高市総務相、稲田政調会長に続いて、安部極右ガールズの三番手、山谷えり子国家公安委員長が人種差別行動団体・在特会の幹部と撮った写真がホームページに掲載されていたことが明らかになった。もちろん過去の話とは言え、国家公安委員長だから問題は大きい。そういう人が日本の治安対策の大本締めをやっているとなれば、当然公正さに疑問が生じる。
今回も政治家サイドは「知らない」「関係ない」「問題ない」と繰り返すばかりだ。問題だと思っているから知らない、関係ないと言うわけで、言い訳したり擁護したりすればするほど話が破綻してくる。
また市氏については、過去に「ヒトラー選挙戦略」という本に推薦文を書いていたことも問題になっている。「著者の指摘通り勝利への道は『強い意志』だ。国家と故郷への愛と夢を胸に、青年よ、挑戦しようよ!」だそうだ。
東京都議会では、こともあろうにと言うか、先般の自民党都議の「早く結婚した方がいいんじゃないか」ヤジ問題の再発防止を検討する「男女共同参画社会推進議員連盟」で、会長を務める自民党の野島善司議員が、「結婚したらどうだ、というのは僕だって言う」と記者に対して発言、懲りていないというか、事態について全く理解していないことを自ら暴露してしまった。
市氏が推薦文を書いた「ヒトラー選挙戦略」は、当時の自民党東京都支部連合の事務局広報部長が執筆したもので、装丁からしてヒトラー礼賛の雰囲気がわき上がってくるような本だ。筆者から分かるようにこの本はまさに自民党の若手候補にヒトラーから学んだ選挙対策を教えるためのもので、推薦人には市氏もかすんでしまうくらいの多数の、それも大物政治家がずらっと並んでいる。
昨年の麻生副総理の「ナチスの手口に学んだらどうか」という発言も、別に突然思いついたわけではなく、こうした「地道」な自民党によるヒトラー研究の基盤があってのものだったと推察せざるを得ない。
ただ、ぼくは政治家がこうやって本音で語ることは全く悪いことではないと思う。極右ガールズの皆さんも、「知らない」「関係ない」ではなく、立派な同志だと思ったから喜んで写真を撮ったくらいに、堂々と肯定してもらいたい。それが政治家の信念というものなのではないのか。騙されたみたいな言い方は、現役の日本の最高指導幹部である人たちの言葉としてはあまりにも情けない。
政治家だから本音を言ってはいけないみたいな批判が一部にあるが、それこそ間違っている。政治家だからこそ本音を隠さずに言ってもらわねば困る。心にもない甘い言葉を使うのは、むしろ有権者を欺く行為である。
そしてそうやって本音をしっかり明らかにした上で選挙に臨むべきだ。そうなたっら有権者はもう「政治家に騙された」などと言えなくなる。まさに有権者としての見識と責任が問われることになる。極右や差別主義者を自分たちの代理人として選ぶのかどうか、選挙が本来持つ重みを噛みしめなくてはならないことになる。
現在スコットランドで行われている独立の是非を問う国民投票を見るがいい。スコットランド人は自分たちのアイデンティティと将来の命運をかけて、ひとりひとりが重い決断をしようとしているではないか。
政治家が正直に自分の信条を表明し、有権者がしっかりとそれを理解して自分の主権を預ける。それが無かったら民主主義は本当に形だけのものでしかなくなる。それは言うならば民主主義の破壊である。もし今の日本が荒廃してきているとしたら、それは民主主義を破壊してきた「あなた」の責任かもしれない。
今回も政治家サイドは「知らない」「関係ない」「問題ない」と繰り返すばかりだ。問題だと思っているから知らない、関係ないと言うわけで、言い訳したり擁護したりすればするほど話が破綻してくる。
また市氏については、過去に「ヒトラー選挙戦略」という本に推薦文を書いていたことも問題になっている。「著者の指摘通り勝利への道は『強い意志』だ。国家と故郷への愛と夢を胸に、青年よ、挑戦しようよ!」だそうだ。
東京都議会では、こともあろうにと言うか、先般の自民党都議の「早く結婚した方がいいんじゃないか」ヤジ問題の再発防止を検討する「男女共同参画社会推進議員連盟」で、会長を務める自民党の野島善司議員が、「結婚したらどうだ、というのは僕だって言う」と記者に対して発言、懲りていないというか、事態について全く理解していないことを自ら暴露してしまった。
市氏が推薦文を書いた「ヒトラー選挙戦略」は、当時の自民党東京都支部連合の事務局広報部長が執筆したもので、装丁からしてヒトラー礼賛の雰囲気がわき上がってくるような本だ。筆者から分かるようにこの本はまさに自民党の若手候補にヒトラーから学んだ選挙対策を教えるためのもので、推薦人には市氏もかすんでしまうくらいの多数の、それも大物政治家がずらっと並んでいる。
昨年の麻生副総理の「ナチスの手口に学んだらどうか」という発言も、別に突然思いついたわけではなく、こうした「地道」な自民党によるヒトラー研究の基盤があってのものだったと推察せざるを得ない。
ただ、ぼくは政治家がこうやって本音で語ることは全く悪いことではないと思う。極右ガールズの皆さんも、「知らない」「関係ない」ではなく、立派な同志だと思ったから喜んで写真を撮ったくらいに、堂々と肯定してもらいたい。それが政治家の信念というものなのではないのか。騙されたみたいな言い方は、現役の日本の最高指導幹部である人たちの言葉としてはあまりにも情けない。
政治家だから本音を言ってはいけないみたいな批判が一部にあるが、それこそ間違っている。政治家だからこそ本音を隠さずに言ってもらわねば困る。心にもない甘い言葉を使うのは、むしろ有権者を欺く行為である。
そしてそうやって本音をしっかり明らかにした上で選挙に臨むべきだ。そうなたっら有権者はもう「政治家に騙された」などと言えなくなる。まさに有権者としての見識と責任が問われることになる。極右や差別主義者を自分たちの代理人として選ぶのかどうか、選挙が本来持つ重みを噛みしめなくてはならないことになる。
現在スコットランドで行われている独立の是非を問う国民投票を見るがいい。スコットランド人は自分たちのアイデンティティと将来の命運をかけて、ひとりひとりが重い決断をしようとしているではないか。
政治家が正直に自分の信条を表明し、有権者がしっかりとそれを理解して自分の主権を預ける。それが無かったら民主主義は本当に形だけのものでしかなくなる。それは言うならば民主主義の破壊である。もし今の日本が荒廃してきているとしたら、それは民主主義を破壊してきた「あなた」の責任かもしれない。