山梨のワインのブログ

山梨の酒屋の4代目が、ワインを中心に、山梨の酒を、愛を込めて書き溜めます。

素晴らしいワイン、ですが

2024-05-17 17:41:57 | ワイン四方山話

丸藤葡萄酒(勝沼町)から、甲州シュール・リー2022年が入荷です。

審査が厳しいと噂の、勝沼ワイナリーズクラブの認証ボトル入りです。

シュール・リー製法は、メルシャンがフランス・ミュスカデで行われていた製法を、甲州種に採用。

メルシャンは、東雲(しののめ、すでに廃版。後継ワインは山梨甲州)と言う名前で、甲州種のシュール・リー製法のワインを発売し、評判が良かったため、地元のワイナリーに製法を公開。

そのうち、丸藤のシュール・リーワインが、2005年の第3回日本ワインコンクール(当時は国産ワインコンクール)の甲州種部門で、初の金賞を受賞。

国内の有名ソムリエが、「甲州ワインはこんなに美味しい」と紹介して頂き、山梨のワインがお土産ワインから脱皮したと言われる、伝説のワインです。

現在、甲州シュール・リーワインは、20社以上から発売されていますが、丸藤の甲州シュールリーは、今でも敬意を持って販売しています。

しかし、このワインには大きな欠点が・・・

ビンテージが変わる度、バーコードも変わる(価格が変わるので)のですが、そのバーコードが新しいバーコードではなく、過去のワインの使い回しなのです。

新しいバーコードならば、レジで登録未設定になるので、新しいビンテージになったことに気が付く(ビンテージが変わる情報はどこからも来ません)のですが、過去の使い回しのバーコードを使われると、昔のワインの価格で販売してしまいます。

甲州シュール・リーは2500円(税込)になったのですが、今回は10年以上前の1740円のバーコードになっていました。

たまたま気が付いたけど、すでに数本は販売しているので、その分は当店の損(赤字)になります。

一度、ワイナリーに抗議しましたが、改善されていません。

使い回しのバーコードを使うのは、海外のクラフトビールにも、たまにあります。

素晴らしいワインですが。

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう予約を受け付けるのか?! | トップ | 中身が同じワインでした。 »
最新の画像もっと見る

ワイン四方山話」カテゴリの最新記事