今日は膵臓の定期受診日でした。
本来は来週の予約日だったのですが
姉と二人で母を紅葉狩りに連れていくことになったので
予約日を変更・・・しようとしたらば。
「今月はすべての日の予約枠がいっぱいですので
予約外で受診して、予約日に来られないことを受付に伝えてください。」
とのこと。
主治医さまが予約枠いっぱいって珍しい。
意外と人気者なのね。
("意外"はいらんか。
)
そんなこんなで、
今日は予約外にて内科を受診いたしました。
受付で電話でお聞きした旨を伝えたところ、
案の定、
「今日は待ち時間長くなりますよ。」
と受付嬢。
予約外のお約束ですね。
今日の内科はいつにもまして激混み。
長イスに座れない患者さんが溢れているし
受付には順番待ちの列ができているし。
受付だけで40分も待ちました。
ようやく受付を終わらせて保険証を返却して貰ったら
今日は検査なしとのことでした。
てっきり、採血があるものだと思い込んでましたよ。
検査をスライド出来なかったのか、
もともと入ってなかったのか、どっちかな。
検査がないということは、診察は早いはず。
予約外であっても、同じなのです。
思ったとおり、すぐに私の番号が表示されたのでした。
つまり、実質診察の待ち時間は5分ほど。
早かった!
診察室に入ったら
「来週、都合が悪いの?」
と主治医さま。
「母が紅葉狩りに連れていけってうるさいんですよねー。」
と、母のせいにしておきました。
そしたら、そこから紅葉狩り談義。
どこにいくの?とか
あそこはいいよね、とか。
主治医さま、今日はとってもご機嫌さん。
私の体調がいいから、雑談が出てきやすいのもありますかね。
調子悪いとお互い余計な話はしなくなりますから。
前回の外注結果をお聞きしました。
IgG4、プロラクチンは正常。
SSA、SSBは同じく陽性。
トリプシンは635でH
(基準値100-500)
「膵酵素が漏れ出ているのは間違いないね。」
とのことでございました。
ここで、ワタクシは以前からの疑問を伺うことにしました。
たびたび、腫瘍マーカーの検査をされる件について、です。
膵臓がんのリスクが高いことは理解しているのですが
主治医さまがどのように考えて検査されているのかを、
一度確認してみたかったのです。
そこで。
「先生、私って膵臓がんのリスク高いんですか?」
と直球を投げてみました。
そもそも、腫瘍マーカーというものは、
カルテの病名に「膵臓がんの疑い」と入れなければ
検査できないものだったりします。
殿のお答えは
「家族性膵炎ではないと思うんだけど、
念のため、定期的に画像検査等をしておかなくてはね。」
とのことでございました。
家族性膵炎は膵臓がんのリスクが高いのだそうです。
慢性膵炎だから、あるいは重症を経験したから、
検査をされているわけではない模様。
私が疑われているPSTI異常のほうは家族性を示さないようなので、
家族性膵炎ではないとは思われます。
でも、絶対違うとも断定できないからでしょうかね。
(論文によってはPSTIも家族性と書かれているものもあります。)
そんな話をしていたら
「長い間、画像検査していないね」
とバレてしまい
、CT云々という話に。
ただ、造影剤アレルギーが微妙にあることもあって
次回にエコー検査をするということでカタがつきました。
エコーだと体に負担がないので助かります。
ジェネリック造影剤での検査は怖いので
少々安堵いたしました。
本日の診察代:420円、お薬代:16,430円
リパクレオン 1日12cp×56日分
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×56日分
ブロムヘキシン塩酸塩4mg 1日3錠×56日分
トラムセット配合錠 1日8錠×20日分
オロパタジン塩酸塩OD錠5mg 1日2錠×56錠←アレロックのゾロ
ジクロフェナクナトリウム坐剤25mg 20個
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×56日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
秋のアレルギー症状が出ているようなので
アレロックを処方していただきました。
当然、こちらもゾロでございます。
なんか、アレロックのゾロって効かないよーな気がする。
効かないと思うと余計に効かないのでしょうけどね。
(プラセボ効果がなくなる)
今日のお薬。

次回の予約は年明けです。
本来は来週の予約日だったのですが
姉と二人で母を紅葉狩りに連れていくことになったので
予約日を変更・・・しようとしたらば。
「今月はすべての日の予約枠がいっぱいですので
予約外で受診して、予約日に来られないことを受付に伝えてください。」
とのこと。
主治医さまが予約枠いっぱいって珍しい。
意外と人気者なのね。
("意外"はいらんか。

そんなこんなで、
今日は予約外にて内科を受診いたしました。
受付で電話でお聞きした旨を伝えたところ、
案の定、
「今日は待ち時間長くなりますよ。」
と受付嬢。
予約外のお約束ですね。
今日の内科はいつにもまして激混み。
長イスに座れない患者さんが溢れているし
受付には順番待ちの列ができているし。
受付だけで40分も待ちました。
ようやく受付を終わらせて保険証を返却して貰ったら
今日は検査なしとのことでした。
てっきり、採血があるものだと思い込んでましたよ。
検査をスライド出来なかったのか、
もともと入ってなかったのか、どっちかな。

検査がないということは、診察は早いはず。
予約外であっても、同じなのです。
思ったとおり、すぐに私の番号が表示されたのでした。
つまり、実質診察の待ち時間は5分ほど。
早かった!
診察室に入ったら
「来週、都合が悪いの?」
と主治医さま。
「母が紅葉狩りに連れていけってうるさいんですよねー。」
と、母のせいにしておきました。

そしたら、そこから紅葉狩り談義。
どこにいくの?とか
あそこはいいよね、とか。
主治医さま、今日はとってもご機嫌さん。
私の体調がいいから、雑談が出てきやすいのもありますかね。
調子悪いとお互い余計な話はしなくなりますから。
前回の外注結果をお聞きしました。
IgG4、プロラクチンは正常。
SSA、SSBは同じく陽性。
トリプシンは635でH

「膵酵素が漏れ出ているのは間違いないね。」
とのことでございました。
ここで、ワタクシは以前からの疑問を伺うことにしました。
たびたび、腫瘍マーカーの検査をされる件について、です。
膵臓がんのリスクが高いことは理解しているのですが
主治医さまがどのように考えて検査されているのかを、
一度確認してみたかったのです。
そこで。
「先生、私って膵臓がんのリスク高いんですか?」
と直球を投げてみました。
そもそも、腫瘍マーカーというものは、
カルテの病名に「膵臓がんの疑い」と入れなければ
検査できないものだったりします。

殿のお答えは
「家族性膵炎ではないと思うんだけど、
念のため、定期的に画像検査等をしておかなくてはね。」
とのことでございました。
家族性膵炎は膵臓がんのリスクが高いのだそうです。
慢性膵炎だから、あるいは重症を経験したから、
検査をされているわけではない模様。
私が疑われているPSTI異常のほうは家族性を示さないようなので、
家族性膵炎ではないとは思われます。
でも、絶対違うとも断定できないからでしょうかね。
(論文によってはPSTIも家族性と書かれているものもあります。)
そんな話をしていたら
「長い間、画像検査していないね」
とバレてしまい

ただ、造影剤アレルギーが微妙にあることもあって
次回にエコー検査をするということでカタがつきました。
エコーだと体に負担がないので助かります。
ジェネリック造影剤での検査は怖いので
少々安堵いたしました。
本日の診察代:420円、お薬代:16,430円
リパクレオン 1日12cp×56日分
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×56日分
ブロムヘキシン塩酸塩4mg 1日3錠×56日分
トラムセット配合錠 1日8錠×20日分
オロパタジン塩酸塩OD錠5mg 1日2錠×56錠←アレロックのゾロ
ジクロフェナクナトリウム坐剤25mg 20個
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×56日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
秋のアレルギー症状が出ているようなので
アレロックを処方していただきました。
当然、こちらもゾロでございます。
なんか、アレロックのゾロって効かないよーな気がする。
効かないと思うと余計に効かないのでしょうけどね。
(プラセボ効果がなくなる)
今日のお薬。

次回の予約は年明けです。
私も定期的に腫瘍マーカーをとられています。膵癌の早期発見には有意義なのでしょうか?トリプシンが800でも無症状だし揚げ物をたべても無症状なのです。家族性膵炎はハイリスクなんですね。母が急性膵炎を患ったことがあるようなので怖いですね。
私もそろそろMRCP検査です。検査の度に異常があったらとドキドキします。
>検査がないということは、診察は早いはず。
予約外であっても、同じなのです。
予約外は待ち時間が長いと思っていましたが、そうでもないんですね。
>そしたら、そこから紅葉狩り談義。
どこにいくの?とか
あそこはいいよね、とか。
あゆさんだけ特別なんですか?
私なんて、お医者さんと長話なんてしたことがないです。
半年入院していた病院の主治医さんでも、雑談なんてしませんでした。
女性だからかな?(苦笑)
>ジェネリック造影剤での検査は怖いので
少々安堵いたしました。
詳しくは読みませんでしたが、造影剤(銀)が体に残ってしまい大変になるという記事を読みました。
あまり利用したくないです。
受診お疲れ様でした。
お題のサブタイトルに予約外とありましたもので寒くなりました故一瞬ドキッといたしました、体調は大丈夫でございますよね?
わたくしの通う病院も待合室が学校の参観日の状態でございます、椅子の後ろや周りにズラリと立って待っています。
次回にエコー検査でございますか。
わたくしも定期的にエコー検査はやっております、しかしドクターの「画像検査しましょう」の一言は毎度ドキッ!といたします。
造影剤はいい思い出がございません。
わたくしは本日が予約診察日なのでついでにインフルエンザの予防接種を受けてまいります。
昨年はサンタクロースが置いてゆきましたので今年は早めに接種いたします、年の瀬のインフルエンザは堪えました。
早めに、受診されたのですね、紅葉狩りのために。
血液検査がないと早いですよね。私は、毎回血液検査があるので、1時間以上は待ちます。
早く呼ばれて良かったですね。
患者さんが、沢山お待ちなのに、主治医様は、ご機嫌でおしゃべりも弾んだんですね、良かったですね。
紅葉狩りの日、いいお天気になるといいですね。
受診、お疲れ様でした。
比較的若い年齢で膵炎を発症する患者は稀なのでしょうね。
主治医の待合で待っておられるのも高齢の男性ばかりです。(^^;;
腫瘍マーカーの有効性は微妙なのですよ。
がんがあると必ず上昇するわけでもないですし
基準値を超えていたら必ずがんがある、というわけでもないそうです。
ただし、がんが理由で腫瘍マーカーが上がっている場合には
少しだけオーバーするというような上がり方ではなく
ありえないような数値を記録するそうです。
姉の友人の旦那さまは6万超えだったそうです。
家族性膵炎というのはカチオニックトリプシノーゲンの異常によって起こるもので
若年性膵炎ともいいます。
殆どが10歳までに発症するようですよ。
もう一つの遺伝子異常であるPSTIのほうは比較的軽症例が多く
ストレスを由来に発症した若い女性(20~30代)を中心によくみられるようです。
急性膵炎と慢性膵炎は違う疾患ではありますが
家系的に膵臓が弱いという特徴があるのかもしれませんね。
膵炎だと気づいて節制した生活を送っていれば
急に悪化することはないのではと考えています。
さくらさんの画像検査も異常ないといいですね。
私の主治医は診察が早いので、基本的に待ち時間は少ないのです。
調子が悪くて予約外で受診した時にもすぐに診てくださいますが
これは主治医の指示があるからのようです。
ありがたいですね。
半年入院されていたのは整形外科ですよね?
外科のDr.は余計なことは話さないことが多いですよ。
特に整形外科は手術にしか興味がないので
術後は患者の様子すら見に来ないDr.も少なくないようで。(^^;;
内科の場合は、一見雑談に見える内容に病気の原因が隠れていることがあるので
(生活習慣等を見るため)
患者と色々な話をするDr.が多いのだと思います。
血液内科のDr.もものすごく忙しいのに
患者さんと(患者さんの)ご家族の話等もされておられます。
私の場合は、延べ1年ほどに及ぶ長い入院と
そのうち4か月ほどが個室だったというのも関係あるかもしれませんね。
造影剤の検査は体に負担が掛かるのですが
膵臓を映すには造影でないと意味がないのだそうです。
造影CTをするとその日はお役にたたなくなるので
検査を免れて良かったです。
毎年、誕生日近辺には点滴に通うことが多いのですが
幸いに今年は無事に過ごせております。
例年と比べると気温が高いのも好影響なのかもしれません。
今後、ググッと冷え込んできたときが要注意ですね。
どこの病院も大混雑ですよね。
患者も大変だけど、医者も大変、といつも思います。
造影剤の検査をすると具合が悪くなるので
出来れば避けたい検査ではありますね。
無事に受診を終えられて帰宅された頃でしょうか。
今年は菌が1種類増えたとかで値段があがっているそうですね。
予防接種でインフルエンザを避けられますように。
今年のサンタさんは素敵なプレゼントを用意されていると思いますよ。(^^)
今回は何故かなかったです。
予約外だったので、予約日の検査予約を移動させられなかったのかもしれません。
でも、体調は悪くなかったですし、早く診察がすんで良かったです。
私の主治医は基本的に診察が早いんですよ。
みんな一律3分ですね。
余計なことを一切話さないこともあるので
雑談が出るのは機嫌のよい証拠です。(笑)
患者の調子がいいと、主治医も気分がいいというのもあるのでしょうね。
受診お疲れさまでしたー。
私も造影剤で1度血管炎を起こしたので
それ以来使ってません。
私、アルコールアレルギーなんですけど
それを伝え忘れちゃって、アルコール綿で
消毒されたからじゃなかろうかと
おもうんですけどね~。
家族性膵炎ってやっぱり遺伝性のものなんですかね?
そういう方もいらっしゃるって
初めて知りました。
あゆさんのブログでいつもお勉強です!(^_-)★
患者の調子がいいと、先生も機嫌いいですよね(笑)
あゆさんの体調が落ち着いておられる姿は
殿先生の元気の源になっているのでしょうね。^^
お互いにパワーを交換できるって素敵だと思います。
私も造影剤後は倦怠感が強かったり痛みが出たりします。
造影剤は体にとって異物で刺激物なのでしょうね。
エコー検査は体に負担無くて検査代も安い方なので安心ですね。
(ミルクティー検査を思い出しました。^^;)
先生がエコーしながら画面をじーっとみて止まっている時はドキッとします。(苦笑)
私の母もIgGが高かったので私も母と似たような体質なのかな?と思ったりしました。
来週の紅葉狩り。紅葉も見頃でしょうね。^^
自然のイオンパワーであゆさん達皆様の体調がもっと良くなりますように。^^