goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

掛花入れ うずくまる 軸はオシドリ

2021-01-27 22:30:34 | 床・軸

とても入れにくい マンサクの枝

まっすぐで 扱いにくい

置き花入れなら いいのですが

畳の表替えをしたら

畳やさんに 色が落ち着くまでは

あまり敷板を置かないほうが良いといわれ

ここのところは 掛花入れが多いです

 

マンサクの枝が 不細工にまっすぐ

 

変です

それで思い出したのが

ブログのお友達が 針金を丸めて入れるとよいと ・・・

 

入れてみました

 

起き上がってます

 

いいことを教えていただきました

 

お軸は オシドリ

 

 

どなたかわかりません

まあ お稽古の時のお軸です

 

今頃 宍道湖や 川にオシドリが来ています

渡り鳥ですから 2月末から3月にかけて

帰っていくんでしょう

 

オシドリ夫婦というけれど

オシドリは 毎年パートナーガ変わるそうです

いつも 2羽が一緒にいるからオシドリ夫婦なんでしょうね

 

見ているだけでは 相手が違っていることなんかわかりませんから


1月最後の週のお稽古は 棚の扱い

2021-01-27 08:28:21 | 稽古

ベタな更好棚

花月の時に たまに使います

 

 

来月は大炉で棚はつかえません

 

基本で

四本柱の棚は水指を棚から下ろして水を注ぎます

飾るのは 真ん中が 柄杓蓋置

濃茶の時は 真ん中の棗を上に移動してから

柄杓蓋置を 中板に飾ります

 

お薄の時は

拝見物を持ち帰るときに

棚の前に回り

お茶杓を 水指の上に預け 棗を上に飾って帰ります

水指の蓋が土物の時は茶杓を棚に預けて なつめを飾ります

 

何故 ? かというと

磁器や塗蓋は水分を吸わないけれど

土物は 水分を含んでいるからだそうですが ?

ほんとかな ? 

まあ 土物の水指を棚に入れることは少ないですし

たいてい 塗蓋がついています

 

 

 

二重棚でないときは

棗は持ち帰えることが多いです

先生が もうお客様がごらんになった後で

中が乱れているものを 飾る必要はないとおっしゃいました

人によって それどれですけれど

天板が空き家になっていないときは

うちの社中は 持ち帰るようにしています

 

ですから たまには 二重棚も使わないと

お稽古にならないですね