goo blog サービス終了のお知らせ 

みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

京都旅行2009秋 №19 三千院

2009-12-11 | 旅行・京都

IMG_1181

拝観の際にいただいたしおりによると

三千院」は、別名、梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室門跡の

一つで、皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡。

 

現在の名称は、明治四年法親王還俗にともない、梶井御殿内の持仏堂に

掲げられていた霊元天皇宸筆の勅額により、三千院と公称されるように

なりました。とのこと。

IMG_1184  IMG_0719

およそ二六〇〇平方米の境内。見どころはたくさんありそうです。

IMG_1187

聚碧園(しゅうへきえん)

宮殿を介して初めに広がる庭園。江戸時代初期の茶人、金森宗和が

手がけた池泉観賞式(ちせんかんしょうしき)の名庭。

IMG_1188

IMG_1193 IMG_1197

IMG_1200

IMG_1201

IMG_1207

IMG_1210

IMG_1212

IMG_1213 

IMG_1219

奇跡のように美しい庭園。大原を訪れる観光客が魅了されるのも納得です。

IMG_1233 IMG_0753 

往生極楽院(おうじょうごくらくいん)

バスガイドのお姉さんが、ここだけはしっかり観てきてくださいね、

とおっしゃっていました。

IMG_0750

お堂に比べて大きい「阿弥陀三尊像」(国宝)を納める工夫として、

天井を舟底型に折り上げています。

中尊の阿弥陀如来は来迎印を結び、右の観世音菩薩は往来者を蓮台に

乗せる姿で、左の勢至菩薩は合掌し、両菩薩共に少し前屈みに跪く

大和坐り」で鎮座されています。

ガイド本によると、両膝を開いた前かがみの姿勢は、往来者を極楽浄土へ

導くため、今まさに立ち上がろうとする瞬間を表しているのだとか。

まさに、慈悲にみちたお姿になります。

IMG_1234

ビロードのように美しく隆起した苔。

IMG_0760

この苔むした庭にはお地蔵さまがいらっしゃいます。

IMG_1238

足をバタバタさせているような童地蔵さん。

IMG_1240

杉木立の中に佇むお地蔵さま。なんだかほっこりさせられてしまいます。

思わず合掌(-∧-)

IMG_1252   

IMG_1253

落葉も素敵です。

IMG_1255

金色不動堂に向かう石段の途中左手には弁天様が祀られていました。

IMG_1262

観音堂の横には二十五菩薩石庭。

IMG_1265

IMG_1267 

枝垂桜はオフシーズンですが・・・

IMG_1271

八万四千体の観音さまを観ることができました。

IMG_1275

駆け足でまわる事になってしまったのが、とても残念な三千院。

高い杉木立に、苔むした庭、慈悲にみちた阿弥陀三尊像。

神がかり的な何かがここに存在するように思えます。

癒しの異空間、厳かで見るものすべてが素晴らしい!この一言に尽きます。

今度はじっくり、ゆっくり訪れてみたいわ~Onegai03t

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2009秋 №18 大原の街並み

2009-12-11 | 旅行・京都

1

京都旅行3日目は、京都定期観光バスに乗ります。

京阪三条駅前、京都観光バス乗り場。9時45分発。

「比叡山、大原三千院(食事付)」QSコース、大人一人@8900です。

2

まずは、大原から。ここでは、自由散策時間(約160分)になりますが、

お弁当をお願いしてあるので、正味自由な時間は2時間弱かもしれません。

バスを降りると、お目当てのお寺を目指して一目散です。

観光バスの停まる駐車場から、昨日の「寂光院」と本日の三千院方面とは

大きく離れています。仮に寂光院まで往復するとしたら、おそらく三千院の

お寺を観るのはかなりキツイことでしょう。

つくづく白熊二代目さんのご配慮に感謝なのです(。-人-。)

IMG_1481

アイスきゅうり。 割り箸にささっています。ダイナミックだわ。

IMG_1487

志ば漬、やはり大原ですね~。 おっと、トラップにはまってはいかん!

買い物は後回しです。

3

寂光院付近のお土産物屋さんとは、店の数も圧倒的に違います。

IMG_1478

IMG_1284

観光バスには、三千院の拝観料がセットされています。

限られた時間内でのお寺巡り、まずは、ここから行きましょう。

IMG_1285

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする