goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お雛様 今頃から出てきました

2025-03-05 08:55:50 | 郷土玩具 人形



3月3日は お雛祭り
山陰は4月3日 1か月遅れなので
今頃 お雛様を出しました
3日は 比較的 暖かでしたので
家中 開けっ放しで道具を運んでも
寒くはありませんでした
4日から また寒くなって ・・・
 

 
棚を組み立てるのも 大仕事
 

 
出して 眺めれば 出ていないものもあるので
鳥取の流しびなが出ていない
何処にしまい込んだのか ?
 

 
大きなぼんぼりは 倒れて壊れてしまって
 

 
お台所
 

 

 
今年もちゃんと出せました

お正月の郷土玩具 意外とありました

2025-01-23 17:41:34 | 郷土玩具 人形



年末に 郷土玩具の箱の中から
おめでたようなものを引っ張り出して
 

 
松江のおみやさん
蘇民将来 疫病よけの神様
  買った場所は色々
獅子舞は 佐田神社の獅子舞御籤 
ガラスの蛇は頂きもの
 

 
箱崎神宮のおはじき
田向山八幡宮の絵馬
 

 

八坂人形
 

 
加賀人形
のごみ人形の蛇
金沢の獅子舞
 

 
角館の板羽子板
張り子の蛇
 

 
鯛抱き人形
 

 
出雲の大津人形 大黒様
 

 
奈良の一刀彫
 
1年一度の出番です


大炉を片付けて ようやくお雛様を出しました

2024-03-05 22:28:11 | 郷土玩具 人形




 
世の中のお雛祭りは3月3日
雪国 いまはさほど降りませんが
月遅れの4月3日がお雛祭りです
 

 
2月の大炉を片付けて 畳を入れかえ
 


 

 
長持ちの中のお雛様を出して
 

 
まだ出ていないものもありそうですけれど
とりあえず 並べました
 
母屋を片付けて
今月からは茶室でお稽古です
 
やはり落ち着きます

郷土玩具 1月 廃版品も多くなりました

2024-01-22 09:59:16 | 郷土玩具 人形


正月に出てくる 郷土玩具
1年一度の出番です
 

 
張り子の 招き猫
 

 
松江の郷土玩具 お宮さん
大正時代に廃版になって 近年復刻版が出ています
 

 
蘇民将来
 
災厄を除いて福徳を祈る護符の一。六角または八角の棒や木札・紙札などの形状がある。
「大福長者蘇民将来子孫人也」などの語を記す。
 
お伊勢さんでは 1年通して 蘇民将来が掛けてある地域があります
 

 
 
祇園祭の粽にも 蘇民将来の札が張り付いています
 

 
角館の板の羽子板
 

 

 
のごみ人形の辰
奈良の一刀彫の辰
加賀人形
 
 
奈良の一刀彫の高砂
 

 
八坂人形
 

 
出雲 今市人形
 

 
古い木目込み
恵比寿・大国
 
陽の目を見ないものも たくさんありますけれど
私がいなくなれば ゴミです
 
廃版品も多く 探している方もあるかもしれませんが 

3月3日 ひな祭り 雪国は今から ・・・ お雛様出しました

2023-03-04 07:38:03 | 郷土玩具 人形
 
 

こちらは1か月遅れ 4月3日まで

 

2月の大炉のお稽古が今週で終わり

すべて 茶室に引っ越して

大移動

 

その次は 長持ちの中のお雛様を ・・・

1年に1回ぐらいは 外の空気に触れさせてあげないとね

長持ちは とても大きくて 重いので 鼠も入らず

お顔もきれいです

 

 

毎年のことなのに 飾り方を忘れて

多分 まだ出ていないものもあると思います

 

 

 

 

娘の初節句の時に たくさんいただいた人形のなかで

このお雛様だけ残して ほかは 人形供養で処分しました

 

自分のやら 娘のやら 郷土玩具まで

 

 

何が面倒って それぞれのお人形に 小道具がついていて

それを付けるのが とても面倒

 

今日は一日 お雛様

明日は 大炉の灰の始末をして 道具の入れ替え

茶室の大掃除も 

 

今日から4月3日まで 飾る予定ですけれど

4月2日に真の茶事をする予定なので

邪魔かな ? 

待合・ 茶室・路地・茶室・前段・後段・お薄

露地と腰掛をはねて 最低三部屋は必要です