリピンのマナロ外相は…

フィリピン マナロ外相 「事前通知のことは合意に含まれていません。なぜなのかは分からない」(後略)【7月27日 TBS NEWS DIG】
********************

【暫定合意の背景にフィリピンのアメリカへの落胆?】
解釈の違いはともかく、フィリピンが中国との緊張緩和を求めたことは事実で、その背景には一連の中国側の攻撃的対応に対し行動をとらなかった支援国アメリカへの落胆があるとの指摘があります。

****<アメリカへの信頼の揺らぎ?>フィリピンが中国と南シナ海での緊張緩和へ動いた背景****
(中略)
フィリピンが取り決めへ動いた背景
内容次第ではあるが、大局的に見れば、中比間で現在の緊張を緩和する取り決めが合意されたのは良かったと言うべきだろう。ここ数週間、国際的には(特に米国では)、インド太平洋地域では、南シナ海の本件事象が台湾海峡問題や北朝鮮問題にも増して、一番の懸念事項だった。

まず、フィリピン側が今回の取り決め形成に動いた背景は何だろうか。米国は、米比安保条約が第二トーマス礁にも適用される(つまり、同礁に対する武力攻撃は同条約に基づく米国のフィリピン防衛義務の引き金を引く)ことを明確にした。

尖閣諸島に比べ第二トーマス礁が防衛対象だと表明するのはそれなりに勇気のいることだっただろうが、中国との関係で一定の抑止になることを意図したのだろう。

しかし、中国側の挑発はほとんど収まらなかった。これは典型的なグレーゾーン事態であり、そもそも、中国の海警は軍隊では無く、体当たりや放水銃自体は武力攻撃では無いので、米国は対抗行動を取らなかったし、それを正当化する理由も無い。

それでも、フィリピン側には米国の抑止の実効性と信頼性への信頼に揺らぎが生じただろうことは、想像に難くない。
米側が対応しないことへの落胆に加えて、中国側が米側の足元を見ていると感じただろう。今回の中比の暫定合意成立には米国もホッとしているだろうが、フィリピン側から見れば、やはり自助努力をしないと状況は変わらない(米国は頼りにならない)という冷徹な現状認識があったのだろう。

マルコスの「バランス」外交
第二に、マルコス政権の対中・対米政策をどのように見るべきなのだろうか。実際、前任のドゥテルテ大統領と異なり、米軍の展開場所の拡大や日米比首脳会談、日本との円滑化協定締結、豪州やベトナムとの関係強化など、日米に相当近い立ち位置を取っているとように見える。

しかし、フィリピンも、平時には米中のどちらともことを構えたくないという、他の東南アジア諸国と同様の立場が基本だと理解すべきであるように思われる。

マルコス大統領が22年6月30日に就任した後、初めての二国間訪問の先は23年1月の中国だった。同年2月には訪日、5月に訪米という順番だ。

マルコスは、習近平に対して、南シナ海の緊張緩和に向けた対応を要請してきたのだと思われるが、中国側の圧力は逆に強まった。

それを受けてマルコスとしても、主権について安易な妥協はできず、結局、前任者と異なり第二トーマス礁の状況をプレスに公開し、日米への接近を強め、それが中国側の一層の反発を招く、という悪循環に陥ったという流れのように見える。

今後中国側の対応が大きく変わらない限り(実際変わらないだろう)、現在のフィリピン側の日米側への接近という方向性は変わらないが、それはマルコス大統領が「親米」だからではなく、中国とのバランスでそうなっているということは十分踏まえておく必要があるということだ。これは、台湾危機を巡るフィリピンの役割への期待値を奈辺に置くかにも関わる問題だ。【8月8日 WEDGE】
********************

中国側はこれを機にフィリピンとの溝を埋めようとするような動きも。
フィリピンで中国人が拉致される事件があったようで、その救出作戦にあたったフィリピン警察側に殉職者がでたようです。

****中国人救出でフィリピン人警察官殉職 中国大使館が哀悼の意****
在フィリピン中国大使館は6日、フィリピン国家警察(PNP)誘拐対策班と協力し、同国で拉致された中国人2人の救出に成功したが、救出行動でフィリピン人警察官1人が殉職、もう1人も重傷を負ったと発表した。

中国大使館は発表で、亡くなった警察官に深い哀悼と高い敬意を表し、遺族と負傷者に心からのお見舞いを申し上げるとともに、フィリピン国家警察による中国人救出に深く感謝するとした。

事件は2日に発生。中国大使館はこれを非常に重視し、直ちにフィリピンの法執行部門と連絡し、救出のための行動を取った。拉致された2人は3日、無事に救出され、体調は良好だという。【8月6日 新華社】
********************

【中国の威圧的行動は変わらず】
しかし、南シナ海における中国の対応は今までと変わらず威圧的だという現実も。

****中国空軍機2機、フィリピン空軍機の進路上に照明弾を投下…南シナ海空域で異例の挑発行為****
フィリピン軍は10日、中国と領有権を争う南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)上空で8日、中国空軍機2機がパトロール中の比空軍機の進路上に照明弾を投下したと発表した。南シナ海空域で中国側が挑発行為を行うのは異例だ。

中国機は照明弾の投下に先立ち、危険な飛行も行ったという。比軍機は8日午前10時、北部ルソン島のクラーク空軍基地に帰還し、乗員にけがはなかった。

比軍トップのロメオ・ブラウナー参謀総長は声明で「比側の主権の及ぶ空域での合法的な飛行を妨害し、国際法に違反した」と強調した。フェルディナンド・マルコス比大統領も11日、非難声明を出した。スカボロー礁は中国が2012年にフィリピンから奪い、実効支配を続けている。

南シナ海を担当する中国軍の「南部戦区」は10日の声明で「再三の警告にもかかわらず比軍機は黄岩島の空域に不法に侵入し、中国軍の訓練活動を妨害した」などと中国の主権を主張し「活動は合法的」と訴えた。【8月11日 読売】
********************

上記記事では“照明弾”とありますが、別記事では“フィリピン軍は、中国軍機2機がミサイルをかわすためのおとり「フレア」を放射したとして、「危険で挑発的な行動だ」と非難”【8月12日 RBS NEWS DIG】

“マルコス大統領も、両国が対話によって「緊張を緩和させ始めたばかりなのに、空域も不安定になることが懸念される」との声明を出しました”【同上】とも。

そのフィリピンは、同じく中国と対立を続けるベトナムと共同訓練を実施。中国を牽制しています。

****フィリピンとベトナムが初の共同訓練 南シナ海問題で中国けん制か****
南シナ海の領有権をそれぞれ主張するフィリピンとベトナムの沿岸警備隊が9日、マニラ湾近海で初の共同訓練を実施した。両国の権益主張海域は一部重なるが、協力することで、同海で覇権的な動きを強める中国をけん制するねらいがあるとみられる。

両国は1月、フィリピンのマルコス大統領がベトナムを訪問した際に、沿岸警備隊の協力強化で一致。今回は、ベトナム側から約80人が捜索救助・防火の共同訓練に参加した。

共同訓練の意義について、比沿岸警備隊のバリロ報道官は5日の歓迎式典で、「(領有権を争う)ライバルでも協力しあえるということを示せる」と強調。ベトナム海上警察のホアン・クオック・ダット第2管区副司令官は、国際法に沿った海上法執行の重要性に触れた上で、「相互利益のための協力関係を強めることになる」と説明した。【8月10日 毎日】
******************

今後、アユンギン礁での補給活動についてフィリピン側が中国に事前通告するのか、しない場合、中国がどのように反応するのかが注目されます。

そもそもの話で言えば、中国が南シナ海ほぼ全域で領有権を主張し、威圧的な行動に出ているのは、中国にとって良い結果となっているのか疑問です。

すでに東南アジアは経済的に中国と深い関係で結ばれています。中国が南シナ海における威圧的な行動・主張を控えて一歩引いた対応をとれば、中国に対する恐怖感も薄れ、東南アジア世界における中国の盟主的な立場は更に強まるのでは・・・。中国にとっては、その方がずっと戦略的にメリットが大きいようにも。

力で相手をねじ伏せても、リスペクトされることはありません。

何がなんでも自己主張を押し通さないと気が済まない、「大国」としての面子が立たない・・・というのはあまり賢い対応ではないとも思うのですが、中国・習近平政権の考えは異なるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネズエラ  国内外の選挙結果捏造批判にも居座るマドゥロ大統領 残された選択肢は国を去ること

2024-08-11 22:17:25 | ラテンアメリカ

(【8月8日 AFP】 鍋を叩いて抗議する人々 しかし、それだけでは軍・警察・民兵組織の暴力装置に守られた権力は微動だにしません)

【盗まれた選挙 居座るマドゥロ大統領】
バングラデシュ・ハシナ政権のようにあっけなく崩壊する政権もあれば、一方でどれだけ国内外の批判にさらせれようが、強権的に、選挙結果を捏造しても居座る政権もあります。そのひとつが南米ベネズエラのマドゥロ大統領。

ベネズエラは長年、石油収入に依存し、原油価格が下落した後もばらまき政策を続けた結果、財政が破綻しました。一時は天文学的数字のハイパーインフレーションで市民生活は満足に食事もとれないほどに崩壊。その後も野党弾圧などを理由にアメリカから経済制裁を受け、外貨不足とインフレが常態化しています。

7月22日ブログ“ベネズエラ大統領選挙 投票日は28日 野党候補が大きくリードした状況でマドゥロ大統領の対応は?”でも取り上げたベネズエラ大統領選挙(7月28日)では、マドゥロ大統領が選挙での敗北を認めるというサプライズは起きず、想定されたように結果を捏造して居座る構えを見せています。

マドゥロ政権の影響下にある選挙管理委員会は、全国から集めた投票結果を集計する際、野党側の立会人を排除して集計を進め、その結果、マドゥロ大統領の得票率は51・95%、無名だった野党候補ゴンサレス氏は43・18%と「マドゥロ勝利」を発表しています。

一方、野党側は各地で公表される票を積み上げてゴンサレス氏が7割を得票したと発表していますが、この数字は事前の世論調査や当日の出口調査とおおよそ一致するもので、選挙結果は政権側によって捏造されたものと思われます。

国内では野党側の抗議行動が続き、国際的にもアメリカや中南米諸国から「野党勝利」の主張が出てはいますが・・・

****抗議続くベネズエラ、野党指導者がサプライズ登場****
南米ベネズエラで3日、野党指導者で、逮捕の恐れから潜伏していたマリア・コリナ・マチャド氏が支持者の前に姿を現し、「私たちはかつてないほど強くなった」と訴えかけた。

7月28日実施の大統領選でニコラス・マドゥロ大統領の再選が発表されたことへの抗議が続いており、マドゥロ氏は「大統領職を奪取する」試みだと非難した。

ベネズエラ全土で平和的なデモが継続。マチャド氏は首都カラカスで「ベネズエラは勝利した!」と書かれた横断幕を掲げたトラックに乗って予告なしに登場し、支持者を沸かせた。

マドゥロ氏は選挙後の抗議デモを受けて、マチャド氏を逮捕すると警告。マチャド氏はこの日まで身を隠していた。

支持者らは、大統領選での野党連合候補の元外交官エドムンド・ゴンサレス氏の得票率は67%だったと主張。一部の南米諸国や米国は、同氏を次期大統領として認定している。

ベネズエラに投票結果の詳細を公表するよう求める声もあり、欧州連合加盟国のフランス、ドイツ、イタリア、スペインは3日、選挙結果に「強い懸念」を表明した。

マドゥロ政権と良好な関係を維持しているブラジル、コロンビア、メキシコも、結果の「公平な検証」を求めている。 【8月4日 AFP】
*******************

****ベネズエラ、野党候補の勝利認定すべき=大統領選巡り米国務省高官****
米国のニコルズ国務次官補(西半球担当)は31日、ベネズエラのマドゥロ大統領や諸外国に対し、28日のベネズエラ大統領選で野党候補ゴンサレス氏が勝利したことを認めるよう求めた。

ニコルズ氏は米州機構(OAS)の会合で、ベネズエラの選挙管理当局が詳細な開票結果をまだ公表していないのは、ゴンサレス氏が勝利したことを隠したい、あるいは結果を改ざんする時間が必要だからだと述べた。

選管当局はマドゥロ氏が勝利したと発表しているが、野党や独立系調査機関、多数の外国政府が信頼できないとして反発している。【8月1日 ロイター】
******************

****ベネズエラ大統領選、中南米5カ国も野党候補の「勝利」を表明****
ベネズエラ大統領選を巡り現職マドゥロ大統領の「当選発表」に国際社会から批判が高まる中、アルゼンチンなど中南米5カ国は2日、野党連合候補の元外交官ゴンサレス氏が勝利したと相次いで表明した。米国やペルーも同様の認識を示しており、米大陸でマドゥロ氏の3選を否定する動きが広がっている。

アルゼンチンのモンディノ外相はX(ツイッター)に「正当な勝者、次期大統領はゴンサレス氏だ」と投稿した。ウルグアイのパガニニ外相もXで「人々の意思が尊重されることを望む」と述べた。このほか、エクアドル、コスタリカ、中米パナマがゴンサレス氏勝利を表明した。(中略)

ベネズエラでは集計に不正があったと抗議するデモが広がり、地元NGOによると、これまでに少なくとも11人が死亡。マドゥロ政権は抗議デモに絡んで1200人以上を拘束した。

2日未明にはゴンサレス氏の陣営本部に武装集団が押し入り、書類などを持ち去った。マドゥロ派による犯行との見方が出ている。【8月3日 毎日】
********************

国内外の批判があるなかで、中国・ロシアやキューバなどがマドゥロ大統領勝利に祝意を送っています。

与野党は昨年、ノルウェーの仲裁のもと公正で民主的な大統領選を実施することに合意し、アメリカはこれを評価して一時的にベネズエラへの経済制裁を解除するという「アメ」も与えていましたが、有力野党候補マチャド氏を選挙から排除したあげく、無名候補にも敗れると選挙結果を捏造するという結果に。

マドゥロ大統領には民意を反映した選挙を実施する考えはなく、選挙は自身の政権の正統性をアピールするための道具に過ぎません。

国民がいくら鍋やフライパンを叩いて抗議しても、政権を譲る考えはありません。

【軍・警察・民兵組織という暴力装置で守れた権力】
国内が混乱した場合、軍の動向が決定的影響を持つというのが現実で、野党側も軍に国民の側に立つように求めていますが・・・

****ベネズエラ国防相、マドゥロ大統領に軍の「絶対的な忠誠」表明****
ベネズエラのパドリノ国防相は6日、7月28日の大統領選を巡り現職マドゥロ大統領と野党候補だったドムンド・ゴンサレス氏双方が勝利を主張する中、マドゥロ氏に対する軍の「絶対的な忠誠」を再確認すると表明した。

ゴンサレス氏と野党連合を率いたマリア・コリナ・マチャド元国会議員は5日公表の書簡で軍に「国民の側に立つ」よう求めていた。

パドリノ氏はテレビ演説で、野党側の要求を「愚かで非理性的」と一蹴し、「われわれの団結と確立された制度を壊そうと狙っているが決して壊すことはできない」と強調。軍幹部や警察が同氏の周りを囲んだ。

野党側はゴンザレス氏の得票数が600万票強と、マドゥロ氏の270万票の2倍以上だったと主張。3万台の投票機分の投票用紙の写しをインターネット上で公開している。

選挙管理委員会は投票用紙の写しを公表しておらず、7月29日以降、ウェブサイトもダウンしている。【8月7日 ロイター】
*********************

軍幹部も既得権益を得て、体制の枠組みの一環となっているものと推測されます。

チャベス前大統領以来の強固な支持者が一定に存在するのも事実ですが、軍・警察そして民兵組織という暴力装置に守られた権力は鍋やフライパンを叩いただけでは微動だにしないのが現実です。

【マドゥロ強権支配が更に6年続くのか 残された選択肢は国を去ることだけ】
国民に残された対応としては、国を去ることだけか・・・

“経済苦と強権統治から逃れようと、すでに全人口の4分の1にあたる770万人以上がブラジルやコロンビア、米国などに逃れ、今後さらに増えるとみられる。”【8月5日 読売】

****また6年...独裁者マドゥロ「怪しい再選」で次に起きること ベネズエラ国民4人に1人が移住を検討****
<26年ぶりの変革に国民は期待を寄せたが、今回も勝ったのは現職ニコラス・マドゥロ大統領。「不正が行われた」との見方がもっぱらだ>

ベネズエラ大統領選挙が行われた7月28日、国民は夜遅くまで起きて開票結果を見守った。1998年に左派のポピュリスト、ウゴ・チャベスが政権の座に就いて以来の大きな政治的変革を期待したのだ。

だが勝利したのは、チャベスの後継者で3期目を目指す現職のニコラス・マドゥロ。独裁的な左派政権がさらに6年間、続くことになる。

(中略)ゴンサレスは支持者に対し、デモなどは行わず、暴力に訴えることのないよう呼びかけた。これを受けて、首都カラカスの多くの地区では29日、鍋やフライパンをたたく音が響いた。これは中南米の伝統的な抗議行動のやり方で、「カセロラソ」と呼ばれる。

政権打倒を狙った試みはこれまで何度も行われたし、経済制裁などの外国からの圧力もあったが、いずれも結果には結び付かなかった。専門家や政治家は政権交代の可能性について悲観的な見方を示す。

「国際社会の選択肢は限られているし、(マドゥロ政権と野党側や諸外国との)対話からも、近い将来ベネズエラで大きな政治的変革が実現する見通しは暗いことがうかがえる」と、アンデス大学(コロンビア)のサンドラ・ボルダ教授は本誌に語った。

マドゥロ政権発足以降の10年間に、数百万人のベネズエラ国民が国を去った。ハイパーインフレの原因となった経済政策や周辺諸国からの圧力、そして新型コロナウイルスのパンデミックがその流れに拍車をかけた。

米シンクタンクの移民政策研究所のデータによれば、2010年以降、アメリカへのベネズエラ人移民の数はほぼ3倍に増えた。

ベネズエラ情勢の先は見えない。フリオ・ボルヘス元国会議長ら野党指導者からは、軍に対して「国民の意思を守る」行動を取るよう呼びかける声まで出ている。

ベネズエラの調査会社デルフォスが6月に行った全国規模の世論調査によれば、約4人に1人が外国への移住を検討していて、その主な理由は経済問題だという。ちなみに移住を考えている人のうち、約半数は大統領選で野党が勝利したり、経済情勢が改善すれば国に残ると答えている。

今後、マドゥロが野党への圧力を強めるシナリオもあり得る。特に標的になりそうなのがマチャドだ。タレク・ウィリアム・サーブ検事総長は、マチャドが「アメリカの勢力」と手を組んで、大統領選の開票システムをハッキングしたと非難している。

国際社会におけるベネズエラの政治的孤立がさらに深まる可能性もある。もっともマドゥロはこれまで、そうした状況をうまく切り抜けてきた。

例えば19年にはフアン・グアイド国会議長(当時)が暫定大統領への就任を宣言し、2人の大統領が並び立つという事態が続いた。グアイドはアメリカなど西側諸国の支持を集めたが、マドゥロ政権を倒すことはできず失脚。フロリダで亡命生活を送っている。【8月6日 Newsweek】
***********************

気が滅入る現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LGBTを西側の価値観として否定する中ロ 米ではキリスト教福音派が否定の急先鋒 民間矯正施設も

2024-08-10 23:39:46 | ジェンダー

(映画「ある少年の告白」より 「神の教えに背く同性愛者」として矯正施設に送られた少年の実話に基づく映画)

【国連安保理でも取り上げられたパリ五輪ボクシング女子問題】
パリ・オリンピックでは熱戦が続いていますが、ジェンダーの観点で話題になったのがボクシング女子のイマネ・ケリフ選手(アルジェリア)。

彼女はよく女子スポーツで問題になるトランスジェンダーではなく、「長年、女子の試合で競技してきた。女性として生まれ、登録され、人生を生き、ボクシングをして、女性のパスポートを所持している」選手(IOC広報のマーク・アダムス氏)ですが、IBA(国際ボクシング協会)は2022年および2023年の世界選手権期間中に実施された2回の検査の結果、女子競技に参加するための条件を満たさなかったとしています。

相手選手が途中棄権したことで、ケリフ選手の「女性」としての資格が問題になりました。今回は同選手の資格問題自体を云々することが主旨ではありませんので、詳細は割愛します。

スポーツにおける「女性」としての資格に関連してひとつだけ感じることを言えば、そういう「資格」というのはそれほど自明のことではないようにも感じています。

例えば、染色体に男性的な特徴があるとか、男性ホルモンの値が高いので「女性」としての資格がない・・・といえば、「なるほど」と思いがちですが、「早く走れる」「早く泳げる」「体力がある」「高く跳べる」等々のスポーツ選手の「競技に向いた資質」というのは多分に遺伝子レベルの特徴にも関連していることが多いのでは。

かつてオリンピックで五つの金メダルを獲得したオーストラリアの水泳選手イアン・ソープ氏は絶対的な強さを誇っていましたが、同氏の足のサイズは35㎝もあるとか。多分に泳ぎにも影響するでしょう。

一般人より泳ぎに有利な体形を有していることは問題とされず、男性ホルモン値が高い「女性」は資格がないとされる・・・そこに、それほど自明の差があるのか・・・身体的な問題を「資格」としてつきつめていくと、そもそも「競技」が成り立つのか?・・・そういうことを最近よく思います。

なお、ケリフ選手は金メダルを獲得しましたが、「五輪の価値を守り、他者をいじめてはならない。これが私のメッセージだ。将来の五輪で二度とこうしたことが起きないことを願う」と試合後の記者会見で訴えたそうです。

話を戻します。イマネ・ケリフ選手の話を持ち出したのは、ジェンダー・LGBTの問題に象徴される価値観の違いが、従来の右・左といった古典的政治思想に代わって、国際政治あるいは国内政治における対立軸となりがちなためです。

ケリフ選手の問題は国連安保理の場にも持ち出されました。

****安保理、ボクシング女子騒動で対立 ロシアにアルジェリア反発****
国連安全保障理事会が女性と平和、安保にテーマに開いた7日の会合で、ロシアがパリ五輪ボクシング女子の性別適格性騒動に言及し、渦中の選手の出身国アルジェリアが強く反論する場面があった。

ロシアのドミトリー・ポリャンスキー国連次席大使は、西側諸国が五輪運営を独占していると主張。LGBT(性的少数者)を巡る政治的意図をその他諸国に無理矢理押し付け、女性の権利と尊厳を損なっていると非難した。

その上で、パリ五輪のボクシング女子に出場するイマネ・ヘリフ選手(アルジェリア)と林郁婷選手(台湾)の性別適格性を巡る問題を議論に持ち出し、「国際ボクシング協会(IBA)のホルモン検査で失格した選手ら、つまりIBAと常識によると男性だが、その選手によって女子選手が公然と暴力を受けている。全く忌まわしいことだ」と述べた。

これに対しアルジェリア上級外交官のトゥフィク・クードリ氏は強く反論し、「ヘリフさんは勇敢なボクサーで、女性として生まれ、女性として過ごしてきた」と指摘。「漠然とした政治的意図を持つ人たちは別にして、その点に一片の疑問もない」と強調した。

ヘリフ選手と林選手は昨年の世界選手権で性別適格性検査をクリアせず、IBAの規定違反で失格となった。ただ、IBAはガバナンス問題でボクシング統括団体としての地位を剥奪され、パリ五輪では国際オリンピック委員会(IOC)が競技を統括しているため、出場が認められていた。【8月8日 ロイター】
***********************

【LGBT権利擁護を西側の価値観として排除するロシア・中国】
“LGBT(性的少数者)を巡る政治的意図をその他諸国に無理矢理押し付け、女性の権利と尊厳を損なっている・・・” ロシアがそういう主張をするのはある意味当然で、ロシアはロシア的価値観を重視し、欧米的価値観の象徴としてLGBTについて極めて厳しい対応をとっています。

****ロシア最高裁、LGBT活動を「過激派」認定 コミュニティーの不安募る****
ロシアの最高裁判所は11月30日、「国際的なLGBT(性的マイノリティー)市民運動」と呼ばれるものを過激派組織と断定し、全国での活動を禁止した。

このような組織は法人として存在しないにもかかわらず、判決は司法省からの申し立てによって下された。

ロシアではウラジーミル・プーチン大統領の下、保守的な考え方や「伝統的な家族観」が推進されている。こうしたなか、LGBTに関する活動は西側の価値観であり、ロシアに敵対するものとされている。LGBTコミュニティーへの抑圧も、ロシアの道徳を守る手段とみなされている。

3年前に改正された憲法では、婚姻が男女間のものを意味することが明確になった。同性婚は認められていない。

昨年には、同性愛に関する宣伝禁止法を強化する法律も強化された。書籍や映画、オンラインなどで同性愛を流布することが違法とされ、違反者には重い罰則が科せられる。(後略)【2023年12月1日 BBC】
********************

LGBTの権利擁護を西側の価値観として、これを排除するということでは中国も同様です。

****中国で性的少数者への暴力横行 施設に送り「転向療法」で虐待****
世界で性の多様性への理解が進む中、中国でLGBTQなど性的少数者を施設に送り込み「転向療法」と称して殴打するなどの虐待が横行していることが11日、分かった。被害者らが暴力の実態を証言した。

保守的な考えに基づく偏見に加え、性的少数者の権利擁護を「西側の価値観」と警戒する習近平指導部の姿勢が性差別に拍車をかけている。  

被害者や支援者らによると、転向療法を行う病院や民間施設は、上海市や河北、湖北、四川各省などに100カ所近く点在。入所者の多くが家族に半強制的に連行された10~20代の若者だという。  

「おまえなど気持ち悪くて役立たずだ」。性的指向や性自認の「矯正」を行う施設で、指導官が入所者を殴打したり人前で裸にさせたりした。性的虐待の被害もあった。  

施設では外部との連絡を制限するためスマートフォンやパソコンを没収される。髪は短く切られ、軍隊のような厳しい訓練のほか「男性は働き女性は子を産む」といった伝統的な性別役割の授業を受けさせられる。【2月11日 共同】
**********************

【アメリカ国内でLGBTを否定するキリスト教福音派】
では“西側”の盟主たるアメリカにおいてはLGBTの権利が擁護されているのか・・・

確かにアメリカのTVドラマなど観ていると、びっくりするぐらい普通にLGBTで溢れており、LGBTでない者の肩身が狭いぐらい・・・

その一方で、中絶をめぐる女性の権利と並んで、LGBTに関する見方は国を二分する対立の最前線となっており、大統領選挙を左右する問題です。

LGBTに否定的な考えの急先鋒が「キリスト教福音派」と呼ばれる人たちで、トランプ前大統領を熱烈に支持しています。

****トランプ前大統領を支持するキリスト教「福音派」(前編)…アメリカ政治を動かす宗教パワーとは****
(中略)
「福音派」とは、キリスト教プロテスタントの一部の宗派を指す。聖書を歴史的な書物ではなく、「御言葉(みことば)=神の言葉」だとして信じて、聖書に忠実な信仰生活をおくる人々だ。

聖書を絶対的なものとみなすため、性的少数者や人工中絶の権利について否定的な考えを持つ。具体的に聖書にはこう書かれている。

レビ記18章22節:「あなたは女と寝るように男と寝てはならない。これは憎むべきことである。」→同性愛、同性婚に否定的な立場
エレミヤ書1章5節:「あなたがまだ生まれないさきに、あなたを聖別し〜」→神は胎児もひとりの人間とみなすため、人工中絶は殺人と同じだとして、否定的な立場

ピュー研究所によると、「福音派」はアメリカの成人人口の4分の1を占めている。うち81%がトランプ氏に投票すると答えていて、選挙には大きな影響力を持っているのだ。(後略)【8月7日 日テレNEWS】
******************

****トランプ前大統領を支持するキリスト教「福音派」(後編)…「性的倒錯がアメリカを覆っている」****
(中略)
「性的倒錯がアメリカを覆っている」…米国の現状を嘆く福音派牧師
(中略)トランプ氏を支持するロック牧師は、今のアメリカの政治状況について「サタン(悪魔)が文化に影響を与えて、世界中のあらゆるモノがLGBTQを推進している」と嘆いた上でこう述べた。

ロック牧師:「性的倒錯がこの国を覆ってる。絶対に同性婚を覆すべきで、中絶を覆して、連邦政府として禁止して犯罪にすべきです」「聖書には神を忘れた国は呪いを受けて地獄になると書かれています」

保守的な「福音派」の恐れとは…アメリカ建国とキリスト教
元々アメリカは、宗教的な迫害から逃れてきたキリスト教徒が建国した国とされ、プロテスタントの価値観が浸透した"キリスト教国家"的な側面を持っていた。歴代大統領は就任式の時に聖書の上に手を置いて宣誓を行うし、公立学校では聖書朗読も行われていた。

しかし、時代が進むと共に価値観が多様化し、リベラルの影響が強くなり状況が変わる。1962年には公立学校での礼拝が違憲とされ、73年には中絶の権利が認められ、2015年には同性婚が認められる最高裁判決が出た。

聖書の記述は神の言葉としてとらえキリスト教原理主義的な側面を持つ「福音派」。彼らはリベラル的な考えがアメリカに浸透して国の形を変えていくと感じ、自分たちが守ってきた伝統的な価値観が覆されつつある状況に危機感を強めたのだ。(中略)

キリスト教価値観に反すように見えるトランプ氏をナゼ福音派は支持?
(中略)
グレグ・ロック牧師 「トランプ師を支持する最大の理由は、私が言うべきことを言わせてくれる人だからです。彼は歴史上最もアメリカに親しみ、言論の自由に親しんでいる大統領(候補)です」「誰だって失敗する。私は彼を見て、不倫したとか離婚したとか言うつもりはない。私は牧師を選ぼうとしているのではない。大統領を選ぼうとしているのです」

ロック牧師はこう述べた上で、「メディアは嘘をつくので、トランプ氏が過去に何をやったかなんてどうでも良い」と付け加えた。

またワシントンの政治集会で出会った福音派の女性は、「聖書に出てくるダビデも姦淫の罪を犯しました。神様は不完全な人を用いられるのです。しかし、私たちには罪を許す神様がいます。トランプ氏は自分の罪を告白して、神様に導かれているのです。だから私たちは許しているので彼に投票できます」との答えが返ってきた。(後略)【8月7日 日テレNEWS】
*******************

【性的問題に関する民間矯正施設に全米で12万~20万人の未成年者が送り込まれる】
こうした価値観が成人人口の4分の1を占める「キリスト教福音派」にあることもあって、アメリカでは性的指向を矯正する民間矯正施設が1万か所もあって、12万~20万人の未成年者が本人の意思ではなく送り込まれているとか。ロシアや中国ではなく、アメリカで・・・

****「僕は真夜中に拉致されゲイ矯正施設に送られた」...床を引きずられ監禁状態に、全米に1万か所を超える施設が*****
<「最悪だったのは、金を出したのが僕の父親だったこと」──10カ月に渡る民間矯正施設での監禁生活から抜け出して、声なき人々の代わりに声を上げる>

15歳だったある日の真夜中、僕は2人の見知らぬ男たちに誘拐された。

恐ろしくて抵抗などできなかった。僕は飛行機に乗せられアメリカ大陸の反対側に連れて行かれ、10カ月後に脱出するまで監禁状態に置かれた。

あの日のことは忘れられない。2人の男の車は真っ黒に舗装された道を走った。行き先など分からない。窓からは煙のようにたなびく雲がかかったユタ州の山々が見えた。

たどり着いた先には、並んで立つ細長い2つの建物があった。「エレベーションズRTC」という表札が出ていて、焼けつく日差しの下でも暗い影をまとっていた。

僕は灰色の廊下を文字どおり引きずっていかれた。洋服は脱げて床に落ち、ヒリヒリと痛む肌に冷たい水が染みた。僕は裸で床に崩れ落ちた。内側から煮えたぎる怒りが噴き出してきた。3日間、僕はひたすら泣き続けた。

最悪だったのは、金を出してこんなことをさせていたのが僕の父親だったことだ。両親が離婚した後、僕は父に引き取られていた。とてもつらい日々だった。

あの頃ちょうど僕は、本当の自分を理解し、受け入れられるようになっていた。そして今後はゲイであることを公表して自分らしく生きたい、母と一緒に暮らしたいと父に話した矢先の出来事だった。

エレベーションズは営利目的で運営されている民間の矯正施設だ。問題を抱えたティーンエージャーの社会復帰を支援するとうたっているが、実際には金を払う人間の言うがままらしい。

担当のセラピストによれば、僕がここに送り込まれたのは父の期待に背いたからだった。

何カ月もの間、僕は施設の廊下を当てもなく歩き回った。監禁されていることにも施設の雰囲気にも息が詰まりそうだった。日記帳に僕は、旅する探検家が主人公の物語を書いた。物語の世界に入りたいと心底思った。

10カ月後に僕はようやく、母とラビ(ユダヤ教の聖職者)と弁護士のおかげで施設を出ることができた。

被害者の声を届けたい
同様の施設で、同じような目に遭った(遭っている)人は僕以外にもたくさんいる。「ストップ制度的児童虐待」という団体によれば、こうした施設に入れられている未成年者は全米で12万~20万人もいるという。

今年に入り、僕はエレベーションズと担当セラピスト、そして父に対し、僕が受けた虐待と苦痛への損害賠償を求める訴訟を起こした。

裁判所や議員たち、そして一般の人々に問題を知ってもらうことも目的の1つだ。またこれは、今も施設にいる多くの未成年者や、施設によって生涯にわたる傷を負わされた人々に代わり、僕が起こさなければならない行動だった。

こうした施設に入所させられた人々の間では、鬱や薬物依存になったり、虐待したりされたりする人間関係に陥ったり、果ては自殺するといった事例が非常に多いといわれる。全米に1万カ所以上あるといわれるこうした施設への規制強化を求めて、僕たちは力を合わせなければならない。

僕は18歳になり、この秋からはカリフォルニア州の大学に通う。1年前には考えられなかったことだ。声なき人々の代わりに声を上げ、社会に貢献する力を付けたいと思っている。僕は未来に向けて前進していく。【8月9日 Newsweek】
*******************

社会の一般的価値観、あるいは宗教的価値観にそぐわない者を「矯正」の名のもとに強制的に施設に隔離収容するということは、19世紀、戦前までは珍しいことではありませんでしたが、現代アメリカでも・・・・というのが驚きでもあります。

アメリカでは1973年まで、同性愛は精神障害とみなされていました。WHOが「国際疾病分類」から同性愛を削除したのが1990年。

性的指向の矯正治療への専門家の批判、2014年にトランスジェンダー(17歳)が自殺した事件などを受けて、オバマ大統領が矯正治療の中止を訴える声明を発表。十数州で矯正治療を禁止する法律が成立しています。

1万か所、12万~20万人という数字の確かさについては知りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする