私の歩く旅 

歴史の背景にある話題やロマンを求めて、歩く旅に凝っています。ねこや家族のこともちょこっと。

異文化コミュニケーションの達人~玄奘三蔵

2012年05月16日 | 中国の外国人 etc.


中国をめぐる様々なニュースが続いています。
中国ほど歴史的に興味をひかれ、面白く、深い国はないと思うのですが、
最近はちょっと心配ですね、、、。

写真は
シルクロードの調査隊に加わった時のものです。

玄奘三蔵が旅した道をたどる、というものでした。
『西遊記』で有名な三蔵法師は実在した人です。

もともとは釈迦の教えの「経」、仏教者の守るべき戒律の「律」、
経と律を研究した「論」の三つを究めた僧を三蔵といったそうです。
ですからたくさんの三蔵がいたはずなのですが、玄奘はきわめて優れていたので、
三蔵法師といえば玄奘のことと、多くの人が考えています。
(私も三蔵=玄奘=西遊記と思っていました、ずっと!!)

玄奘は、今でいえば国際交流の達人だと言えるでしょう。

唐の時代
西域(シルクロード)ではたくさんの国が興っては滅びて行きました。

玄奘はこのとき、30数カ国を旅をしてインドに仏典を求めて向かいます。
西域は広大です。国や地域によって言語が異なりますが、
ことばがよく通じなくても、玄奘は多くの国で大歓迎されました。
玄奘に留まってほしくて、出発を妨げようと画策した王もいたほどです。

玄奘の人柄、コミュニケーション能力は抜きん出ていたのでしょう。

3週間ほどの調査に同行して、学者やその助手,現地スタッフの話を聞いているうちに
私は玄奘が大好きになりました。
真実を求めてそれに真っ向からチャレンジしていく魅力的な人です。

シルクロードは隊商がたどった道ですが、実は『仏の来た道』でもあります。
玄奘はインドから仏典を持ち帰りましたが、他にもたくさんの修業僧がシルクロードを
通りました。
数えきれないほどの仏教の遺跡,石窟が今でも残っています。

例えば、敦煌の遺跡などもすごく有名ですよね。


あ~、もう一度行ってみたいな~。

実は現代でもシルクロードの旅は過酷な旅です。
40代の時には体力も気力もあったのですが、
今は、どうでしょうね~、、、、。

5年前のクチャ、カシュガルへの旅がもしかしたら最後になっちゃうかもしれません。


さて
玄奘三蔵は27歳の時、密出国し、43歳の時仏典を持って帰国します。
実に16年の歳月をかけて、シルクロードを往復したのです。
バスも列車も飛行機も使える現代の旅とは異なり、
砂漠のほとんどを歩いて旅したというのは驚異であり、
奇跡であったといえるでしょう。



敦煌の近くで小さな女の子に聞かれました。
「どこから来たの?」
『日本からよ。』
「日本まで何日くらいかかるの?」
『8時間ぐらいかな~、、、。』

何だか二人の会話の基盤がが微妙に食い違っているのに、
お互い気づいていたような、いないような、、、。

砂漠は砂漠のスケールがあるのだと思います。
玄奘三蔵のスケールかもしれませんね。









にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村





















明治の味~丸善「早矢仕ライス」

2012年05月13日 | グルメ

東京駅、三菱一号館を見学途中、ランチに寄ったのが、東京駅南口のオアゾ、丸善で『早矢仕ライス』を
食べました。

ハヤシライスの由来にはいろいろな説があるそうですが、丸善の創業者早矢仕有的(はやしゆうてき)が
作ったとも言われています。

早矢仕有的はもともと医者でした。
安政4年(1858年)、江戸に上り開業しました。
その後、坪井信道に学んだ後、慶應義塾に入塾して福澤諭吉らに蘭学を学び
明治維新後の明治元年(1868年)に横浜黴毒病院の医師となりました。
しかし、有的は医学だけに才能があったのではなく、商才にも長けていたようです。
医師となって数ヵ月後の11月10日(12月23日)に、書店丸屋をオープンさせ、
明治2年1月1日(1869年2月11日)付けで「丸屋商社之記」制定し、
正式に横浜新浜町(現・尾上町)に書店丸屋を開業したということです。
当初は洋書、や日本語訳した医学書、などを販売していました。

さて、明治初期の横浜は外国人でとてもにぎわっていました。
明治学院を創設したヘボンもこのころは横浜でヘボン塾を創設したり
辞書を編纂したりしていました。

有的はヘボンら当時日本を訪れていた外国人と親交があったそうです。
ヘボンも医者で、日本へは医療伝道師として来日したのですし、辞書の編纂などで
早矢仕有的とはつながりがあったのでしょう。
また
有的は、西洋料理にもなじみがあったため、友人が訪れるとあり合わせの肉や野菜をゴッタ煮にして、
ご飯を添えて振る舞っていたようです。

やがてこの料理は「早矢仕さんのライス」といわれるようになり、評判が評判を呼んで、
ついには「ハヤシライス」の名で街のレストランのメニューになったとか、、、、。

さて、丸善のハヤシライス、お味の方はどうかというと、
ふんわりしたオムライスのたまごの中に白いライスが入っていて、
マイルドでまあるい感じのソースがかかっています。
有的の作った西洋風ごった煮というより、洗練された上品な料理です。
1人前1200円。
下記はハヤシとカレーが一緒になった二色のものです。




さて、最後にヘボン博士の編纂した『和英語林集成』は
徳川幕府により初版の版権は認められたが、明治政府になり外国人の版権は条約改正の担保となり、
許可されませんでした。
ヘボンはこの辞書の版権を横浜時代から薬種商として付き合いのあった丸善に譲ったそうです。

下記はhttp://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/topics_hepburnhall.html明治学院図書館デジダルアーカイブス
からの引用です。

1886年(明治19)10月29日の毎日新聞は
「ヘボン氏の義捐:丸善より発売したる同氏著述の『語林集成』は一万八千部ほども予約ありし
とのことなるが、外人が現行法の下に版権を有するあたわざるにより、
同氏は丸善の請いに任せ、五、六千円とかにて稿本を売り渡し、
その金円は残らず米国の伝道会社へ寄付したりという。」

『明治学院五十年史』は「和英語林集成の版権を丸善商社に托して一萬円を獲た時も
その全額を明治学院寄宿舎の建築に寄贈した。」とし、
その金額は2000ドル(1万円)が通説とされている、と書かれているようです。

丸善のハヤシライス、明治の味わいがありますね。


引用/参考文献
http://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/topics_hepburnhall.html 明治学院図書館デジダルアーカイブス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E7%9F%A2%E4%BB%95%E6%9C%89%E7%9A%84



にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村











プリンセストヨトミと辰野金吾の遺産

2012年05月12日 | お雇い外国人の弟子たち


明治学院のヴォーリズ建築を後にして、東京駅、丸の内の
三菱1号館美術館に向かいました。

ここで丸の内の三菱一号館を創ったお雇い外国人ジョサイア・コンドル、その人と
コンドルの弟子たちについて簡単に書いてみたいとおもいます。

御雇い外国人のジョサイア・コンドルは明治時代にイギリスから来日、日本の近代建築の基礎を築き、
日本人の優秀な設計者を育てた人です。

コンドル先生は東京大学工学部の前身、工部大学校(港区虎ノ門)の教師でした。
その第1期生で、工部大学校を首席で卒業したのが辰野金吾です。
辰野はその後、コンドル先生の故郷、ロンドンに官費(国費)留学、西洋建築の学びに励みます。
帰国後は精力的に仕事に集中し、日本銀行本店、日本銀行大阪支店、京都支店
中央停車場(東京駅)大阪市中央公会堂などを設計しました。

赤煉瓦に白い花崗岩の横縞が見事な調和を見せるデザインは、辰野金吾が得意とした
ヴィクトリアン・ゴシックに影響を受けたもので、現在は「辰野式」とも呼ばれています。




上の写真は東京駅、下の写真は日本銀行本店



写真を見ると、赤れんがの建物はいかにも頑丈そうですよね。
そんなところから辰野は辰野『堅固』と名前をもじってあだ名で呼ばれていたそうです。


さて、本日地上波で放送される映画『プリンセス・トヨトミ』の原作本
万城目(まんきめ)学の同名の小説の195ページから、辰野金吾の設計した建物について触れられています。
実は大阪城や国会議事堂、赤れんがと白い花崗岩の洋風建築はこの物語の大切なポイントです。
(ネタバレになるので、ここまでにしておきます)
原作はけっこう引き込まれる面白さですが、映画は、、、
ミスキャストかな~、、という感じ。
原作のよさを描き切れなかったような感じがしますし、原作の変更の仕方に少々違和感を覚えます。
映画は原作を越えず、、、なのかな~
しかし、本を読まずに映画だけ見れば、なかなかの作品のようですよ。
(↑夫の話)

話を辰野金吾に戻しますが、
彼は九州唐津藩の貧しい武士の子どもでした。
彼の英語の師匠は有名な『高橋是清』で、彼のつてで上京し、工部大学校で
コンドル先生の第1期の教え子として学ぶことになります。
辰野金吾は貧しい下級武士の息子であり、彼を除けば同期生はみな上席の武士の息子か縁者でした。
ですから、辰野は明治という新しい時代を利用し、以前の身分を越えて
活躍しようというチャレンジ精神に燃えていたのではないでしょうか。

辰野金吾はあるとき、コンドル先生に言います。
『私は東京に3つの建築を残したいと思います。』
「それはなんですか。」
『まず第1に、日本の中央銀行です。次に東京中央駅、そして最後にいつか開かれるであろう国会議事堂です。』

これらの建物は近代国家を代表する建造物です。
3つの建物を造るということは、まさに国家的事業に必ずや参加したいという辰野の野心を表しているように思えます。
また、実際にその3つの建物のうち2つを設計し完成させるのです。

コンドル先生をはじめとする御雇い外国人に教育を受けた辰野らは、日々学び、技術を身につけ、経験を積んでいきました。
彼らが成長するにつれて、当然の流れかもしれませんが、日本の国家的事業は次第に外国人の手から離れていきました。


さて、最後に下の写真ですが、日本銀行本店のドアです。
頑丈そうですね。
もちろん辰野『堅固』の作品です。



それから、上のドア、『プリンセストヨトミ』の映画に出てきた地下通路に続くドアに

どことなく似ているような気がします。


<参考文献>
辰野金吾 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B0%E9%87%8E%E9%87%91%E5%90%BE
畠山けんじ『鹿鳴館を創った男 御雇い建築家ジョサイアコンドルの生涯』河出書房新社
梅渓昇『御雇い外国人~明治日本の脇役たち』講談社学術文庫
万城目学『プリンセス・トヨトミ』文春文庫

本日放送の映画『プリンセストヨトミ」ぜひ、ご覧ください。




にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村














ヴォーリズ建築~白金高輪を散歩

2012年05月08日 | 旅日記


東京を歩く旅、2回目です。
京浜急行北品川駅から品川を経由して都営地下鉄線へ。
今回は連休中に売り出されるお得な切符を使って東京を回ります。
都営線ならどこまで何回乗っても500円です。

都営三田線に乗り換えて白金高輪へ。
ここでは毎年5月4日、5日に加藤清正の清正公祭りをしています。
子どもが小さなころは毎年ここにやってきました。
その頃に比べると、若干屋台の出店が少なくなった感じ。
長男はここの『ウナギ釣り』でかなりのお金を使いうなぎを1匹釣りました。
家にもって帰って水槽に入れて飼おうとしたけれど、すぐに死んでしまい
お墓を作って埋めたのも、つい先日のようです、、、。

今回は清正公のお祭りはささっと「たこやき」だけ食べておしまいにし、
そこから5分ほど歩いたところにある、明治学院大学に行きました。
明治学院大学は明治時代の宣教師ヘボンが創立した大学です。



詳しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/yoshimotokeiko/e/1d10a2c5d9cf870fbff90aad7994e05b



さて、一番最初の写真は明治学院の記念館です。
明治学院のホームページの説明には下記のように書かれています。

「入り口に1890(明治23)年の竣工年を示す文字が刻まれているこの建物は、
アメリカ人宣教師H.M.ランディス教授の設計によると言われている。
当時アメリカで流行したネオゴチック様式の総赤煉瓦、フランス瓦葺の2階建てで、
中には神学部の教室・教授室と学院の図書館が置かれた。
建設当時在校した島崎藤村は、小説『桜の実の熟する時』の中で
「まだペンキの香のする階段を上って行って2階の部屋へ出ると、そこに沢山並べた書架がある。
・・・・書架で囲はれた明るい窓のところには小さな机が置いてある。
そこへも捨吉は好きな書物を借りていって腰掛けた・・・・」と、この建物の中の自身の姿を描いている。

その後、1894(明治27)年の地震で大破したため2階が木造に改築され、
現在の煉瓦と木造との連繋構造が美しい建物となった。
さらに、近くの建物からの類焼や関東大震災による被災で、尖塔などを何回か修復した経緯もある。
1979(昭和54)年に「東京都港区有形文化財」に指定され、
2002(平成14)年に「東京都港区景観上重要な歴史的建造物等」の指定も受けた。」



美しい建物です。

下記の写真はインブリー館です。



インブリー館は創立当初、教鞭をとった外国人教師が住んでいた建物で
1889(明治22)年頃に、当時のアメリカ木造住宅の様式を取り入れて建築されたということです。
全部で4棟あったそうですが、現存するのはこのインブリー館だけで、
都内に残る宣教師館で最古のものであり、国内でも2番目に古いものだということです。


そして、最も見たかったのが、明治学院の礼拝堂です。
1916年に竣工したこの礼拝堂は、先日訪ねた近江八幡のヴォーリズが設計した建造物です。

詳しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/yoshimotokeiko/e/44e252496161961e665eb0fc46b3a777

ヴォーリズはこのチャペルを自身で設計し、妻になる一柳満喜子とここで結婚式を挙げています。
建築を『キリスト教精神の表現』と捉え、住む人、使う人のことを最優先に考えたヴォーリズ。
このチャペルはほぼ100年を経た現在でもヴォーリズの親しみやすく包容力のある
姿を保っています。







さて、明治学院の学内でお雇い外国人では名の知られているフルベッキの碑を見つけました。
フルベッキについては、少々興味を持って調べているので、また機会があればブログに書きたいと思っています。
今回は碑の写真だけで、、、。






にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村


参考文献
http://www.meijigakuin.jp/landmark/  明治学院大学ホームページ




連休を歩く~品川宿と土蔵相模

2012年05月07日 | 旅日記

5月連休には毎年とおでをしていましたが、
今年は明治時代の足跡を求めて東京を歩きました。

出発は我が家近くの京浜急行北品川駅。
京浜急行北品川駅は京浜急行本線の中で最も人の乗り降りの少ない駅ですが、、、
今は昔、このあたりは東海道で日本橋につぐ第一番目の宿場として繁栄をきわめた品川宿でした。
旅籠百軒としても有名です。

私たちはこの旧東海道沿い(歩行新宿)に25年以上住んでいますが、ここに
江戸時代、品川宿のなかでも高級妓楼として知られた『相模屋土蔵』があります。
漆喰の土蔵造り、外壁がナマコ壁だったことから「土蔵相模」と通称されていたそうです。

実は、土蔵相模、我が家から2、3分の距離です。

土蔵相模には幕末の「志士」たちが出入りしました。
特に文久2年(1862)12月12日夜、高杉晋作、井上馨、伊藤博文ら長州藩の志士が品川御殿山に建設中の
英国公使館焼き討ち事件を起こしたときは、その集結地となったそうです。

また、桜田門外の変決行前夜、浪士たちが別杯を交わしたのも相模土蔵だったそうです。
相模土蔵は高級鼓楼ですから、直接ここに上がることはできません。
4軒先にある引手茶屋稲葉屋(因幡屋)にまずは集まり、そこから相模で酒宴を持ったそうです。

そんな由緒ある『土蔵相模』跡(相模ホテル)は私たちが旧東海道に引っ越してくる前の年に
取り壊されてしまいました。
現在は『ファミリーマート』とマンションになっています、、、。
また稲葉屋は現在この街の人たちが利用する信用金庫となっています。



写真のファミリーマートが土蔵相模跡。マンション入り口に説明の札が立っています。
一番手前は最近できた外国人もよく泊まる品川ゲストハウス。平成の時代の宿屋です。
以前は小さな街のビジネスホテルでした。



上の写真左手は旧東海道から撮影した稲葉屋の跡。現在は信用金庫。
今は坂道ですが、昔はここが海辺だったようです。


このあと、地下鉄で、まずは白金高輪の清政公のお祭りへ。
その後、近くのヘボン博士が創った明治学院大学、そして大学の礼拝堂を見学。
礼拝堂は近江八幡のヴォーリズの設計で、ヴォーリズ自身も結婚式を挙げた教会です。

その後、東京駅を見学、三菱一号館を見て、皇居そばを歩き、帰宅しました。
これは次のブログで報告しますね。




にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村

写真は品川宿の街道文庫。街道や品川宿を見学に来た人たちのためのお休み処です。