goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

自宅療養中

2014-07-20 15:16:00 | ノンジャンル
先日の原村初日、自分の不注意で転びかけた時に左膝を捻ってしまったのですが、一昨日夕方になって痛みが酷くなり熱も出たりして、昨日整形外科でレントゲンを撮ったら、なんと左腓骨頭骨折という診断(泣)。
原村滞在中は、歩けないほどの痛みはなくて残り二日間も順調に仕事をこなして帰って来たので、まさかの展開でした・・・。
場所的に腫れる部位ではなく、ひびが入ったほどではなくて軽度の挫傷ということですが、歩くうちに筋で引っ張られて症状がはっきり出てきたということらしいです。
添え木をする方が回復は早いけど、膝が曲げられないのは生活があまりに不自由だろうしサポーターで様子を見ましょうということで、歩行は出来るだけ避けて家の中でも松葉杖を使うようにとのこと。
回復に約2週間、その間、脚を動かさないということはその後にリハビリも必要でしょうが、8月末のライブにはなんとか間に合うでしょう。
出張中の仕事はすべて予定通りに終えて帰って来れたし、入院も必要ない程度だったのが不幸中の幸いです。
今日はオットが休みなので、家事のサポートをしてもらうために色々教えたりしている状況。
彼は実家にいた頃に炊事洗濯はこなしていたし、二人で暮らしていた時代にはそれなりに分担していたけど、その後は仕事一辺倒の生活だし私の実家で母と同居するようになって以降は家事のすべては私と母に任せて来たので、今の洗濯機の使い方やもろもろの物の置き場所等なにも把握していないわけでして。。。
まあ、いずれにしても、彼は今月の休みが今日だけなので、あとは食材も宅配を頼むとか掃除なども試しに業者を頼んだりしてみようかと思います。
こういう時、ネットは便利だなぁとしみじみ。
痛み止めは、昨日2回飲んだけど、もう今日は必要なくなりました。
あとは、動けない間に体重増加させないように、気を付けねばです~。

goo | コメント ( 7 )

古澤隆広 展、リハやらイヴェントやら・・・

2014-04-30 12:38:00 | ノンジャンル
20日以上ぶりのブログ更新になりました。
実は風邪のぶり返しでダウンしていた時期あり、その後はイヴェント週間に突入。
今日はしばし、やっと一休みです。
前の日記の後、今度は鼻風邪と微熱に移行してなかなか治まらず、今月の中旬は都合10日間寝たり起きたりの生活でした。
その間も、大船や加須など遠方の仕事が決まっていたのを何とかこなしていたので、その分長引いた面もあったけど、先週頭からようやく復調。
そして、この1週間余りは、Mumon Bandのミーティングに始まり古澤隆広氏の個展とオープニングパーティー、オレンジチューブのリハが2本、日曜は中野のザ・ポケットで「スタミナや」のお芝居へと5回も都内へ。
普段主に埼玉に生息してますから、ちょっとくたびれたけど、それぞれ楽しんで来ました。
今回、古澤氏の個展では、彼の今回のお知らせ葉書にも使われたヌアージュという版画をオーダーしました。




友人アーティストの作品を購入するのは、昨年の郷津氏の流木アートの時計以来二つ目。
5月末で母の三回忌を迎えるわけだけど、これもリビングに友人の作品を飾ることで気持ちを切り替えていこうという流れの一つ。
・・・と言いつつ相変わらず片付かない部屋だけど・・・、4日のオレンジチューブのライブが終わったら、腰を据えて片付けに勤しもうと思ってます。
翌日と連チャンだけど、3日には古澤氏の個展最終日に恒例の十条にんじんライブがあるので、それにも行って来る予定。
古澤氏の個展は3日まで、東大赤門斜向かいの「愚怜」にて。
にんじんライブは、元コンクリーツのナオケンさんのバンドN-13、古澤氏&元ピカドールの長田氏らによるピリランポ他が出演します、18時スタート。

花の写真は、先週の我が家の庭。
一昨年と去年は咲かなかった裏庭の牡丹が、今年は咲きました。
スズランは毎年咲いています。
庭いじりにはずっと興味がなかったのだけど、母が植えていたものが花開くと出来るだけ枯らさないように育てて行きたい気持ちも芽生えてきて、以前よりは草取りにも前向きになって来たこの頃であります。




goo | コメント ( 0 )

雨の霊園

2014-04-04 13:41:00 | ノンジャンル


昨日は、両親が眠る川越の霊園の目と鼻の先で仕事があったので、雨の中、墓参りに寄りました。
お彼岸の時期は忙しくて行けなかったので、仕事ついでに一人で墓参。
雨足が強い時間帯になってしまったけど、満開の桜が綺麗でした。
5月末には母の三回忌なので、妹一家とはその時に一緒に行きます。

28年前、父の他界の後、川越の霊園を選んだのは、当時はまだ浦和近辺には霊園がなかったのと、伯母のアドバイスで丘陵地は年を取るとお墓参りに行けないから平地が良いよという意見を聞いたこと、それで何ヶ所か母と見に行きましたが、家から小一時間の川越聖地霊園は私の仕事で良く行く地域で土地勘もあったので、ここに決めたのでした。
まめに墓参りに行くと思われたりするけど、藤田家の墓所は広島県の福山にあって遠いし父は跡継ぎではなかったから、こちらにお墓を建てたいという母の意向で一緒に選んだ場所で、母の納骨前に霊園との契約を私が引き継ぐ手続きを取ったから、守って行かねばならない立場というわけ。
ちなみに、承継手続きは私の後の人とその方に連絡が付かない場合の連絡先まで書かされるので、次男坊のオットはこちらの墓に入るので構わないという確認を本人から貰い、その次の連絡先は一応妹に。
私自身は墓所を持つことにこだわるわけでは全くないので、お墓が無ければ散骨にしたいと考えたでしょうが、母が建てたお墓を引き継がねばならなかった立場上、当面はこの形を続けて行くことに。
一昨年、霊園の承継手続きを取った時に、契約を止める場合は墓石他一式をすべて撤去する費用がかかるということを確認されましたが、要するに管理費を払い続ける跡継ぎがいない場合は合祀型永代供養墓に移すために100数十万くらいかかることになるというわけです。
将来はいずれ、姪の迷惑にならない形を考える時期が来るのかと思います。
今からそこまで考えても・・・という年齢とはいえ、夫婦の両親4人とも他界して子供がいない私たちには、墓所の承継手続きを経てお墓はあってもその先はということも母の没後色々考えさせられました。
今のところ、姪たちもたまに一緒に墓参に行くことを楽しみにしてくれていることだし、季節ごとに綺麗な花を咲かせている霊園だから来年以降は仏事の時期にこだわらずに年に数回集まる機会を持てれば良いのかなという気持ちでいます。

ここ1週間は少々仕事が忙しくてくたびれたけど、昨日は帰りに清河寺温泉でゆっくりと湯に浸かってリフレッシュして来ました(^^)v

goo | コメント ( 2 )

ガスコンロ交換~キッチンの模様替え

2014-02-28 19:45:00 | ノンジャンル

<Newコンロ&レンジフード>


<旧version>

増税前に家電等の買い替えをされている方、多いかと思いますが、我が家はこの1ヶ月の間にキッチンのエアコンの買い替え、それと改築から8年なのでまだ早くない?と思うのだけど先日リビングのシーリングライトが故障してしまったためにLEDの器具に交換。
そして、最近で一番大きな工事が本日、ガスコンロとレンジフードの交換をしました。
キッチンは実家で母と同居を始める時にリフォームしたのが12年前で、コンロは最近不調になり始めていたし、ぼちぼち憧れのガラストップ&水無し両面グリルに変えたいと思っていたところ、レンジフードと同時交換だと工事費の割引があり、最近のレンジフードは手入れも楽なので思い切って両方とも。
キッチンについては昨年、ダイニングテーブルと食器棚の買い替えもしていて、それらは元々、親が家を建てた1971年以来40年以上使っていたものなので、もうそろそろ買い変えても許されるだろうと模様替えを進めてきたわけですが、母の城だったキッチンが自分たちのものへと姿を変えていくのは、やはりちょっと寂しくもあり、母に新しいものを使わせてあげたかったなぁという申し訳なさのようなものも湧いてしまったりするわけなのですが。。。
あと3ヶ月で3回忌も迎えることだし、気持ちを切り替えて元気を出して、新しいグリルで新メニューにもトライして行こうというところです。


<新しい食器棚>


<旧Version>

音楽活動の方は、先週からオレンジチューブのリハがスタート。
一昨年に亡くなったドラマーの丸山雄一の追悼ライブが、9日にあります(これは、小さな店なので関係者のみのクローズのイヴェント)。
5月4日に行われる、ナゴムレコード関係のアーティストが出演するイヴェントへの参加も決まりました。
Mumon Bandは3月にスタジオに2回入って、いよいよミニアルバム制作の仕上げです。

goo | コメント ( 4 )

あけまして・・・

2014-01-03 20:44:00 | ノンジャンル




年末に大瀧詠一さんの訃報があって、おめでとうという気分でないお正月ですが、本年もよろしくお願いいたします。

元旦に目が覚めた時、お正月といえば~・・・という「春よ来い」のフレーズが頭に流れて、あぁ、もういないんだ・・・と寂しい年明け。
大瀧さんには直接お目にかかったことはないのですが、私はCDになった布谷文夫の「立ち眩みライブ」の99年と、2005~2006年の丸2年、布谷文夫のバックバンドに参加していて、布谷さんはご自身のアルバムの楽曲以外にも大瀧さんの曲を沢山カバーしていました。
「台風13号」、「新南部牛追歌」などの他に、「びんぼう」、はっぴいえんどの「12月の雨の日」なども何回も演奏しました。
大瀧氏と知り合った60年代の学生時代の話なども、色々聞かせてもらったことがあります。
最初はドラムをやっていたとか、髪を金髪に染めてエルビスを歌ったりしていたとか。
布谷さんは一昨年1月に他界されましたが、長年人工透析をしておられましたし訃報を聞いても驚きの気持ちは大きくはなかったのだけど、まさか大瀧氏がこんなに早く急逝されるとは思ってもいませんでした。
ご冥福をお祈りします。

さて正月は、例年は元旦一泊で温泉に行くパターンが多かったのだけど、11月に鬼怒川温泉にも行ったことだし今年は旅行はナシにして、近所のフレンチレストラン「リュミエール」の洋風おせちを頼み、自作は五目煮豆とお雑煮だけ。
元旦は浦和に映画を観に行く途中で、本太の氷川神社に初詣。
映画の帰りには、オットは早速北浦和のディスクユニオン。
二日は、オットの実家で一人暮らしの義兄に持って行くためのビーフシチューを仕込み、今日車で飯能に年始に行って例年通り帰りにはオットはもう会社です。
まだ帰ってこない~。
明日はちょっとだけのんびりするけど、5日に妹一家が来るのでおもてなし料理を作ります。

goo | コメント ( 0 )