ブログ更新をすこしサボっていたなと思い、最終回の日付を見たらもう2ヶ月以上も前ではないか。
子供の頃、夏休みの宿題をサボっていたら、あっという間に8月も終盤になっていたことを思い出した。
どれだけ年をとっても、することも、思いも変わらないものだ。
シシリア島をぐるりと一周するツアーに参加してきた。

(タオルミーナからエトナ山を望む)
昨年の心臓関係トラブルで、もう海外旅行は無理だと思っていた。
しかし今年の春からぼちぼちゴルフも再開できたし、体調も変調をきたさない自覚もできたので、なんとか最後の海外旅行をとの思いからの旅だった。
ただ以前のように旅程をすべて自分で作り、予約をし、また旅の途中で気に入れば、気の向くまま予定を変更するというような自由旅行をするエネルギーは失ってしまったので、グルーブツアーを利用しての旅になった。
今回は、都市を中心にして回る旅でなく、田舎をのんびり回る旅がしたかった。
シシリア島だけのツアーが有ったので、それを選んだがほぼ正解だった。
シシリアといえば、ヨーロッパでは一番南に位置した地中海の島だから温かい土地であろう。マフィアで有名だ。パレルモ・カターニャなどの都市、エトナ火山があり今でも活動しているようだ。確か「ニュー・シネマ・パラダイス」の舞台だった、程度の知識しかなかった。
ローマ経由でカターニャに入った。
同行8人だけのグループであったが、60人乗りの大型バスを利用しての島一周のツアーだった。
緯度的に日本とほぼ同じだからだろう、予想どうおり気温は浜松とほぼ同じ程度だった。しかし目に入る景色はやはり異国。
地中海気候で雨が相対的に少ないためだろうか、車窓から見える木々は、オリーブ、オレンジ、サボテン、葡萄などの低木ばかりで、日本のような高木で緑豊かな森、林が殆ど見当たらない。しかしだからといって不毛の地という感じではなく、それなりに豊かな実りを与えている感じだった。
歴史的な街町は殆ど高台に位置し、斜面を家で埋め尽くしような光景だ。
地理的に地中海の真ん中に浮かぶ島ということから、歴史的に異民族が次々に海から侵入して、それぞれの生活・文化を持ち込むということが繰り返されてきたため、居住地がどんどん高地に押し上げられていった感じだ。
日本がまだ稲作も始めていない縄文時代には、もうここシシリアではギリシャ文明が栄えていた。
その後フェニキア、イタリア、アラブ、ノルマン、スペインなどの勢力が次々に入ってきて、それぞれの文化を移入し、花咲かせた。
シシリアには、それらの遺跡がそのままに、または重層的に残っていて、まさに歴史的な文化・文明の遺跡の坩堝的な地である。
また人種的にもそれらが混血した結果が現在のシシリアの人々であろう。行き交う人の特徴も、昔のそれぞれの人種の特徴を残しているような感じがして、観察していても興味が尽きない。
食べ物は、魚介類が豊富で、またパスタや土地で採れるオリーブオイル、柑橘類、アーモンド、ワイン等がが旨い。
のんびりと旨いものを食いながら温暖な気候や遺跡を回る旅には絶好な場所だ。




(サボテンの実を売っていた)



子供の頃、夏休みの宿題をサボっていたら、あっという間に8月も終盤になっていたことを思い出した。
どれだけ年をとっても、することも、思いも変わらないものだ。
シシリア島をぐるりと一周するツアーに参加してきた。

(タオルミーナからエトナ山を望む)
昨年の心臓関係トラブルで、もう海外旅行は無理だと思っていた。
しかし今年の春からぼちぼちゴルフも再開できたし、体調も変調をきたさない自覚もできたので、なんとか最後の海外旅行をとの思いからの旅だった。
ただ以前のように旅程をすべて自分で作り、予約をし、また旅の途中で気に入れば、気の向くまま予定を変更するというような自由旅行をするエネルギーは失ってしまったので、グルーブツアーを利用しての旅になった。
今回は、都市を中心にして回る旅でなく、田舎をのんびり回る旅がしたかった。
シシリア島だけのツアーが有ったので、それを選んだがほぼ正解だった。
シシリアといえば、ヨーロッパでは一番南に位置した地中海の島だから温かい土地であろう。マフィアで有名だ。パレルモ・カターニャなどの都市、エトナ火山があり今でも活動しているようだ。確か「ニュー・シネマ・パラダイス」の舞台だった、程度の知識しかなかった。
ローマ経由でカターニャに入った。
同行8人だけのグループであったが、60人乗りの大型バスを利用しての島一周のツアーだった。
緯度的に日本とほぼ同じだからだろう、予想どうおり気温は浜松とほぼ同じ程度だった。しかし目に入る景色はやはり異国。
地中海気候で雨が相対的に少ないためだろうか、車窓から見える木々は、オリーブ、オレンジ、サボテン、葡萄などの低木ばかりで、日本のような高木で緑豊かな森、林が殆ど見当たらない。しかしだからといって不毛の地という感じではなく、それなりに豊かな実りを与えている感じだった。
歴史的な街町は殆ど高台に位置し、斜面を家で埋め尽くしような光景だ。
地理的に地中海の真ん中に浮かぶ島ということから、歴史的に異民族が次々に海から侵入して、それぞれの生活・文化を持ち込むということが繰り返されてきたため、居住地がどんどん高地に押し上げられていった感じだ。
日本がまだ稲作も始めていない縄文時代には、もうここシシリアではギリシャ文明が栄えていた。
その後フェニキア、イタリア、アラブ、ノルマン、スペインなどの勢力が次々に入ってきて、それぞれの文化を移入し、花咲かせた。
シシリアには、それらの遺跡がそのままに、または重層的に残っていて、まさに歴史的な文化・文明の遺跡の坩堝的な地である。
また人種的にもそれらが混血した結果が現在のシシリアの人々であろう。行き交う人の特徴も、昔のそれぞれの人種の特徴を残しているような感じがして、観察していても興味が尽きない。
食べ物は、魚介類が豊富で、またパスタや土地で採れるオリーブオイル、柑橘類、アーモンド、ワイン等がが旨い。
のんびりと旨いものを食いながら温暖な気候や遺跡を回る旅には絶好な場所だ。




(サボテンの実を売っていた)


