おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

成田線「水郷駅」~「笹川駅」。その2。御大典記念碑・道標。城山公園。小見川大橋。初代松本幸四郎墓所。鶴嶋製作所。(「佐原銚子街道」をゆく。第2日目。)

2024-05-19 19:00:23 | 銚子往還

用水路脇を歩きます。

                   

明照保育園。

左手が開けてきます。

と、そちらを眺めながら歩いていたので、「飯沼観音七里道標」を見逃してしまいます。

「COCO'S小見川店」と反対側の国道沿いにあった!

「城山公園」に向かう道の角に、「御大典記念碑」。

                         「北 大倉村 津之宮方面 西 分郷神里村方向」

「東 小見川町 笹川町 銚子町方面」

※1928年(昭和3年)11月10日、京都御所で挙行された昭和天皇の即位式を記念したもので、全国にある。この石碑は道標にもなっている。

※「城山公園」

城山の名前のとおり鎌倉時代から戦国時代末期にかけて、豪族粟飯原氏の城が築かれたところで、今でも城跡の一部が残っているほか、古代の古墳群もあります。

 現在では70種余り、約6,000本のさまざまな樹木が植えられ、四季を通じていろいろな花木が楽しめる公園となっています。中でも春は、1,000本のソメイヨシノと4,000本のつつじが山一帯に咲き乱れ、北総随一の花見の名所として知られています。ほかにも、夏のアジサイやサルスベリ、秋のアベリアやキンモクセイなどが、行楽に訪れる家族連れの目を楽しませています。

 

 公園内には、遊具が整備された「アスレチック広場」や「チビッコ広場」「わんぱく広場」のほか、茶会や華道などの集まりもできる数寄屋造りの「清風荘」があり、子どもから大人まで楽しめます。

(この項、「」HPより)

水田が広がります。                 

         右手奥、「利根川」に架かる橋が、「小見川大橋」。

「小見川大橋入口」交差点。

        

バス停「八日市場」。小見川の町中に入ります。

                  

国道から離れて街中を歩きます。初代松本幸四郎墓所。

歌舞伎役者の初代松本幸四郎の墓は、JR小見川駅から歩いて10分程の善光寺にあります。本堂に通じる参道の入り口には、「初代松本幸四郎の墓所入口」と刻まれた碑が建てられており、参道を100メートル程歩いていくと本堂前に設けられた案内板が墓所まで案内してくれます。

 初代松本幸四郎は、延宝2年(1674年)に小見川の島田家に生まれ、10歳の時に佐原の小間物屋「高麗屋(こうらいや)」に奉公しました。元禄の初め江戸に出て久松多四郎の門に入り、最初は松本小四郎と名乗りました。

 享保元年(1710年)に幸四郎と改名。享保13年(1722年)11月に「弁慶」の当たり役で喝采を浴び、荒事立役を最も得意としました。弁慶の上演回数は実に千数百回に及び、2代目市川団十郎と並び当代の名優と称せられました。享保15年(1730年)3月25日、57歳で、その生涯を閉じています。

(この項、「香取市」HPより)

鶴嶋製作所。

江戸末期からの清酒造りの蔵元だったが、昭和37年に廃業、機械加工工場として再出発した。

旧道。

       枡形のところ。

この付近の今昔。

                     (現在)南にも市街地が広がっています。

赤い線が国道356号。旧道は北にそれた道筋。枡形(曲尺手)が二カ所、残っています。川は「黒部川」。

                     (1880年代)北側には大きな湖(沼地)。

   北にある利根川に通じる水路を活用して発展した町。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成田線「水郷駅」~「笹川駅... | トップ | 5月20日。「小満」。蚕。紅花... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

銚子往還」カテゴリの最新記事