goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

鵬雲斎大宗匠の花押 2個セットの蓋置は花押を変えて ・・・

2021-04-27 23:02:01 | 道具
 
 

世の中には 偽物があふれていて

自分で判断しなければ お茶会で大恥をかきます

自分が使うだけなら 何でもいいのですけれど

お茶会に持ち出すときは 100パーセント本物でないと出せません

 

その見極めを 何処でするか

その人 それぞれですけれど

私は お店の信用 もし偽物を出したら 店がつぶれるぐらいの信用で

お商売をされているお店でないと とても 買えませんね

 

その代わり そういうお店は それなりのお値段で

とてもネットオークションのようなお値段ではありません

唯 最近は お道具やさんも大変で

ちゃんとしたお店も出品していらっしゃいます

そういうお店は それなりのお値段か もしくは在庫処分で

たまに お安いものも出ています

 

 

オークションも 見ていると 凄い勉強になります

 

 

買っている方が 気の毒になるときもありますけれど

まあ こればっかりは  お勉強ですね

 

本物をたくさん見ることです

 

ネットで志野茶碗の卯花墻が出ていて

国宝で 三井記念館にありますけれど 笑

東博の茶の湯でも 出てましたね 見に行きました

 

《大名品》桃山~江戸初期 牟田洞窯 古志野茶碗 /遠州流八代家元 小堀宗中 目利き 書付 銘「卯花墻」

 

こういううたい文句で

写真も 商品の茶碗と 本物の卯花墻の掲載された本を出して

説明文は 本そのまま そして 下のほうに薄い字で

 

【備考】国宝 卯花墻の写しとされる逸品 参考資料 付属しない  と

 

こわいですねえ~~~

 

話が それ過ぎましたけれど

先日 友達が 大宗匠の蓋置 買ったよ と 下げてきて見せてくれました

 

珍しい花押です

 

こちらが多いです

 

二つ同時に描かれるときは たまに1枚目の花押を書かれるときがあるそうです

 

もちろん これは 本物

 

正玄の箱

 

本物の箱の字を ちゃんと見ておかないと

筆の流れ 跳ね 勢い

偽物は やはり どこか違います

 

こんなの買ったよ と たまに下げてこられますので

見せてもらって 写真写して 勉強させてもらってます

 

元は 旦那さんの友達ですけれど

お互い 道具大好きで

旦那曰く 病気だと  お道具病気 ・・・ まあ そうかもしれませんね


先週に続いて お菓子はきんとんの藤

2021-04-27 22:10:22 | 菓子・スイーツ

先週は 練り切り

今週は きんとん

 

 

 

先週の練りきりの藤

 

先日の濃茶席のきんとんが とても柔らかくて ・・・

でも 見ただけでは お菓子の銘は想像できませんでした

やはり 生菓子は ぱっと見たときに 何か銘が想像できるのがいいような気がしました

 

このきんとん

 

厚かましく 私のきんとんのほうがおいしいかも なんて思ったりして

 

それで 今回 作ってみました

 

明日のお菓子

 

先週の練りきりの白餡は レンジで水分をとばして 白くしてから着色しましたけれど

今回は 白餡の色 そのままで 着色 かなり柔らかなきんとんです

 

白餡は そのままだと 黄色味を帯びていますので

着色したときに 少し 色がくすみます

 

紫芋のパウダーで着色しました

上に載ってるのは 型がなかったので 桜の花びらですけれど

 

作っているうちに 乾燥してきて

最後の残り物の花びらは かなり硬く ・・・

それで 思いましたけれど

練りきり餡で 干菓子が作れるかもしれませんね

今度 作ってみようかな

かたちを作って乾燥させて

 

毎回 試行錯誤ですけれど

お菓子造りを初めて 1年 はまってしまいました

習ったわけではないけれど 分量なんかは インターネットで調べれば

皆さん 丁寧に出してくださっています

本も 教室も 不要ですね 笑