ねこちゃんの日光浴 2007年05月21日 | Weblog 久しぶりに爽やかな快晴の日となった。 この貴重な一日は人間社会では掃除に洗濯デーだろうが、ねこちゃんはんびりとひなたぼっこだ。 ご覧のように家の玄関先で気持ち良さそうに・・お昼寝タイムです! 羨ましいですね・・こちらにも気持ち良さが伝わってきました。
馬の散歩に遭遇 2007年05月20日 | Weblog 公園内で小馬の散歩に出くわした・・その名は「アメリカンミュニチアホース」と言うそうだ。 カメラを向けれるとちょっとオスが落ち着かない動きで飛び跳ねている・・一方メスはでーんと構えている姿はどこか人間世界と似ているようで!? 飼育員の話でもその通りでメスの方が活発なそうです・・ハイ! 子馬のカップルが仲良く散歩・・左の黒毛がオス、右がメス 犬の散歩とかわりませんね! 立ち寄った園内の〝家〟には散歩中のサイン・・名前も分かりました。
雨にも負けずラジオ体操 2007年05月19日 | Weblog 私が参加しているラジオ体操に雨天中止はない。 天気予報に合わせて空模様が怪しい時は降ってなくても公園内にある市民会館の大屋根軒下に会場が替わる。 霧雨のこの朝は軒下の他に大木の枝を傘代わりにラジオ体操第一が始まった。 ところが終盤にさしかかった頃本降りとなり体操を中断して帰る人、濡れながら続ける人・・雨傘携帯の私は強気に最後まで頑張りました!? しかし、帰り道は風も強まりずぶ濡れだったが・・雨に濡れた深緑を見ながらのご帰還?になぜか気分はすっきり! 軒下に横一列順序よく並んでます・・手前の人は木の枝が屋根代わり。 途中で本降りになりあわてて帰る人・・雨傘持参の人は余裕で続けていました。
新緑ドームの家 2007年05月18日 | Weblog 公園のモニュメント像が新緑のに包まれていた・・この時季しか見れない絵だ。 コメントを読むと像には「夢」というタイトルが着いている。 夢を見る乙女の像のようだ・・凡人の私はそこまで思いは描けず像を見ているだけで充分満足でした。
祭りの裏側 2007年05月17日 | Weblog 昨日の続きになるが曳山祭の山車の昼から夜へお化粧直し中の舞台裏光景である。 昼巡行の花山車は一旦山宿へ戻り夜の提灯山車に変身する場面である。 昼のお勤めお疲れさまでした・・福禄寿のお倉入りです! 一基に360個の提灯を取り付ける・・短時間の重労働? 約2時間で提灯山車の姿が現われてきたぞ・・時刻は夕方5時でした。 灯が入っていよいよ「かっちゃ」の舞台へ登場です!
曳山祭りは「けんか山」 2007年05月16日 | Weblog 毎年5月15日に市内伏木地区に山車と山車がぶつかり合う勇壮な祭りがある・・その名は地元で「けんか山」と呼ばれていると言う。 昼は「花山車」で豪華絢爛に・・夜は一転「提灯山車」に変身してぶつかり合う。 ぶつかる瞬間の衝撃音から別名「かっちゃ」と呼ばれている。 昨日、午前の藤の花に続いて午後から夜にかけて祭りの見物と見物デーの一日。 昼の巡行は子供を山車に乗せて緩やかに町内を練り回る・・普通の祭り風景 夜は山車上部を360個の提灯衣装に衣替えした山車に変化 そして一基重量8トンの山車同士が激しくぶつかった瞬間 ぶつかるのはこの部分・・鈍い音はまさしく〝かっちゃ〟です。
ジャンボな藤の花 2007年05月15日 | Weblog 雨上がりの午前中、山の藤を観に出かけてきた。 氷見市の石川県県境に近い山の麓にあった。 着いてみるとそこは神社の境内の一部・・といってもほとんど山林の中である。 こんなデカイの見たことない・・圧巻でした。 藤と言うと棚のイメージがあるが本来はこのような自然体なんでしょうね。 周囲の山林を見渡すと点々と大きな藤の木が見える・・群生地なんでしょうか? 枝がまだ左右に広がっていてレンズに入りきれません! 手入れなしの伸び放題! こぼれ落ちそうな花、花、花!
道路ミラーの反射が卵に 2007年05月14日 | Weblog 正式名はカーブミラーと言うのかな・・ミラーから反射する日ざしが路面上に卵型のリング模様を造ってます。 珍しい現象でもないでしょうが自分にとっては初物でしたので! 話は変わって・・能登半島の付け根にある里山に山藤が満開と今日の新聞に載っていた。 早速明日行動しようと天気予報を見ると・・どうも下り坂のようでどうしましょうかね!?
藤棚 2007年05月13日 | Weblog ほとんど毎日のように歩いている公園で藤の棚を見つけた。 私にとっては大発見である・・公園のプロ(?)を自任している者がこんなに大きく立派な物体を見逃していたとは! 花のピークは過ぎたようで色は少々あせていたがまだまだ見応え充分でした。 来年からはしっかりと観させていただきますよ。
クローバーの絨毯 2007年05月12日 | Weblog 児童公園の広場にクローバーの群生・・めずらしいことではないがこんなにこだわって眺めたことがなかったのでカメラを向けてみた。 よく四葉のクローバーは幸せを呼ぶとか聞いたような憶えもあるが! 若葉が芽吹き新緑の一番いい時期に地表でも樹木に負けず緑が顔を出してます。 我が家の庭の雑草たちも〝芽吹き出してきた〟・・そろそろ草取りか。 花壇には春の花がいっぱいなのに・・こちらはひっそりと咲いてました。