goo blog サービス終了のお知らせ 

和のこころ 

「和」のイベントを手がけるOLの日記

夏休みだから 築地特集(1)

2007-08-12 12:09:16 | 食事・お菓子
私、実はよく築地市場によくいくのです。
会社へ行くための早起きは苦手なのですが、築地の朝ごはん、大好きで
「ぱちっ」と目覚めてでかけます。

今日はお勧め店(1)
「高はし」

こちらはスーパーあなご丼がおすすめです。
あなご丼とスーパーあなご丼の違いは、あなごが一段になっているか二段になっているかの違いです。

これは2段。
あなごが「フワフワ」なんです。一度おためしあれ。

奈良 香寿軒の天の川

2007-07-16 21:33:59 | 食事・お菓子
お友達にそっといただきました。
心遣いがとてもとてもうれしく、大事にいただきました。

不器用な私はうまくカットできず、
こんな状態になっちゃいました、ごめん。

奈良 香寿軒

下の水羊羹もほどよい甘さでほんのり入っている、柚子がお味を大変ひきたてておりました。季節を感じた和菓子でした。


ラブラブすいか

2007-06-27 00:01:28 | 食事・お菓子
かなりのスイカ好きです。
死ぬ前に食べたいものベスト3には入ると思います。
そして、このネーミングにやられました。

どなたか、ラブラブすいか、食べたことあります?

京都嵐山 ねぎ坊主

2007-04-02 21:03:27 | 食事・お菓子
3月23日、30日と二夜で行われた「国本武春 たっぷり二夜」
とうとう終わってしまいました。

仕事後、そそくさと日本橋三越へ出かけ、開演前にぱくり。
●京都嵐山 ねぎ坊主の 「牛すじ丼」
持ちやすいカップの中に、牛すじしょうゆのたきこみごはんに
九条葱、しょうが、もちろんたっぷりの牛すじがのっています。

開演前の腹ごなし。おいしかったよ。


ほていさん

2007-03-23 00:11:07 | 食事・お菓子
先日、月島にあるアンコウ鍋の有名店
「ほていさん」にいってきました。
最寄: 勝どき / 月島
電話: 03-3531-5200
住所: 東京都中央区月島3-9-7
定休: 日曜・祝日、不定休あり。冬期(10月~3月)は無休。
平日: 11:00 - 14:00 / 18:00 - 22:00
土曜: 11:00 - 14:00 / 18:00 - 22:00




上にのっているのが、すべてアンコウですよ~、アンキモ。

これをぐつぐつ煮て、食べるわけです。

最初にゴマ豆腐とお刺身がでて、これもおいしいので調子にのって食べていると
大変です。
メインのお鍋の前におなかがいっぱいになります。

微調整しながら食べてください。

最後は雑炊にして。これが、ふわふわでフォアグラのリゾットといったところです。

このお店のアンコウは4月まで。季節に一度は食べたい、和のゼイタクなごはんです。

寒い日がまだまだ続きます。鍋をまだまだ楽しみたいものです。

鍋・・といえば、ちゃんこ鍋です。

ちゃんこ鍋といえば・・・。またお知らせします、ふふふ。

ふんわり名人

2007-03-15 21:35:09 | 食事・お菓子
おせんべいのたぐいはそんなに得意ではありませんが、
越後製菓の「ふんわり名人」


おすすめです。

企業努力が感じられます。
菓子器にいれて、友人に出したら「どこの和菓子屋さんの?」なんて聞かれました。お近くのSEIYUやイトーヨーカ堂、セブンイレブンでお求めいただけます。

さくらさく ~鈴伝~

2007-02-20 21:53:01 | 食事・お菓子
私にとっての山田五郎的存在の方から、またおいしいメールが。
くわしくは→これ

いただいたメールは以下

念願の桜正宗を四谷の鈴伝で手に入れました。

桜正宗は、品評会で金賞取っ手からはどこでも品薄で手に入りにくく、やや辛口で芳醇な酒で満足です。お試しあれ。
昔から園遊会では春は桜正宗。

鈴伝??

鈴伝ってきいたことがあるんですが、ええっととメール返信。

以下

鈴伝は嘉永三年に四谷に店を開いた酒屋です。明治天皇の赤坂離宮に酒を納品していた名店で地下が日本酒の貯蔵冷蔵庫になっていて品質は万全です。
平日の5時から9時までは立ち飲みコーナーがあり、全国の地酒が楽しめます。

とのこと。
そうだ、立ち飲みやできいたことあるんだ!!

どなたかご一緒しましょう~!

そう、桜といえば、家の近所で桜の花、見事に咲いておりました。
ぼやぼやしていたら、もう春です。


              

花より団子

2007-02-05 20:52:44 | 食事・お菓子
団子ではありませんが、神田明神の前にある
三河屋綾部商店」の甘酒。

この店は元和2(1616)年に創業した老舗の甘酒屋です。江戸時代には将軍家に、明治維新後は宮内庁に発酵食品を納めていました。今でも宮内庁御用達店です。


ほんもの。ここのお店の地下に地室があって代々つくっています

甘みもにせもののベタベタした甘酒と違って、ほんとーにおいしい、甘酒です。

帰りに納豆を買って帰りました。本当においしいものをたべるとカラダもこころも

幸せになります。千代田納豆。

左は小粒。右は大粒。

おすすめ。