水彩画 よしのの部屋

水彩画やスケッチなどを載せていきたいと思います。

パンとアボカド

2007-09-28 | 絵画・静物
絵を描き始めた頃のものです。
パンを描きたくて…、アボカドとリンゴとビンを配してみました。(2001年7月描く・F6)

今日は京都の迎称寺(こうしょうじ)へ萩を見に行ってきました。崩れそうな土塀に紅白の萩の花が咲いているのは、風情があります。

そばの真如堂へお参りして岡崎へ出、京都市立美術館で「院展」を見て、細見美術館で「神坂雪佳・京琳派ルネサンス」を見ました。神坂雪佳(かみさかせっかい)という人はもっと古い時代の人かと思っていたら、1942年に亡くなっている。絵画のみならず図案家としても有名な人だそうです。モダンなデザインが目を引きました。

木漏れ日・教林坊

2007-09-27 | 絵画・風景
安土町の「教林坊」を描きました。木漏れ日の美しさを描きたくて…。
去年10月公募展に出展し特選を頂きました。(F40)

「教林坊」は観音正寺の末寺で聖徳太子によって建てられました。小堀遠州作のお庭があり、白洲正子の「隠れ里 石の寺」にも登場するお寺です。
秋の紅葉の季節が特に美しく、一度山裾の隠れ里を訪れてみてはいかがでしょうか。

植物園・楠の並木

2007-09-22 | 絵画・風景
京都の植物園の楠の並木を描いたものです。光が木々の枝葉の間から漏れて道に模様を作っていました。(2002年・4月に描く F6号)

植物園は大好きな場所で、何度通っても飽きない所です。行く前にはインターネットで「京都府立植物園特別ウェブサイト」の「園長の目」を見てから出かけます。
今一番見て欲しいというお勧めの植物が、園長さんの声と映像で紹介されています。

絵を描きたくなるスポットもたくさんあります。また絵を描いていらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。

「川合懐古作品展」を見て

2007-09-21 | 写真
今日は安曇川の「ギャラリー藤乃井」へ『~米寿を迎えて~川合懐古作品展』を見に行ってきました。次々とお客さんが入って来て熱心に見ていました。中でも一番評判のいい絵は上のもので、これ欲しいねと皆が言っていましたが、もう売約済みのシールが付いていました。
写真がうまく撮れていないのが残念です。
米寿を迎えても次々と新しい描き方にチャレンジするのはさすがだと思います。最近は和紙に水彩と墨を使って味のある絵を描いていらっしゃいます。
木々を描いたものに何色かの色をスパッタリングした面白い絵もありました。
いろいろなことに興味を持ち勉強するということが、いつまでも矍鑠としていらっしゃる秘訣かなと思います。

「川合懐古作品展」は安曇川のギャラリー藤乃井で24日まで開催されています。

常の浜

2007-09-20 | 絵画・風景
JR西日本の「夏の駅からはじまるハイキング」の人気コース1位に選ばれたのが、春に続いて今回も安土で、そのポスターの写真が安土町常の浜でした。橋を正面から写したものです。こういうアングルで描くのも面白いなと思ったのですが、少し横から描いて見ました。
川には葦が茂り小船がつながれていて、いい雰囲気のところです。(9月に描く・F8号)

近江八幡の教会

2007-09-19 | 絵画・風景
近江八幡の教会をスケッチしました。(1月に描く・サイズSM)

近江八幡は八幡掘が有名で、橋や白壁が水に写った景色は絵心を誘います。
いつ行っても絵を描いている人がいます。素晴らしく上手な人やそれなりの人もいて、その人達の絵を見ながらの散策も楽しいものです。
ときにはドラマの撮影現場に行きあわせることもあります。

京の老舗「順正」

2007-09-18 | 絵画・風景
京都南禅寺前の湯豆腐で有名な「順正」を描きました。
ひっきりなしに観光客が通るので、ここで描くのは恥ずかしく、門のところにいたお店の方に断わって写真を撮らせてもらいました。それを見ながら描いたものです。
今年6月、公募展に出展して「後援団体賞」を頂きました。(F40号)

南禅寺は水路閣がありスケッチの定番、またここはサスペンスドラマによく出てきます。ここの上、疎水に沿って蹴上の方に歩いていくと、インクラインのところに出ます。ここも桜の季節には絵になるところです。このそばに「日向大神宮」があり、そこを通って登っていくと大文字山に行けます。
もうそろそろツリフネソウが咲いている頃かと思います。大文字山から山科に下りる川沿いに可憐な花が見られます。

円山公園のハイキング道

2007-09-17 | 絵画・風景
いよいよ今日からブログを始めました。描きためた水彩画やスケッチなどを発表していこうと思います。
楽しく続けられたらいいな。

これは京都円山公園から将軍塚へのハイキング登り口の風景です。上から見た神社の建物が難しかった。

ハイキングは安養寺のところから登り始め、将軍塚へ行き清水寺へ行ったり、清水山から泉涌寺の方へ行ったりします。240mほどの高さの山をのんびり歩くのもいいものです。