私の歩く旅 

歴史の背景にある話題やロマンを求めて、歩く旅に凝っています。ねこや家族のこともちょこっと。

JR日光駅の謎~東照宮を外した日光の楽しみ方 1

2012年09月21日 | 旅日記

大人の休日倶楽部の格安チケットを使って、東京ー日光―函館―小樽―札幌―弘前―東京の
旅行をしました。
居留地や明治大正時代の建物を見る5日間の旅です。
少々お金と時間はかかりましたが、今年はすべての居留地を回る、という目標を立てたので
5日間、新幹線、特急、普通列車乗り放題で2万3000円の
大人の休日倶楽部のチケットは大変ありがたかったです。

ただ、やっぱり北海道は東京から列車を使うと遠いです、、、、

さて、日光へは20回以上も行っていますが、JR日光駅は初めてです。



降りてびっくり。
駅舎じたい、とっても美しい建物だとすぐにわかったからです。
ホームには「貴賓室」もあり、、なのです。



早速、駅員さんに
「すみません、この駅舎、いつぐらいにできたんでしょうか。」と聞いてみました。
すると
「100年以上前です。」
「えー、すごい!素敵な建物ですよね、どなたの設計ですか?」
「それが、戦後のごたごたで資料がなくなってしまって、よくわからないんですよ。」
ということでした。

ちょっと、気になる、、、いえ、すごく気になったので、さっそく調べてみました。
確かに設計者は不明となっています。
明治23年8月開業、大正元年に改築。ネオバロック様式の素敵な建物です。
それに、知る人ぞ知る「関東の駅100選」に選ばれています。
選定理由は「明治時代の面影を残す白亜の木造建築の駅」だそうです。確かに!


2006年11月7日の産經新聞栃木版に以下のような記事が掲載されたそうです。

>>現役で活躍する駅舎では日本で二番目に古いJR日光駅の設計者が、
日光東照宮近くにある歴史的家屋、赤門を設計した米国人建築家だった可能性が浮かび上がった。

これまで帝国ホテルの設計者のフランク・ロイド・ライトや
旧運輸省OBの説があったJR日光駅の設計者。
今春、見つかった棟札をもとに産経新聞社が調べた結果、
日光になじみの深い人物だったことが分かった。(昌林龍一)

明治23(1890)年に平屋建てで開業後、大正元(1912)年に
現在の二階建てネオ・ルネサンス様式に改築され、鉄道マニアに人気のJR日光駅舎。
その設計者として浮かび上がったのは、明治13(1880)年に米国聖光会(←聖公会の間違え)から宣教活動者として
日本に派遣された建築家、J・M・ガーディナー(1857~1925)だ。

ガーディナーは、日本聖光(公)会日本真光教会(日光市本町)を拠点に、
布教活動の傍ら建築技術を教えた。
日光市内では同教会の設計のほか、日光東照宮近くの赤門などを設計したとされる。
立教大学(東京)の建築にもかかわった。

JR日光駅では今年4月、駅舎の施工者などの氏名が書かれた棟札が見つかり、
棟梁の名は「高山譽三郎」と書かれてあった。
産経新聞社で該当者を捜したところ、日光市内で工務店を経営する高山一夫さん(77)の親族と判明した。
高山さんによると、父親やその兄弟全員が大工で、「国鉄の日光駅の仕事をした」と話していたことを
覚えているという。
高山さんは「(高山譽三郎は)叔父の音三郎ではないか。
当時、棟札は神に献上するもので、音の当て字に『譽』という縁起のいい字を使ったのだろう」と話した。

また、石工として建築に加わった故・柳ケ瀬さんの孫にあたる
柳ケ瀬工務店の柳ケ瀬雄平さん(71)は「私が小さいころ、祖父から
『ガーディナーさんという外国人と駅の仕事をした』と聞かされたのを覚えてます」と振り返った。

日本(←日光)真光教会の施設管理人、藤平功さん(62)はこんな事実を明かす。
「昨年、北海道の人から『JR日光駅を見たときに、地元の古い学校の校舎とそっくりでビックリした』
という連絡があった。その校舎は、遺愛学園(←学院)といい、ガーディナーの設計なんです」。
藤平さんは「当時は今のように設計者という概念がなく、棟梁にアドバイスする形だったので
棟札に名前が刻まれなかったでは」と推測している。

設計者の新説が判明したことについて、日光観光協会は
「日光の歴史的な建築物について、歴史的な経過を記した資料は意外に少ない。大変喜ばしいこと」と話している。

(産経新聞 栃木版より)

それでは日光駅と遺愛学院本館を比べてみましょう。
実は今回の旅行で、函館の遺愛学院を訪ねました。
ガーディナーが設計した重要文化財遺愛学院本館とホワイトハウス(旧宣教師館)を見に行ったのです。
遺愛学院本館は函館が誇る明治41年(1908年)竣工の歴史的建造物です。
淡いピンクの本館、シンプルな設計のようですが、細部はかなり凝った設計になっているそうです。
今回は事前にお願いしておかなかったので、外観だけささっと撮影しました(残念!)










⬇はもう一度日光駅です。






何となく、似ているといえば似ていますね。
駅前の説明板には
「旧博多駅と共通する複雑な屋根、正面にデコラティブな半円形の窓、
外壁ハーフティンバーの柱の白壁で作られ、2階は1等客の特別待合室として使用されていました。」
とあります。

木造2階建ての駅舎は大正元年に建てられたものです。
当時、ガーディナーは日光を頻繁に訪れていました。
奥さんのピットマン女史と出逢ったのも日光です。
1914年(大正3年)ガーディナーは日本聖公会の日光真光教会を設計し、完成させました。
微妙に合う駅舎の開業。
このあたり、本当に歴史に隠れた謎ですね。

日光駅の駅舎、重要文化財に匹敵する素晴らしい建物です。





にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村


参考文献
http://docile.way-nifty.com/nwes/2006/11/jr_715e.html
http://fifabakutyouou.cocolog-nifty.com/nikkousannsou/2007/09/post_c9d4.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/日光駅
菅原涼子「J・M・ガーディナーと日光」築地居留地研究会 2002『近代文化の原点 築地居留地VOL2』P119

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます(^-^) (ジェスロ)
2012-09-22 08:55:57
日光の駅舎は、往時の姿なのですね。美しいですね( ̄▽ ̄)
軽井沢の旧駅舎も貴賓室があり、クラシックで上品な建物でしたが、新幹線開通により新駅舎になりました…
幸い、駅の隣接地に記念館として再建されています(^ ^)
返信する
ジェスロさん (ヨッシー)
2012-10-04 00:26:21
確かに、軽井沢駅舎の遠い昔の思い出がありますが、いい建物でしたよね。
返信する