goo blog サービス終了のお知らせ 

和のこころ 

「和」のイベントを手がけるOLの日記

十三夜

2007-10-24 00:31:57 | 食事・お菓子
10月23日は十三夜。
十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするもの。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからだそうです。
 十三夜は「栗名月」とも呼ばれています。
ご飯を食べて帰ってきましたが、せっかくだから、栗ご飯を作り出しました。



栗をゆでる。



栗をむく。


ごはんをたく。



ちなみに、うちは圧力釜でたきます。4分でたきあがり、むらします。

できあがるまで、樋口一葉の十三夜を読み出しました。

戻らうか、戻らうか、あの鬼のやうな
我良人のもとに戻らうか

主人公お関が、十三夜の夜に嫁いだ先をでる覚悟で子供を置いて家をでて、実家にかえる。だが、実家でたしなめられて帰るながしの車の車夫が、かつての恋人録之助だった。彼はすっかり落ちぶれ、別の人生を歩み始めていた。
車を曳く人、車に乗る人。
失われた時は戻らない。
もし、この人と一緒になっていたなら・・・とお関は思ったであろう。
「どうぞ、以前の録さんにお成りくだされ」と紙幣を紙に包んで差し出すことしかできなかった。



栗を細かくせず、ぜいたくに使ったらごろごろしております。
おむすびにいたしました。

萬歳楽

2007-10-22 22:31:07 | 食事・お菓子
築地 波除稲荷神社でなにやら、行われていました。


加賀の菊酒 小堀酒造がお神酒をふるまっておりました。
大変おいしいお神酒で、これを購入しようとしたところ、このお神酒は販売しておりませんでした、残念。



万歳楽のこのお酒、詳しくはこちら

謡曲「高砂」の一節「千秋楽は民を撫で萬歳楽は命を延ぶ」からとったものだそうです
「千秋楽には民を撫で、万歳楽には命を延ぶ。
 相生の松風。颯爽(さっそう)の声ぞ楽しむ。颯爽の声ぞ楽しむ」

だんだん一年の締めくくりに近づいているような、そんな気にふとなった
秋晴れの一日でありました。

うおがし銘茶 10周年!

2007-10-07 17:31:31 | 食事・お菓子
和歌教室でご一緒している新富町の今田酒店のおかあさんに、
「うおがし銘茶さんは、ほんと、心意気がすごいから、行ってきなさい!」
といわれ、出かけたうおがし銘茶築地新店10周年記念のお祝い、行ってきました。


茶の実倶楽部10周年記念 「大茶遊会」入場料500円(お土産つき)
店内はお茶屋さんというより、カフェギャラリーといった感じ。
5Fでは、ギャラリー展示とお酒のふるまい。
4Fでは、静岡の賞をとったお茶をいただき・・・。
平たいティーカップのようなものから、うっすらお茶を一口いただくと、
まるでそれは昆布出汁の味を感じるような、味のしっかりしたお茶でした。
これは待合。

3Fでは休憩ということで、
                     
築地松露の松茸入りの卵焼きに、赤飯のおにぎり、抹茶仕立てのお吸い物。


2Fではお抹茶か煎茶を選んでデザートもいただき・・・。



私は抹茶と和菓子のモンブランを。(写真を撮り忘れました)

1Fでは、お茶の販売と福引が。
めでたく3等!オリジナルてぬぐいをGET。

基本的に平日しかやっていないお店のようですが、普段もお茶教室やギャラリー展示などもされているおもしろいことを、やっているお店です。
また行こう!お茶ももちろんおいしいし、おすすめです!

赤羽 まるますや

2007-10-04 00:46:20 | 食事・お菓子
赤羽、まるますや、行ってきました。 いやあ、おやじさんのお店なんですが、前から気になっていてなかなか赤羽っていく機会がないのですが、友人が引っ越したことをきっかけに行ってきました。 こちらもいいけれど、2軒となりの串焼き屋もよかった。 いやあ、死語ですが「おやじギャル」ですね~(汗)

手作り「ごはんですよ」

2007-09-23 14:56:04 | 食事・お菓子
ちょっと甘めの手作り「ごはんですよ~」をいただきました。
「木更津の弟からのりとあさりもらってつくったのよ~、よしこちゃんもらってくれる?」なんていって、いただきました。

おいしい!!!

どうやってつくるのかなあ。
焼き海苔にみりんと酒としょうゆとかをひたして、あさりをいれるのかなあ。
どうなんだろうなあ。ありがたい・・と思いながら、ここ最近の朝ごはんの定番であります。

五箇山のごはん

2007-09-07 00:11:40 | 食事・お菓子
勇助をでて、お昼を。
うどんセットを食べる。

付け合せがいいでしょ。五箇山らしい、お食事です。
これ、名物五箇山豆腐。硬いのです。五箇山の豆腐は縄でしばります。これ


いちばん左はそうめんうり。真ん中はかぼちゃなど。右は冬瓜(こっちでは「かもり」といいます)とこんにゃく。

蕎麦上人

2007-08-29 20:54:44 | 食事・お菓子
先日、フードライターいずへいさん(蕎麦春秋などでご活躍)に音頭をとっていただき、
蕎麦をスペシャルメニューでたらふく食べてまいりました。

場所は浅草駅おりて
蕎上人 (そばしょうにん) 
台東区駒形2-7-3
03-3841-7856 
月曜・第2第4日曜 
11:30~14:00 17:00~21:00 





さすが、記者の方はお料理への撮影の気合が違います。
おっと、左隣は蕎麦春秋の記者の方ではありません。
見事な撮影っぷりです。恐れ入り、私も負けじと今回は撮影。











蕎麦づくし。

お蕎麦でおなかいっぱいになるという経験がないため、大変おいしく楽しい夏のひと時でありました。

お酒持込蕎麦屋 進開屋

2007-08-21 22:14:48 | 食事・お菓子
友達が来るとたいてい案内する金魚が泳ぐ乙女湯

先日、乙女湯のあと、蕎麦でも食べようかということになり、

はじめて進開屋へ。建物が重要文化財に指定されております(蕎麦ではない)


風呂上りに一杯・・と思い、「生ビール!」とお願いしたら、

「うちは、前の酒屋で買ってきてもらうんだよ」といわれ、そそくさと酒屋へ。

なんだかまわりのお客さんも気づくと缶ビールを飲んでいるではないか!!

店内はこんな感じ。

酒のつまみもありません。


なかなかおもしろいお店です。
蕎麦はこれ。

風呂上りの缶ビール、大変おいしゅうございました。