御所の糸桜 2015-03-31 | 写真 今日は暖かくて、お花見日和でした。 何処へ桜を見に行こうかと…。 あまり人出が多いところは避けて、御所にしました。 ここは人もそんなに多くなく、また場所が広いので、のんびり見て回ることが出来ました。 これは近衛邸跡の糸桜です。
チューリヒ美術館展 2015-03-18 | 写真 「チューリヒ美術館展」を見てきました。 六メートルもあるモネの「睡蓮」は、晩年モネが目が悪くなってからの作品だそうで、抽象的な絵に見え、それが迫力があり魅力的でした。 ピカソやセザンヌ・マティス・ミロなど巨匠と言われる画家達の絵がたくさん。 ゆっくり見て回ることが出来ました。 この写真は、記念撮影用の大きなパネル。ゴッホの「サント=マリーの白い小屋」です。
早春の草花展 2015-02-16 | 写真 府立植物園で「早春の草花展」が始まりました。 今年のテーマは「世界の春」ということで、イタリアの街角、オランダの庭園、北米の森林、南アフリカの花畠などなど、日本の春も(菜の花がきれい)。 3月22日までなので、今はまだ蕾でこれから咲くというような花もたくさんありました。 もう少し後の方がよかったかな。 それでも見ごたえのある花々でした。一万株の草花だそうです。
あべのハルカス 2015-01-20 | 写真 先だって、あべのハルカスへ行ってきました。 美術館へ行って、展望台に上って…。 美術館のチケットがあると、割引がききます。 私は大阪の街をよく知らないので、パンフレットを見ながら足元に動物園、遠くに大阪城がなどと、ぐるぐる回りました。 大阪の街をよく知っていたら、もっと楽しめたかも。 今はもう落ち着いていて、お客さんも多くなく、ゆっくり見て回ることが出来ました。
ハンギングバスケット 2014-01-28 | 写真 京都府立植物園で、今年も「ハンギングバスケットコンテスト」があり、全国から106点もの作品が集まったそうです。 この写真は、人気投票 №1の受賞作品です。 知事賞や園長賞などは言うに及ばず、力作ばかりで、素人の私などが見ると、どれも賞をあげたくなるような、それぞれ工夫された作品が並んでいました。 見て回るだけで、楽しいひと時を過ごさせていただきました。 2月2日までです。
弁天堂 2013-11-26 | 写真 醍醐寺へ紅葉を見に行ってきました。 三宝院のお庭がすばらしく、秀吉の命により運び込まれたという「藤戸石」や、樹齢500年以上といわれる五葉松、緑に映えるもみじなど、座ってじっくり鑑賞しました。 ただ、お庭の写真が禁止だったのは残念でした。 この写真は弁天堂です。
東福寺の紅葉 2013-11-13 | 写真 何度か行っている東福寺ですが、今年は混雑を避けて少し早目に行ってみました。 なので、もみじの紅葉は三分ほどでしょうか。 真っ赤に紅葉するのは月末頃かな。 今日は、人出もそれほど多くなくて、ゆっくり眺めることが出来ました。
お月見 2013-09-19 | 写真 今日は中秋の名月。 ススキやキキョウを飾り、兎も置いて。 お団子は、今年は手作りをしました。 少し硬くなってしまった。生地に砂糖を入れて練ったらよかったかな。 でも、きな粉に砂糖を入れたものや、みたらしのたれを付けたりすると美味しく食べれそう。 今夜はお月様もよく見えるようです。
うれしい…ササユリが… 2013-06-11 | 写真 繖山へ、ササユリを見に行ってきました。 下り道で数えてみたら、蕾は6個、咲いてる花は22個も見つかりました。 うれしい。 登りでは、ハイキング道より3m位林の中に入ったところに咲いているのが2本あったのに、下りの時には見つけられなかった。 帰りに少し雨に降られましたが、ササユリがたくさん見られて、満足な一日でした。
山のササユリ 2011-06-15 | 写真 ササユリを見に行ってきました。 6日の日に一度行ってみたのですが、まだ蕾で今にも咲きそうなのが、一つあったけれど後は蕾が固かった。 友人が育った里の山には、ササユリの群落があり、いい香りがするとのこと。 で、そのユリがどんな香りかとても気になり、また山に登りました。 今度はいい具合に花が咲いていて、ハイキング道のそばにも、また雑木林の中にも。 ゆっくり見ることができ、甘い香りも堪能できました。 先日登ったときは気が付かなかった木苺が、黄色の実をつけていて、下にはわらびが…ハイキングの人がたくさん採っていました。わらびももうそろそろ終わりかな。 ホトトギスのテッペンカケタカ キョキョキョという声とウグイスの声の中のハイキングはいい気持ち。でも暑い。 なので、絵を描く気力がなく写真です。 繖山へのハイキングでした。