goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

gooブログ終了ですので Amebaにお越しください S2000と茶の湯 日々是好日

2025-04-17 19:01:38 | 日々の出来事
yahooブログのサービス終了でgooとAmebaに
お引越しいたしましたけれど
今回 gooブログがサービス終了という事で
Amebaブログでブログ継続いたします

沢山の方にご訪問いただきまして
感謝申し上げます

ありがとうございました

引き続き Amebaでお会いできれば幸いです


 S2000と茶の湯 日々是好日
Amebaでお待ちしております

暖かくて 良いお天気で 出会ったのが超デカ蛙さん なかなかのインパクトでした

2025-03-31 11:57:03 | 日々の出来事



じっくり見ると 愛嬌がありますけれど
 

 
ガマガエル
 

 
背中に雄を背負って 道路をひょこひょこわたっていました
轢かなくてよかった
 
亀がよく歩くので気を付けていたのですが
?? 亀とは違うし ??
 
車を降りてみると 大きな蛙
こんな大きな蛙 初めて見ました
この場所は 反対側に池があるので
めったに出会いませんが 狐とか親子で歩いているときがあります
 

 
しがみついていて 可愛いです
 

 
人間は体温が高いから 触ってはいけないのですよね
ちょこっと 触りたかったけれど
メダカはやけどして死ぬらしいので
蛙もかな
モデルさんになってもらって ・・・ 
写真を写している間は 動きませんでした
 

 
山のメダカのすいそうのなか
卵が ・・・ これは駆除です
うちのお山はモリアオガエルが卵を産みに来るので
こんな大きな蛙がいると 食べられてしまいそう
 

 
炭が残り少なくなったので 補充を
 

 
昨年かった100Kの割炭 ほとんど使って
今年の丸角に突入です
風炉の時期はあまり使わないので秋までは大丈夫そうです
 

 

これは火入れ用の炭
 
やはり電動だときれいに切れます

出雲大社で総会 大社さんには日本一が沢山

2025-03-11 20:12:10 | 日々の出来事


午後からの総会で 午前中は準備
日曜で車がすいていたので 早くつきました
 
ちょこっと大社さんへお参り
 

 

 

 
いずもたいしゃ が 通称ですけれど
本当のお名前は
いずもおおやしろ


 
こちらが本殿 神様がいらっしゃる場所
 
手前の丸は 古代の神殿の柱が発見された場所
少しだけ 歴史博物館に展示されていますけれど
ほとんど この場所に 埋め戻されています
 

 

神楽殿
日本一の大しめ縄
今朝はまだでしたけれど
この神楽殿に向かって右に
高さ47メートルの国旗掲揚塔があります
掲揚される日の丸の大きさも日本一
来られた方は ぜひご覧になってくださいね
 
朝9時 さすがに人が少ないです
 
出雲大社プレイス うらら館
 
 
 
 
 

 

 
午前中準備





1時から呈茶
2時から総会
 

 


お菓子は 坂根屋さんの練り切りでした
 

 
役員の皆様
朝早くからお疲れ様でした


後楽園と吉備津神社 ついでの 山城備中松山城へ

2025-02-22 21:43:27 | 日々の出来事



朝の大山
  
蒜山から きれいに見えていました
 
山陰道ー米子道ー中国道ー岡山道ー山陽道
 
高速使って ナビは便利です
 

 
後楽園は広いです
 
建物はあまりないようですけれど
 

 
 
隣にお城があります
 

 
ちょこっと歩いてから
吉備津神社に行きました
最近 神社にはまって
おみくじや お守りが楽しくて
 

 


 
大きな本殿です 国宝だそうです
三備(備前・備中・備後)一宮
ついでに お隣の
 

 
吉備津彦神社へ
ここのおみくじが楽しい
桃とか 桃太郎の張り子とか
 

 
今回は鬼と陶器の桃を買いました
 
かえりに まだ時間がありそうで
旦那さんが 備中松山城に行こうと 
なかなか 見ごたえがあるというので
 
岡山道の賀陽で降りて 山路くねくね
備中高梁まで降りて
 

 
天空の城

この 高いお城で お献茶をされた流派さんがあります
友達は 着物着てモンペはいて 700m
登ったそうです
 

 
この高さです
駐車場からシャトルバスで上がって
そこから700m
ひたすら上りでした
 

 
こじんまりとした きれいなお城です
 


お城そのものも 岩盤の上に立っているみたいで
 

 

石垣も綺麗でした
 
難攻不落の山城です
この石は どうやって運んだのかな ?
 
筋肉痛にはならなかったけれど
お疲れ様でした


年末 年越しと年迎えの準備を 

2024-12-30 21:53:45 | 日々の出来事


毎年のことですけれど
年末の準備は好きです
 
しめ縄 蓬莱飾り 根引き松 ・・・
 
毎年宗家の初釜の時に
地下鉄の鞍馬口から歩きます
タクシーの方がほとんどですけれど
地下鉄は時間が読めるので計画が立てやすいし
速い
 
関西は15日まで松飾がありますので
各お宅の玄関先を見て歩くのもたのしいです
色々参考にさせていただいて 
 
29日と31日はよくないので
明日作って30日に飾ろうと思います
29日は二重苦
31日は元日の1日前に飾るような急ごしらえでは神様に失礼にあたるとか
一夜飾りは、年神様に対して誠意を欠く行為だそうです
 
材料は全部用意したので
 

 
神棚と恵比寿大国様はできたのを買ってきました
 
恵比寿様と大黒様はペアなんですよね
大黒様はインドの神様で
恵比寿さまは日本の七福神
 

 
我が家の恵比寿大国様は東向きで お台所の高いところにいらっしゃいます
 

 
むかしはかまどだったのか お顔は黒くなっています
 

 
奥のほうにも何人か ・・・
江戸時代からかな ?
 
松も切ってこないといけませんね
すぐに乾燥してしまいます
 

 
蓬莱飾りは作りかけ
 
材料は
大奉書4枚 お洗米1升 裏白4枚 ゆずり葉4枚
お正月はお餅を 初釜は炭にかえます
飾り昆布と熨斗鮑 串柿
我が家は10個並んでいますけれど
両サイド2個 中6個で
夫婦ニコニコ 仲睦まじく という柿もあります
上に橙
手前に伊勢海老と箸
四隅に瓦家2枚重ねで 梅干 勝栗 するめ 昆布 等
 
お家元さんの初釜はいつも無色軒に蓬莱飾りがしてありますけれど
本物の伊勢海老です
傍によると ちょっと 生臭いかな 
こちらで初めて見せていただいて
それから 真似して 自宅でも飾るようにしています
 
根引き松は京都のお家の玄関先で見てから
本式は右が雄松 左が雌松だそうですけれど
大体 両サイド雄松が多いですね
私も雄松を2本お願いしました
女松なら山に生えていますが ・・・
 
明日頑張りましょう
紙垂用の中折れも買ってきました