goo blog サービス終了のお知らせ 

野球少年は夢を見る…

Hanshin Tigers Series 2024

球児、復活の日!(9日・大阪ドーム)

2006-04-09 19:16:54 | Osaka DOME
 今日は、金本知憲の904試合連続フルイニング出場の「世界記録」達成の日。場所が大阪ドームで残念だな、と思っていたが、試合後のセレモニーを観ていると、逆にドームで良かったのか、とも思った。
 あの清原和博(オリックス・バファローズ)が、金本の加入が阪神タイガースを「猫から虎に変えた」と評していたが、正に至言。そして、この記念すべき日に活躍したのは、その後継者に相応しい男だった。

「2対1」勝ち越しに成功した【3回裏】尚2アウト1,2塁で6番・浜中治が連日の一発! レフトスタンドへ3ランホームランを放ち、「5対1」。大きく突き放したかに見えたが、【4回表】に先発・江草仁貴が連打を浴びて、「5対5」同点に追いつかれる。江草は記念すべき日の先発に力んだか……?

 しかし【6回裏】に勝ち越しホームランを放ったのも、浜中だった。これで第5号! セントラル・リーグのホームラン・ダービー単独トップに躍り出た。「6対5」勝ち越しに成功して、【7回表】からは左腕・能見篤史。そして【8回表】からは藤川球児。今シーズン初めて、『NFK』リレー=勝利の方程式が完成しそうだ。

 その藤川。先頭の4番・佐伯貴弘にこそフォアボール(四球)を与えたが、MAX151㎞を計測。球も低めに集まり、シュート回転もしない。復活の兆しを感じていたが、続く村田修一の送りバントの後、6番・種田仁にも四球。一抹の不安を感じつつ、バッターは代打『WBC』の“戦友”多村仁。痺れる場面だった。何しろ1点差……
 初球フォークで意表を突いて、2球目もフォークで空振り。キャッチャー矢野輝弘のリードが冴えている。3球目は速球(151㎞)で空振り! グラブをポンと叩いて、藤川。4球目はMAX152㎞の快速球で空振り三振! 「快速球」対「フルスイング」。「力」と「力」の対決は見応え十分だった。

 藤川は8番・相川亮二も150㎞で空振り三振に打ち取り、【9回表】はクローザー久保田智之にバトンタッチ。その久保田は前日(8日)のピッチングがあまり良くなかっただけに、1点でも追加点が欲しかったが、期待通りに【8回裏】6番・浜中の左中間フェンス直撃のツーベースを足掛かりに4点をもぎ取り、「10対5」。
 5点の余裕をもらって、久保田は前日の変化球一辺倒のピッチングから一転、強気に真っ直ぐ(MAX149㎞)を投げ込み、三振2つを奪って、この記念すべき試合を締め括って見せた。久保田にも復調の兆しが見られる。

友情に導かれ…金沢627日ぶり白星 (デイリースポーツ)

安藤の初勝利!(8日・大阪ドーム)

2006-04-09 00:05:08 | Osaka DOME
【2回表】に早くも先制点を許して、帽子を取って“男前の”坊主頭を全開にさせて、ダッグアウトに引き上げる、先発の安藤優也。その裏、先頭の金本知憲がセンター前ヒットで出塁し、5番・今岡誠が、ベイスターズ先発・土肥義弘のスライダーをレフトスタンド3階席に運ぶ特大のホームラン! 
 ダッグアウトに戻っても、白い歯一つ見せない今岡。開幕戦からの鬱憤が溜まっているのだろう。チャンスに強いバッターがチャンスで打てない試合が続いた。今岡の笑顔が見られる日は近いか? 続く浜中治も左中間スタンドに叩き込んで、「3対1」。

 この攻撃で今日も何点が入るのだろう? と思ったが、その後は左腕・土肥に抑え込まれ、【8回裏】ルーキー高宮和也に代わって、タイガース打線が再び牙を剥く。先頭の金本がファーストゴロに打ち取られた後、今岡がレフトスタンドへ第3号! 
 低い弾道だったために、スタンドも放送席も静まり返っていたが、本人は打った瞬間、手応えがあったようだ。その後、矢野輝弘にも右中間フェンス直撃のツーベースが出て、「5対1」。欲しかった追加点が取れて、ヘルメットを着けた9番・安藤に岡田彰布監督が声を掛けていたので、これで交代かと思われたが、安藤はそのまま打席へ。

【9回表】その安藤が1アウト後、3連打を浴びて、交代。やはり、代打を送っておくべきだったと思う。何故か、昨シーズンから安藤には完投を強制させるが、これが不思議だ。先日(6日)のクリス・オクスプリングや下柳剛には早々に交代を命じるのに、安藤のスタミナは無尽蔵だと思っているのだろうか? 謎だ。

 救援のマウンドに上がったのは当然、久保田智之。1アウト1,2塁で、5番・多村仁が初球(スライダー)に手を出してくれて、セカンドゴロ。しかし、6番・種田仁をストレートの四球で歩かせて、2アウト満塁になって、7番・村田修一にも「0-2」。
 ここでサード今岡がマウンドに歩み寄り、久保田に「喝」を入れていた。終始、厳しい表情、今岡。怒ったような表情、今岡。今岡にこんな顔をされたら、久保田も気合が入るだろう。村田をセンターフライに打ち取って、ゲームセット。それにしても、変化球(スライダー、フォーク)の連投。真っ直ぐは1球(147㎞)しかなかった。キャッチャー矢野の判断だろうが、復調には程遠い久保田のピッチングだった。

 試合後、ホームプレート上で金本が花束を受け取っていた。903試合連続フルイニング出場世界タイ記録の達成。カル・リプケン氏(前ボルチモア・オリオールズ)に遂に並んだ。いよいよ明日(9日)世界新記録達成の日を迎える。
 そういえば、その後のヒーローインタヴュー(お立ち台)でも、今岡に殆ど笑顔は見られなかった。口元を引き締めたまま。今シーズンに懸ける強い気持ちを感じる。選手会長の「任」は下りても、このチームのリーダーは今岡。それを強く感じた試合だった。

安藤“復肩”!今季初勝利 (デイリースポーツ)

新・代打の切り札、誕生!(7日・大阪ドーム)

2006-04-08 12:04:27 | Osaka DOME
【4回裏】に金本知憲のホームラン(3号)で先制して、1点のリードを先発のエース・井川慶が守れないだろう? と思いながら見ていたが、案の定【7回表】に3連打を浴びて、同点。さらに2連打を浴びて、「1対2」勝ち越しを許す。昨年と同じような展開……
【8回表】にも先頭の相川亮二にライトフェンス直撃のツーベースを浴びて、さらに追加点を許すのか? と観念しかけたが、ここで踏ん張った井川。今年は「少しだけ」違う井川を見せて、【8回裏】の味方打線の反撃を導いた。

【8回裏】2アウト2塁で代打・林威助。ベイスターズの2番手、川村丈夫の2球目の真っ直ぐ(140㎞)。林がストレートに滅法強いことは、バッテリーも承知していただろう。キャッチャーの相川は外角低目に外し気味に構えていたが、球は高めに浮いて、これを逃さず打った林! 同点タイムリーで「2対2」。
 さらに気落ちした川村に1番・赤星憲広以下、3連打を浴びせて、「4対2」。降板して、ダッグアウトの前で通算1000投球回達成の花束を受け取る川村。あんな惨めな花束贈呈を初めて見た。3番手の左腕・佐久本昌広からも4番・金本の一撃! ライト線を破るツーベースで「5対2」。

【9回表】のマウンドには、クローザー久保田智之。3点差なら大丈夫だろう、と思いながら見ていたが、先頭の3番・金城龍彦に初球は無難にスライダー(134㎞)から入って、2球目は146㎞がお辞儀。どうもピッチングフォームにダイナミックさが足りないのが気になるが……3球目のスライダー(136㎞)を打ってくれて、センターフライ。
 4番・佐伯貴弘には148㎞と131㎞で「2-0」に追い込んで、145㎞で外した後、144㎞を内角にズバッと決めて、見逃し三振! 代打・古木克明にもスライダー(135㎞)で入り、スライダー(134㎞)の連投でセンターフライ。「戦意喪失」気味のベイスターズに助けられた面もあるが、何とか締め括って見せた。

久保田 九回ピシャリ初セーブ (デイリースポーツ)

壊れたか、安藤…(18日・大阪ドーム)

2005-08-19 12:20:04 | Osaka DOME
 先発・安藤優也が壊れたのかもしれない。スピードがなく、最速で141㎞止まり。135㎞前後のスピードしか出ていなかった。これは肩か肘を違和したのだろう。そうとしか考えられない。これは困った。代役には太陽か、ジェイミー・ブラウンを引き揚げるしかないだろう。それとも昨日(18日)の一夜限りの「不調」で終わればいいのだが……。
 3回4失点で降板。その後を桟原将司、江草仁貴と繋いで、俗に言う「J.F.K.」で繋いで、「6対5」でサヨナラ勝ち。粘るベイスターズ相手に(この大阪ドーム・シリーズ)何とか「2勝1分け」で終えることが出来た。

和田豊オフィシャルサイト『虎の意地』

勝利のキーマンは鳥谷、だ(17日・大阪ドーム)

2005-08-18 11:22:26 | Osaka DOME
 最近の打線の低調は5番・今岡誠の不振もさることながら、2番・鳥谷敬に「当たり」が出ていないことも原因と見ていたが、昨日(17日)は「4打数3安打」で初回のチャンスを拡げるヒットと【8回裏】の(3点目の)打点。後は今岡だけ、か…。相変わらず「3タコ」の6番シェーン・スペンサーも「何だかな…」だが。
 ニューヨーク(メッツ、ヤンキース)時代の同僚カリム・ガルシア(オリックス・バファローズ)が打ちまくっているだけに、刺激を受けて、少しは打ち出すかと思ったが、サッパリ。今日は(スタメン)桧山進次郎だろうから、力の差を見せ付けて欲しい。
福原忍公式サイト

「1対1」でドロー(16日・大阪ドーム)

2005-08-17 12:32:40 | Osaka DOME
 ある程度予想された展開だったが、「天敵」三浦大輔(横浜ベイスターズ)をまたしても打てず「1対1」の延長【12回】引き分け。どうも先週の首位攻防戦からリリーフ陣が酷使されているので、それが気懸かり。打線が10安打を放ちながら、1点しか取れないとは……やはり「5番・今岡誠」で切れてしまっている。
 日曜日のジャイアンツ戦では打ったが、あれはピッチャーの質の問題。こういう「いい」ピッチャーにかかると、途端に打てなくなる。「5番サード・片岡篤史」を期待したい。今日は相手(先発)が左腕・土肥義弘だから、ともかく。
kei Igawa Official

鳥谷のサヨナラ2ランで連勝!(22日・大阪ドーム)

2005-06-23 13:43:49 | Osaka DOME
 前日同様「0対2」でリードを許して、昨シーズンまでなら、あるいは今シーズン前半なら、そのまま相手のエース・川上憲伸に抑えられて、9回まで行き、最後は岩瀬仁紀に締められて、惜敗。そういうパターンで負けていたが、今は違う。2番・鳥谷敬が【4回裏】に追撃のソロホームラン! これで勢いづいて【5回裏】に同点に追いついて、「2対2」で延長に突入。これも昨シーズンまでなら、安藤優也(中継ぎエース)が捕まって、相手に勝ち越し点を奪われて……しかし今シーズンは違う。

 2番手以降の橋本健太郎、ジェフ・ウィリアムスを含めて、藤川球児、久保田智之、江草仁貴の「同世代」が踏ん張った。さすがに今日は久保田に3イニングスを行かせなかったのは、岡田彰布監督の良識。今日は江草がまだ残っていて、【12回表】をピシャリ。OUTを全部三振で取るところが、江草らしい。
 そして【12回裏】あそこで鳥谷にホームランが出るなんて、誰も予知できない。2番に鳥谷がいるのがPOINT。藤本敦士では一発が期待できなかったし、関本健太郎もしぶといヒットが打てるようになったが、一発長打の魅力が影を潜めるようになっていた。そこで、鳥谷! この男の「存在」が利いている。

首位攻防、緒戦を制す!(21日・大阪ドーム)

2005-06-22 14:51:50 | Osaka DOME
「0対2」でリードを許して、セントラル・リーグ再開の緒戦が(HOMEとはいえ)大阪ドームで嫌な感じだな、と思っていた。相手先発は「苦手」左腕・野口茂樹。昨シーズンなら、あるいは今シーズン前半なら、このまま先発・エース井川慶が追加点を許して、ドラゴンズの継投策の前に得点が奪えずで、逆に「4対3」で負けていたような展開。それが昨日は井川が2失点で踏ん張り、【5回裏】に野口を攻略して逆転。ファンならずともタイガースの「強さ」を感じる。

 それにしても、大阪ドーム。3塁側は空席が目立ったし、この日の観衆23,952人。これが甲子園で開催なら、リーグ再開の緒戦、首位攻防戦とあって、4万人は下らなかっただろう。どうして、大阪ドームで開催する? わざわざ集客減が見込めるのに? HOMEが神宮で「借り物」のスワローズが、千葉マリンを借りて、HOMEゲームをやるのは納得できる。日本ハム・ファイターズと東京ドームを折半していた頃のジャイアンツが、福岡ドームで主催ゲームをやるのも納得。
 タイガースが大阪ドームを使用する理由は、単なる第3セクター=大阪ドーム「救済」の目的のみ。それが「見え見え」だから、ファンに嫌われる。屋根付きの開放感の無さも嫌われる原因の一つだろう。梅雨時だから、この時期にこそ、大阪ドームを使用する大義名分が立つのだろうが……。

能見、撃沈…されど!(3日・大阪ドーム)

2005-04-04 13:45:46 | Osaka DOME
 初回、2アウトを取って、開幕・第3戦に抜擢された、ルーキー能見篤史。順調に思えたのだが、3番・岩村明憲に四球。警戒しすぎたか? 初球140㎞の速球でファウルを打たせ、2球目も142㎞でストライク。「2-0」に追い込んだ。3球目のスライダー(121㎞)が大きく外れて、マウンド上で頷く能見。4球目(125㎞)5球目(124㎞)も同じ球で「2-3」。6球目の勝負球は速球(142㎞)これが外角一杯に決まったが、判定は「ボール」。際どい……微妙な判定だ。球審もまだ「開幕」していないのだろう。

 続く、4番・アレックス・ラミレスにも四球。初球(122㎞)ストライク。2球目(121㎞)を打たせて、ファウル。3番・岩村同様、「2-0」に追い込んだが、3球目(126㎞)ファウル、4球目(129㎞)5球目(128㎞)6球目(127㎞)ボールで「2-3」。ここまで全部、変化球だ。ラミレスへの警戒感が漂う。7球目(123㎞)ファウル。8球目の勝負球は岩村同様、外角への速球(138㎞)これがまたしても外れて、連続四球。

 大阪ドームに落胆の溜息が流れる中、5番・ここまで開幕してからノーヒットの古田敦也。初球(138㎞)ストライク。2球目(138㎞)内角を突いて、ボール。ベテラン古田には一転して、速球勝負だ。3球目(136㎞)が外角一杯にストライク。球審が一呼吸置いて、ジャッジ。さっきの判定を反省したのだろう。「2-1」と追い込んで、4球目、5球目を力んで、ワンバウンド。6球目(128㎞)は辛うじて、古田がバットに当てて、ファウル。7球目(126㎞)で空振り三振! 初回のピンチを切り抜ける。

 味方が初回に1点を先制するが、【3回裏】に陥とし穴が待っていた。先頭の9番・高井雄平に不用意に真ん中にスライダーを投げ込んで、センター・バックスクリーンに同点ホームランを喫する。その後、3番・岩村の四球を挟んで、3連打を喫する。最後に6番・鈴木健にレフトに犠牲フライを放たれて、「1対4」。一気に逆転、ビッグイニングを作られた。【4回表】にも、1番・宮本慎也に甘く入ったスライダーを左中間スタンドに持って行かれ、「1対5」。この回で降板。苦いデビュー、能見。「試合」を作れなかった。

 昨年のタイガースなら、このまま<ギブアップ>していたかもしれない。しかし、今年は諦めない。【5回裏】6番シェーン・スペンサーが、追撃の初ホームラン! 7番・鳥谷敬もピッチャー・ゴロを「全力疾走」で内野安打にして、8番・矢野輝弘が四球で「繋いで」、ノーアウト一・二塁。ここで代打・久慈照嘉が初球の送りバントに失敗、三塁で封殺されるが、1番・赤星憲広がライト前ヒットで「繋いで」、「3対5」。さらに「絶不調」2番・藤本敦士もレフト線を破るツーベースで「繋いで」、「4対5」。締めは「新」3番・アンディー・シーツの3ランで「7対5」。

【6回裏】にも、この日が「27歳」の“バース・ディー”4番・金本知憲に「効果的な」追加点となる2ランホームラン(特大!)が出て、「9対5」。投手陣も【5回表】から磐石のリレーで、吉野誠、橋本健太郎が「繋ぎ」、【6回表】からは藤川球児が2イニングス。【7回表】の最後のバッターを見送り三振にとって、思わずマウンド上で笑顔を見せる藤川。
 外角低目の速球(150㎞)だった。「150㎞」も凄いが、もっと凄いのは、球審のジャッジ。オーヴァーアクションで「ストライク」を宣していたが、初回の能見の外角一杯は何だったんだ? あれが「ボール」なら、この「150㎞」は低すぎる。球審もようやく試合中に「解凍」されて、「開幕」を迎えたようだ。

【8回表】はジェフ・ウィリアムス、【9回表】は久保田智之。磐石のリレー。他球団が「羨む」リレーだろう。タイガースのブルペンは6球団一。否、12球団一か。クローザーの失敗で試合を落としているライヴァル球団を横目に、タイガースは開幕戦シリーズを「2勝1敗」と勝ち越し、明後日(5日)からは広島市民球場に乗り込み、開幕戦で読売ジャイアンツを「3タテ」したカープとの「首位攻防戦」(?)だ。

福原で初白星!(2日・大阪ドーム)

2005-04-03 21:57:21 | Osaka DOME
 この日、初回にミスが出たのは、スワローズの方だった。2アウト後、昨日4タコ(ノーヒット)3番アンディ・シーツの平凡なレフトフライを前進したレフト、アレックス・ラミレスが落球! (記録は二塁打)。動揺した先発・坂元弥太郎は、4番・金本知憲にも「お定まりの」四球を出して、2アウト、一・二塁。ここで、こういう場面の為に「5番」に据えた、今岡誠が初球を打って、レフトフェンス「最上部」直撃のツーベース!! 2者が還って、「3対0」。さらに、6番・シェーン・スペンサーもレフト前ヒットで続いて、「4対0」。

【3回裏】には、初回の初ヒットで気を良くした、3番シーツが三遊間を割って、出塁。4番・金本が今度は初球を叩いて、左中間にライナー! またしても、ランニングキャッチに失敗したラミレスが捕球できず、金本は三塁へ。スリーベースヒットで、記念の「1500本安打」を達成! 無愛想(無表情)な大阪ドームのボールガールから花束を手渡され、ヘルメットを取って、声援に応える。甲子園球場なら、尚良かっただろうが。

 2アウト後、6番スペンサーがライト線に入るツーベース!! 金本が還って、これで「5対0」。左に右に、と広角に、スペンサーの「小爆発」が続いている。テレビカメラはしきりにベンチに座る桧山進次郎を映すが、これだけのバッティングを見せられると、本人も桧山ファンも「納得」せざるを得ない。少なくとも、昨シーズンのマイク・キンケードのような「惨劇」は繰り返されなかった。

 続く7番・鳥谷敬も142㎞の内角速球を振り抜いて、左中間フェンスに達するツーベース!! 「6対0」。この日も守備で初回にエラー「もどき」の内野安打を(またしても、早稲田の同期の青木に)献上しているだけに、1打席、1打席が「必死」な鳥谷。バッティングの調子は上向いているのか、どうなのか判然としないが、「1日1本」を目標に据えている(らしい)本人の願望は叶った。

 8番・矢野輝弘にも今シーズン初ヒットとなる、センター前ヒットが出て、鳥谷が生還。「7対0」。【4回裏】にも、4番・金本のライト線に転がるツーベースで1点。1アウト、二・三塁で、5番・今岡のセンターへの大飛球、これが犠牲フライになって、「9対0」。しかし、手放しでは喜べない。スワローズの開幕・第2戦の先発は、昨シーズン4勝(2敗)の坂元。先発が早めに崩れれば、打つ手がない、スワローズの弱点を突いて、加点したに過ぎない。問題は、エース級をどう攻略するか、だ。

 タイガース先発の福原忍は、大量リードにも守られ、7イングスを零封。安定感抜群のピッチングで、「未来のエース」ぶりを見せつけ、初勝利に貢献。2番手に安藤優也が出てきたのには驚かされたが。「調整登板」なのだろう。しかし、昨年までなら、違和感なかっただけに、deja-vuを見ているような感じで、変な気分だった。初先発を前に試し投げ。いきなり最初の打者にホームランを喫した、「苦い」体験を良薬に、「次」こそ「先発」だ。

「9対1」タイガースの初勝利。今日(3日)の第3戦先発は、ルーキー能見篤史か? 開幕戦から井川慶、福原と左右のエースを続けて、2連勝を目論んだはずなのだが、1勝1敗で3連戦最後をルーキーに託すことになった。それは彼に「重荷」になるか、それとも、そんなプレッシャーを撥ね返して見せるか? ルーキー投手の真価が問われる。これに克てれば、「新人王」へまっしぐら、だろう。ライヴァル・野間口貴彦(読売ジャイアンツ)は未だファームに沈んだまま、浮上できないでいる。