goo blog サービス終了のお知らせ 

水彩画 よしのの部屋

水彩画やスケッチなどを載せていきたいと思います。

梨と葡萄

2015-01-15 | 絵画・静物
暮に大掃除をしていたら出てきた絵。
大人になって、初めて遊びで描いたもの。
黒のスケッチブックに不透明水彩で描いてみた。

これから何年か後になって絵を習うようになり、初めて透明水彩絵の具というものを知った。


昨年暮れ、胃の調子が悪くて病院に行ったら、先生から胃カメラの検査をしましょう。脅すわけではないけれど、胃がんということもありうるからと言われ、生まれて初めて胃カメラを飲みました。
予定の日時を決めるとき、看護師さんに初めてで怖いと言ったら、その看護師さんが、うちの先生は上手だから心配いりませんよと優しく言われ、少しほっとしました。
予想していたほどつらくはなく終わりました。

結果は、ピロリ菌が少しあるので、その薬を出しておきましょうと言われ、今のところ癌の気配はなかったのでほっとしました。

今年は、健康でいられるようにと願っています。

はやとうり

2014-12-01 | 絵画・静物
はやとうりを頂きました。

皮を剥いて種を取って、千切りにし、サラダにしようと思っています。
灰汁があるので、軽く塩もみに(又は湯がく)してから調理をするといいらしい。

シャキシャキした食感が、食欲をそそるそうです。

ぶどう(瀬戸ジャイアンツ)

2014-11-22 | 絵画・静物
高級ぶどうの「瀬戸ジャイアンツ」です。
大粒で種無し、皮ごと食べられる。表面の茶色は食べごろのしるしだそうです。

パリッとした歯触りと旨みが印象的。

粒の形が桃のようなので、「桃太郎ぶどう」ともいうそうです。

高価なものなので、自分で買って食べることはない…頂き物です。

蛙と兎

2014-11-20 | 絵画・静物
「鳥獣戯画と高山寺」を見てきました。
たくさんの人出だと聞いていたので、朝早く出かけました。
博物館へ着いたのは8時40分でしたが、もうたくさんの人が。
でも、20分ほどで入ることが出来ました。

鳥獣戯画はもっとゆっくり見たかった。あの状態では無理でしょうけど。

平成知新館を見、茶室堪庵を見て帰るときには12時頃に。
その時、入場の待ち時間は、2時間待ちの行列になっていました。
朝早く来たのは正解でした。

ミュージアムショップで、記念に鳥獣人物戯画の絵が描かれている「ふんわりてぬぐい」を買ったので、その手ぬぐいの絵を見ながら、蛙と兎を描いてみました。

ビオラ

2014-11-15 | 絵画・静物
先日、NHK園芸の時間で、パンジー・ビオラを放送していました。
その中で可愛いビオラが出ていて、一目惚れ。

お花屋さんで見つけたときは、即買いました。
「神戸ビオラ・バニーパープル&ホワイト」です。

うさぎの耳のような二つの花弁が魅力的です。

ロシア絵本のワシリーサ

2014-11-04 | 絵画・静物
図書館から借りた本。
「ピリービンとロシア絵本の黄金時代」という本です。
その中の、ワシリーサを模写してみました。

ビリービンは1899年~1936年の人で、この人の絵は背景や周りに細かい装飾がほどこされている。
独特な画風です。

かぼちゃとさつまいも

2014-11-01 | 絵画・静物
ご近所から頂いたものです。

このかぼちゃ、美味しく食べられるそうなので、煮物にしてみようかな。
さつまいもは、焼きいもにするつもりです。

家庭菜園でご主人が作られたそうで、ありがたく頂きます。

柚子

2014-10-31 | 絵画・静物
知人から頂いた柚子です。

お料理にちょっと絞って。  
皮はピーラーで剥いて、細切りにし冷凍して保存(香りは生のものより落ちるけれど)。

部屋の中が、柚子の爽やかな香りに満ち満ちて…なんだかほっと幸せ。

2014-10-24 | 絵画・静物
今年は、庭に植えている柿がたくさん生った。

でも、傷がついてたり、カメムシに咬まれていたりと、きれいなのが少ない。
まあ家の者が食べるのであれば、これでいいかと思っている。


ツクバネ

2014-10-17 | 絵画・静物
「歩こう会」で、繖山散策をしてきました。

お世話をしてくださってる方が、山野草に造詣の深い方で、いろいろ教えていただきました。

ツルリンドウの可憐な花。赤い実が生っているのもありました。
アリドオシや、ヤブコウジの赤い実も。
アキノキリンサウは、よく見かける黄色い花。
ヤクシソウは、薬師如来の光背に似ているからとのこと、愛らしい黄色い花。
カラスザンショウは、幹がぼこぼこになっている。棘の跡らしい。
コシアブラは、新芽を天ぷらにすると美味しいそうです。
ツクバネは、実の若いものは塩漬けにして、料理の付け合わせにする。また煎って食べることも。杉やヒノキに寄生して育つそうです。

いろいろ教えてもらって、有意義な一日でした。