goo blog サービス終了のお知らせ 

野球少年は夢を見る…

Hanshin Tigers Series 2024

下柳、球を低めに集めながら、「ボール」に判定され、5回KO!(5日・フルキャスト宮城)

2007-06-06 22:54:06 | Inter League
 せっかく地元・甲子園(30~31日)で西武ライオンズに連勝したのに、北海道(札幌ドーム)遠征(2~3日)で連敗!! 傷心のうちに本州に下って、杜の都=仙台(フルキャスト宮城)で東北楽天ゴールデンイーグルスと2連戦。2年前なら、連勝を計算できた相手だが、向こうはチーム力が上がり、タイガースは落ちているのだろう、その対戦。……その予感は当たり、先制したのは【2回裏】イーグルスだった。

 4番・山崎武司、5番リック・ショートに連続四球を与え、マウンド上で苛々している、先発の左腕・下柳剛。内・外角に決めた低目の球が悉く「ボール」に判定された。この日の球審は、パシフィック・リーグの津川力(元ヤクルト・スワローズ)。下柳とは接点は無い筈だが、まるで“私怨”があるかのように、「ボール」のコール。これでは下柳のピッチングにならない。
 5番ホゼ・ヘルナンデスにも「0-2」にして、甘く入ったスライダーを叩かれ、左中間を破られるツーベース(2塁打)を打たれて、1失点。この日、下柳はイーグルス打線ではなく、球審と勝負し続けて、そして敗れた。【4回裏】には3連打、【5回裏】には3連打を喰らって、KO! ベテラン下柳、災厄の日だった。

 タイガース打線は【3回表】に4番・金本知憲の2ラン(第14号)で一旦は逆転して、下柳が4失点でマウンドを降りた後、【6回表】この日(何故か?)1番に入ったDH(指名打者)浜中治の犠牲フライと、金本の2点タイムリーで「5対4」再度逆転して、『JFK』の「J」抜きの【7回裏】からは「K」久保田智之が2イニングを一人で投げ抜いて、【9回裏】にはバトン(襷)を「F」藤川球児に託したのだが……

 球児が【9回裏】に1点を失って、「5対5」同点に追いつかれて、この時点で試合時間=4時間を突破! 試合前半の下柳の低めに丹念に集める球を悉く(意固地に)「ボール」に判定した球審の判定が、この試合時間の遅延を招いている。少なくとも、その一因を為している。
 この下柳の苛立ち、悔しさ、無念、それに報いる為には、この試合の勝利しか、ない。延長【11回表】一挙に5点を奪って、「10対5」! 下柳の苛立ちは、この時点で消えた、だろう。あの球審には(今シーズンは)もう遭わずに済む、だろうから……(試合時間、5時間26分)

ジャンが好投6回0封“OKジャン” (デイリースポーツ)

ヤフードームのフェンスは高いから、2塁打3本で「3対1」!(23日・福岡ヤフードーム)

2007-05-25 21:30:59 | Inter League
 スザンヌって誰? 試合前に訳の分からない女性タレント(TVバラエテイーで人気上昇中、らしい)が始球式をやっていた。そのスザンヌからマウンドを引き継いだ、福岡ソフトバンク・ホークス先発の左腕・和田毅。何やら、始球式の前からニヤついていたが、さすがはTVタレント好き!! 
 その間隙(心の隙)を突いたのが、阪神タイガース。その交流戦「専用」ユニフォームのデザインは戴けないが、1-OUT後、2番・関本健太郎がレフトフェンス直撃のツーベースを放って、2-OUT後、4番・金本知憲もレフトフェンスを直撃して、先制点! 
 それにしても、ヤフードームのフェンスは高い。他の球場なら、2本ともフェンス・オーヴァーの当たりだった。松坂大輔(ボストン・レッドソックス)の「本拠地」フェンウェイ・パークの“グリーン・モンスター”ならぬ、“どんたくモンスター”だ(!?)。

 スザンヌの始球式が忘れられない(?)和田は【2回表】にも6番「指名打者で復帰!」浜中治にセンターのフェンス直撃のツーベースを浴び、7番に下がっている林威助にもセンター前ヒットを許して、「2対0」! 
【7回表】にも先頭の9番「スタメン」桜井広大が初球を打って、3塁線を破るツーベース!! 2-OUT後、3番アンディー・シーツが三遊間を抜いて、「3対1」! 

 タイガース先発のベテラン左腕・下柳剛は≪古巣≫ホークス相手に5回(3/2)を1失点。その後を(お約束の)『JFK(KJF)』で繋いで、1勝1敗。今年から2連戦の交流戦<ノルマ>を果した。
 連敗だけは避けたい、今年の交流戦。パシフィック・リーグ「首位」のホークスにはタイで終えられたが、今日(26日)は「最下位」のオリックス・バファローズ相手に「1対2」で惜敗! 明日(27日)がとてつもなく重要になってきた。交流戦前の岡田彰布監督の言葉「初戦を取りたい」は早くも挫折続きだ。

赤星にGOサイン!いよいよ合流だ (デイリースポーツ)

東北楽天ゴールデンイーグルス【2007】戦力分析

2007-02-17 19:25:33 | Inter League
【先発】岩隈久志 一場靖弘 
牧野塁 山村宏樹 有銘兼久 愛敬尚史 
田中将大 林恩宇 永井怜
【中継ぎ】小倉恒 吉田豊彦 河本育之 
【抑え】福盛和男 小山伸一郎

 先発の駒は揃ってきた。これにルーキーの田中か台湾の林が加わることが出来れば、かなり戦える。勿論「エース」岩隈の復調と一場の一本立ちも不可欠。「元阪神」の山村と牧野にも注目と期待をしたい。しかし相変わらずブルペン陣は手薄。ルーキーの永井を含めた新戦力3人に目途が立てば、有銘と愛敬を中継ぎに回せる。

1番センター 鉄平
2番セカンド 高須洋介
3番サード ホゼ・ヘルナンデス
4番ファースト ケヴィン・ウィット
5番DH(指名打者) 山崎武司
6番レフト リック・ショート
7番ライト 磯部公一 (憲史)
8番キャッチャー 藤井彰人 (中谷仁)
9番ショート 草野大輔 (沖原佳典)

 横浜ベイスターズ(2005年)を1年で解雇され、昨年メジャーリーグのタンパベイ・デヴィルレイズでファースト(一塁手)のレギュラーを獲りかけたウィット。1年で日本に復帰して、雪辱を期す。彼が4番に定着できれば、東北楽天ゴールデンイーグルスの≪最下位≫脱出は見えてくる。彼の活躍次第、と言える。他には「元阪神」の二人に期待! (それにしても、中谷に携帯電話ぶつけたのは誰だ?)

「復肩」へ!悩める久保田に緊急メス (デイリースポーツ)

北海道日本ハムファイターズ【2007】戦力分析

2007-02-12 11:25:41 | Inter League
【先発】ダルヴィッシュ有 八木智哉 金村暁 
ライアン・グリン ブライアン・スウィニー 武田勝
【中継ぎ】武田久 建山義紀 立石尚行 橋本義隆
江尻慎太郎 正田樹 須永英輝 鎌倉健 宮本賢 
【抑え】MICHEAL(中村)

 投手陣に抜けた人材はいない。左腕の岡島秀樹(ボストン・レッドソックス)ぐらい。ダルヴィッシュ、八木、金村の3本柱に新たに外国人二人、(東北)楽天(ゴールデン)イーグルスから(エース格の)グリン、サンディエゴ・パドレスではブルペン(中継ぎ)が主だったが、スウィーニーを獲得した。6人目に左腕・武田を配して、これで磐石。「若造」ダルとヤギに慢心が出なければ……だが。(その兆候は見られる!?)

1番センター 森本稀哲
2番セカンド 田中賢介
3番サード アンディー・グリーン
4番DH(指名打者) フェルナンド・セギノール
5番ライト 稲葉篤紀
6番レフト 金子洋平 (坪井智哉)
7番ファースト 小田智之 (木元邦之)
8番キャッチャー 高橋信二 (鶴岡慎也)
9番ショート 金子誠 

 磐石な投手陣に較べ、野手の補強は殆ど手付かず。小笠原道大(読売ジャイアンツ)の後釜のファースト(一塁手)は? SHINJO(新庄剛志=引退)のセンターは稀哲が後を継ぐとして、その稀哲の後のレフトは誰が守る? まだ何も決まっていない。これから決めるのだろう。若手にはチャンスが与えられているが、連覇を狙うチームとしては心許ない。今年(2007年)は1回「お休み」のシーズンとなるか? 

復肩へ!久保田内容より“結果”出す (デイリースポーツ)

西武ライオンズ【2007】戦力分析

2007-02-07 22:06:51 | Inter League
【先発】西口文也 涌井秀章 
ジェイソン・マイケル・ジョンソン 
クリストファー・ギッセル アレックス・グラマン
帆足和幸 三井浩二 松永和典 岸孝之 河原純一
【中継ぎ】石井貴 星野智樹 正津英志 許銘傑 
【抑え】小野寺力 

 松坂大輔(ボストン・レッドソックス)が抜けて、西武ライオンズにもいよいよ本格的な冬のシーズン到来か? 涌井が「ポスト松坂」の座を射止めることが出来るか? 射止めたとしても、その涌井の穴を誰かが埋めなければならない。その最有力候補は新外国人(糖尿病持ち)のジョンソンか? メジャーリーグでの実績だけなら、ギッセルやグラマンより格「上」。先発3番手の位置をGETできれば、獅子は戦える。

1番センター 赤田将吾
2番セカンド 片岡易之 (石井義人)
3番ショート 中島裕之
4番DH(指名打者)アレックス・カブレラ
5番レフト 和田一浩
6番サード 中村剛也 (後藤武敏)
7番ファースト 江藤智 (ジェフリー・リーファー)
8番キャッチャー 細川亨 (炭谷銀仁朗)
9番ライト 福地寿樹 (栗山巧)

 昨シーズン打率.252、本塁打13、打点32(49試合)のリーファーを残留させざるを得ない。“松坂資金”で大量の外貨を獲得したのに、補強には一切差し向けられなかった。一体何に使うつもりなのだろう? 老朽化した西武(グッドウィル)球場の補修? それとも本社の赤字補填? 変わり映えの全くしないメンバーで絶望的な戦い(?)に挑む、伊東勤(青年)監督だ。

林 サク越え40発で痛烈アピール (デイリースポーツ)

千葉ロッテマリーンズ【2007】戦力分析

2007-02-06 21:10:03 | Inter League
【先発】清水直行 小林宏之 渡辺俊介 久保康友 
小野晋吾 呉偲祐 成瀬善久 黒木知宏 加藤康介
【中継ぎ】藤田宗一 薮田安彦 内竜也 神田義英 小宮山悟
【抑え】小林雅英 

 相変わらず、変わり映えしない投手陣。新戦力の補強は(台湾人の)呉ぐらい。本当は(昨年の)ドラフトで横浜ベイスターズに攫われた左腕・木村雄太(東京ガス)が欲しかっただろう。その代わりに福岡ソフトバンクホークスと≪相思相愛≫だった大嶺祐太を指名できたが、即戦力とは程遠い。先発に右腕が偏っているだけに、木村は欲しかった。その木村。ベイスターズの指名を拒否して、今年のマリーンズの指名を待つ。殊勝な若者だ。

1番ショート 西岡剛
2番サード 今江敏晃
3番ファースト 福浦和也
4番DH(指名打者)フリオ・ズレータ
5番レフト ベニー・アグバヤニ
6番キャッチャー 里崎智也 (橋本将)
7番ライト マット・ワトソン (平下晃司)
8番セカンド 堀幸一 (根元俊一)
9番センター サブロー (代田建紀)

「大砲」ズレータは獲得できたものの、決して≪強力≫な打線ではない。伸び悩んでいるサブロー等に代わって、「快足」代田がレギュラーを奪って、機動力を使えれば、このチームは面白い。元タイガースの平下にも頑張ってもらって、外国人のワトソンから(外野の)ポジションを奪ってもらいたいが、どうか? 「平」で終わるか、「代」役で終わるか? 正念場の選手たちの奮起が望まれる。

腰痛で病院へ…赤星 リタイア1号 (デイリースポーツ)

オリックスバファローズ【2007】戦力分析

2007-02-01 20:58:59 | Inter League
【先発】平野佳寿 川越英隆 トム・デイヴィー
吉井理人 岸田護 小松聖 中山慎也
ダン・セラフィニ ランス・カーター ユウキ
【中継ぎ】菊地原毅 萩原淳 山本省吾 本柳和也
【抑え】大久保勝信 加藤大輔 山口和男

 このチームは(絶対的な)エース「不在」。一応は生え抜きの川越か、デイヴィーなのだろうが、そこに平野佳がエースとして一本立ちしてくれれば、チーム力は安定する。さらにベテランの吉井や新外国人のカーターを押し退けて、岸田や左腕・中山、ルーキー小松の若手3人が先発ローテ入りすれば、このチームは面白くなる。

1番レフト 村松有人
2番サード 塩崎真
3番セカンド グレッグ・ラロッカ
4番DH(指名打者)清原和博
5番ライト チャド・アレン
6番ファースト 北川博敏
7番センター 後藤光尊
8番キャッチャー 日高剛
9番ショート 平野恵一 (大引啓次

 中村紀洋が抜け、さらに弱体化した打線。ラロッカの加入=「3番」定着で光明は見えそうだが、「4番」清原には「不安」材料が付きまとう。この打線は清原「次第」と言えそうだ。清原がコケたら、昨シーズンと同じ舞を踊ることになる。もう一人、新外国人を獲る必要がありそうだ。「4番・清原」には“保険”が要る。

久保田 JFK復活へ全開136球! (デイリースポーツ)

福岡ソフトバンクホークス【2007】戦力分析

2007-01-31 19:09:18 | Inter League
【先発】斉藤和巳 和田毅 新垣渚 杉内俊哉
リッキー・ガトームソン 神内靖 大隣憲司 
【中継ぎ】クリストファー・ニコースキー
篠原貴行 藤岡好明 柳瀬明宏 三瀬康司 
【抑え】馬原孝浩 

 強力な先発投手陣に更に東京ヤクルトスワローズから、リッキー・ガトームソン、そしてドラフト希望(入団)枠で左腕・大隣を獲得。更なる強化が図られた。今シーズンの交流戦でタイガースが最初に当たるのが、この福岡ソフトバンクホークス(ヤフードーム)。心して懸からねばならない。タイガース打線は≪天敵≫斉藤や左腕・和田、杉内を打ち崩せるのか? 最初の2連戦(5月22,23日)で連敗の予感!? 

1番センター 大村直之
2番ショート 川宗則
3番レフト 多村仁
4番DH(指名打者)松中信彦
5番サード 小久保裕紀
6番ファースト ブライアン・ブキャナン
7番ライト アダム・ハイズデュー
8番セカンド 城所龍磨 (仲沢忠厚)
9番キャッチャー 的場直樹

 多村が加入して良かった。多村が加入しなければ、クリンナップ形成に困っていたことだろう。フリオ・ズレータ(千葉ロッテマリーンズ)の穴は(出戻りの)小久保で埋めるとして、ホルバルト・カブレラの「穴」を埋めて、更に強化する必要があったのだが、多村で間に合う。怪我さえなければ……だが。
 タイガースは、多村も小久保も比較的に抑えていたから、恐いのは松中だけ、か。≪天敵≫ズレータがいなくなって、ホッとしているだろう。

太陽「福原フォーム」で復活や! (デイリースポーツ)

最後のJFKリレー(20日・甲子園)

2006-06-22 23:43:44 | Inter League
 予備日のこの日。雨で流れた交流戦、最後の試合、千葉ロッテ・マリーンズ戦。前日(19日)の試合後のお立ち台(ヒーローインタヴュー)での「主砲」金本知憲の営業活動も空しく、この日の観衆34,713人。前日の北海道日本ハムファイターズ戦より1,480人の減少。これもSHINJO(新庄剛志)効果だったか? 新庄、最後の甲子園(予定)には勝てなかった。

【3回裏】金本の(詰まりながらも)レフト前に落ちるタイムリーヒットで先制して、【6回裏】にも0-OUT1,3塁のチャンスを作って、5番シェーン・スペンサーが犠牲フライも打てずに(セカンドフライ)ガッカリしたが、6番に入った(今岡誠の代役)片岡篤史がセンターに「らしい」犠牲フライを放って、「2対0」。これで「勝てる」と確信できるほど、この日のタイガース投手陣は安定していた。

 先発の福原忍が6イニングスを投げて、4安打6奪三振の快投! 得点差があれば、完封できていたようなピッチングだった。そして【7回表】から(復活した)『JFK』リレーを炸裂させて、快勝! 交流戦の最後の試合、しかも昨年の日本シリーズで4タテ(連敗)を食らったマリーンズに勝利して、有終の美を飾った。
 明日(23日)からセントラル・リーグ再開。しかし今日(22日)アクシデントが発覚! クローザー久保田智之が右手の拳を骨折! 前半戦の出場は絶望的になった。再び解体される『JFK』……代わりに入るのは『D』か……そしてクローザーには藤川球児が昇格することになるだろう。

福原“右のエース”完全復活だ (デイリースポーツ)

新庄、惜別の甲子園…(19日・甲子園)

2006-06-22 22:32:32 | Inter League
 予備日のこの日。雨で流れた交流戦、最後の2試合の一つ、北海道日本ハムファイターズ戦。前売り券なしのこの試合に36,193人の観衆が集まった。これもSHINJO(新庄剛志)効果か? 新庄、最後の甲子園になるか? 
 第1打席(2回裏)では、先発・井川慶の前にサードゴロ・ゲッツー(併殺)。中継した【sky-A】(CS)では、デビューした1992年(5月26日・甲子園)のプロ入り初打席初ホームランのVTRが流されていた。やっぱり、新庄には(タイガースの)タテジマの白いユニフォームが一番(!)似合う。それに較べて、ファイターズの(VISTOR用の)グレーのユニフォームのカッコ悪さといったら!

 第2打席(5回表)は、井川の速球(145㎞)を捉えて、センター前ヒット! 第3打席(6回表)は1-OUT1,3塁で「チャンスに強い男」の本領を発揮して、初球を狙い打って、三遊間を抜くレフト前ヒットで打点1。第4打席は【9回表】に巡ってきて、タイガースの現クローザー久保田智之の前に「2-1」から150㎞の速球を見せられた後、最後はフォークで仕留められ、空振り三振! 甲子園、最後の打席(?)が空振り三振なのも、新庄らしくて良かったかも。

 この試合、タイガースが【5回裏】に一挙5点を奪って、試合を優位に進めた。4番・金本知憲の(バックスクリーンへの)先制2ラン(9号)に始まり、5番シェーン・スペンサーから5連打!! ファイターズの「エース」金村暁から釣瓶(つるべ)打ち! 
 そういえば、この試合は両チームの「エース」対決だった。金村、この試合に敗れて、4勝4敗(防御率4.90)。勝った井川が5勝4敗(防御率3.80)。この両チームが日本シリーズで再会するには、この「エース」二人の双肩に懸かっている、と言っても過言ではない、だろう。タイガースファン(甲子園の観衆)はもう一度、新庄に逢いたいから……

炎の5連打!金本 特大“口火弾” (デイリースポーツ)