3月3日は お雛祭り
山陰は4月3日 1か月遅れなので
今頃 お雛様を出しました
3日は 比較的 暖かでしたので
家中 開けっ放しで道具を運んでも
寒くはありませんでした
4日から また寒くなって ・・・

棚を組み立てるのも 大仕事

出して 眺めれば 出ていないものもあるので
鳥取の流しびなが出ていない
何処にしまい込んだのか ?

大きなぼんぼりは 倒れて壊れてしまって

お台所


今年もちゃんと出せました
こちらは1か月遅れ 4月3日まで
2月の大炉のお稽古が今週で終わり
すべて 茶室に引っ越して
大移動
その次は 長持ちの中のお雛様を ・・・
1年に1回ぐらいは 外の空気に触れさせてあげないとね
長持ちは とても大きくて 重いので 鼠も入らず
お顔もきれいです
毎年のことなのに 飾り方を忘れて
多分 まだ出ていないものもあると思います
娘の初節句の時に たくさんいただいた人形のなかで
このお雛様だけ残して ほかは 人形供養で処分しました
自分のやら 娘のやら 郷土玩具まで
何が面倒って それぞれのお人形に 小道具がついていて
それを付けるのが とても面倒
今日は一日 お雛様
明日は 大炉の灰の始末をして 道具の入れ替え
茶室の大掃除も
今日から4月3日まで 飾る予定ですけれど
4月2日に真の茶事をする予定なので
邪魔かな ?
待合・ 茶室・路地・茶室・前段・後段・お薄
露地と腰掛をはねて 最低三部屋は必要です