いいおか津波復興かわら版の展示
震災から7年目に当たり刑部岬展望館2階で1号から51号まで3月の15日まで展示しています。
現在、隔月を目指し7000部発行、飯岡地区に全戸配布、旧干潟地区、海上地区、旭地区には回覧でお知らせしています。震災から7年目を迎えますが其の記録・記憶を後世に伝える役目を日常として担わせて頂いています。改めて関係者の皆さまには感謝しています。
しかし、被災者の方から当時の有り様を聞きとること、費用を含め極めて難しくなっているのも現実です。子から孫まで伝えて行く役割を毅然と認めた割には矛盾の坩堝の中でいつまで担えるかは五里霧中の心境です。
3枚目は震災から1年目を迎えた5号、6号です。地域の魚屋さん・お菓子さんの記事です。ふりかえて見ると衰退する地域の事業を復興へと地域に訪れる方にお土産品作りなどへ「光と風キャンペーン実行委員会」が奮闘する記事が伺えます。
◎3月7日(水)毎日新聞千葉版に取材記事掲載されました。



震災から7年目に当たり刑部岬展望館2階で1号から51号まで3月の15日まで展示しています。
現在、隔月を目指し7000部発行、飯岡地区に全戸配布、旧干潟地区、海上地区、旭地区には回覧でお知らせしています。震災から7年目を迎えますが其の記録・記憶を後世に伝える役目を日常として担わせて頂いています。改めて関係者の皆さまには感謝しています。
しかし、被災者の方から当時の有り様を聞きとること、費用を含め極めて難しくなっているのも現実です。子から孫まで伝えて行く役割を毅然と認めた割には矛盾の坩堝の中でいつまで担えるかは五里霧中の心境です。
3枚目は震災から1年目を迎えた5号、6号です。地域の魚屋さん・お菓子さんの記事です。ふりかえて見ると衰退する地域の事業を復興へと地域に訪れる方にお土産品作りなどへ「光と風キャンペーン実行委員会」が奮闘する記事が伺えます。
◎3月7日(水)毎日新聞千葉版に取材記事掲載されました。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます