うなぎの放流 2007年06月20日 | Weblog 近くの庄川にうなぎの幼魚が放流されたそうだ。 うなぎも放流されるとは・・初めて知ったぞ。 体長20センチのうなぎは3年間で50センチくらいに育つそうだ。 あゆ、鮭、うなぎなど養殖されて放流しなければならない自然環境になったのか・・ちょっと複雑です。 北日本新聞より
アジサイ通り 2007年06月19日 | Weblog 公園サイドの通り・・アジサイが満開です。 ご当地にはあじさい寺とかアジサイ神社など人気スポットはないがその代わり家々の庭先や小さな公園や広場の隅にあるのがアジサイである。 言わば“アジサイの街”といっても過言ではないほど多い。 梅雨に映えるアジサイだがいまだ梅雨入りの兆しもない。 数年前だが梅雨を飛び越えていっきに夏になった年もあった・・今年もなんとなく似ているようだがどうなるかな? 電柱が主でアジサイが従・・こんなことも考えずただ撮るだけの素人写真です。
1日遅れのプレゼント 2007年06月18日 | Weblog H君、I子ありがとう! 今日父の日プレゼントをいただきました。 じつは昨日配達されたのだが留守にしており・・せっかくのプレゼントを1日遅らしてしまい申し訳なかったね。 いつも心がけてくれてありがとう! 9月の風の盆にはお母さんと待ってますよ。 北陸はいい天気が続いてます・・梅雨の気配まったくなしです。
DMVの原型かな? 2007年06月17日 | Weblog JR北海道でテスト走行中のレールと道路の両方を走るDMV「デュアル・モード・ビークル」なる乗り物が誕生しようとしている。 大阪では水陸両用バスが本日から営業運転を始めたそうだ。 えっ、レールと道路と水上の組み合わせの実用化なんて夢の話だと思っていたが! 見ているだけでも楽しくなりそうな乗り物ですね。 我が町を走るJRのローカル線踏切で見たこの工事車両・・キャタビラで道路を移動し踏切を利用してレールにのっかかるところである。 DMVの原型ではなかろうがこんな作業車もあるんですね。
ちょっと細身ですが 2007年06月16日 | Weblog きゅうりの初摘み取りです・・鉢植えから約一ヶ月半ちゃんと実を付けてくれました。 品種はミニきゅうりなのでこんなものかな? 早速その場で‘がぶりといっき喰い’・・ちょっと水っぽかったが採り立ては最高に・・旨かった! 我が家産作物の「産地直送・地産地消?」を実践しました。 数週間遅れて植えたもうひとつの品種「うどんこつよし」も順調に生育中で今は黄色い花を数輪付けている・・これも楽しみだ!」 長さ15センチ 太さ2センチくらい・・我が家ではニュースです!
線路横を泳ぐ鯉 2007年06月15日 | Weblog 街中を通るJR城端線というローカル線です・・そのすぐ横の用水に鯉が放流されている。 列車の窓からも良く見えると思うが田舎ならではの光景です。 この時期は水を田んぼに張るため水量も多くのんびり悠々と泳いでいた。 人間さまの暮らす外気は蒸し暑いが近くで泳ぎを観ていると涼気を感じる・・そんな癒しのスポットが我が家の近くにあるのはうれしいね! 写っているのは緋鯉一匹だが全部で5~6匹・・上流に頭を向け口をパクつき餌探しか?
恵みの雨 2007年06月14日 | Weblog 今日の雨は我が家の野菜鉢と庭の草木には最高のプレゼントでした。 梅雨入り前の雨はウエルカムで・・梅雨に入るとやっかいな雨にさせてしまうから勝手ですね。 雨の日の富山湾は昼間なのにこの薄暗さ・・梅雨時季はほとんど毎日がこんな日です! でも、この時季を抜けると夏の青空が広がり・・ちょっとオーバーだがその感動を味わえさせてくれるのが梅雨なのかもしれない。
じょうろの鉢 2007年06月13日 | Weblog 庭先に並ぶ草花の鉢はどこでも見られる普通の風景・・ここに「じょうろ」の鉢があるとないでは全体のイメージががらりと変わる。 つい足がとまった・・一見無造作にも思えるがこの「遊びの感覚」がいいね。 この「じょうろ」で他の花鉢も生きている・・遊び心を磨きましょう!?
頑張るポスト君 2007年06月12日 | Weblog まだまだ引退はできません・・ペンキが落ちても、風雨にさらされても永年耐えて頑張ってきた懐かしいポストが街角に立ってました。 携帯電話やメールが日常化となり郵便ポストの役割も軽くなったようですね。 その証しにポスト側面に表示してある「取集時間」は午前と午後各1回・・昔は各2~3回はあったなと記憶がありますが。 そして我が家に配達される郵便物も宛名がシールのDMばかり・・手書きのハガキや手紙は皆無です。 身内や友人とのやり取りも携帯電話やメールが主流・・そんな時代だと割り切りるしかないですね! とはいえ、心のすみっこにはちょっぴり寂しい気持ちもあり! 静まりきった今朝6時のポスト君・・懐かしさが湧きシャッターを押しました!
三色のハナショウブ 2007年06月11日 | Weblog 昨日の写真ですがたまたま三色のショウブを見つけた。 正式な名称は分からないが偶然近隣に咲いていた・・深紫に黄色に薄紫。 梅雨の入りにカウントダンの富山地方・・この時季を代表する花のうち今日までにショウブと紫陽花はゲットした。 残りはあやめ、かきつばた、スイレンなどなどか・・探し求め歩きましょうか! 田んぼのあぜ道に咲いていた。 側溝に沿って咲いていた。 畑の端に咲いていた。