goo blog サービス終了のお知らせ 

和のこころ 

「和」のイベントを手がけるOLの日記

春の味覚 ホタルイカ

2008-04-03 01:17:37 | 食事・お菓子
食卓にも春がやってきました。

実家富山の親から「ほたるいか」がおくられてきました。

早速、酢味噌和え。



子供の時の今頃の季節。
夜中に自動車で海にでかけ、ほたるいかをとったことを思い出しました。

午前2時くらいかな。虫取り網で、海辺ですくうと、きらきらと青い光を発したホタルイカがかかるわけです。虫取り網ですよ!

当たり前ですがとった段階では、ホタルイカは透き通って白いのです。
それを家にもち帰り、お刺身にして食べたこと、あれは贅沢だったなあ。

ホタルイカのとれる期間はGW前くらいの、生あたたかい夜のみ。短いです。

桜の季節が終わり生温かい風を感じる夜、あの頃を思い出します。


・・・・・・・・・・

ちなみに、富山にはホタルイカミュージアムというところがあります。
行ったことはないのですが。

宮崎ねりくりをつくるの巻

2008-03-18 22:26:56 | 食事・お菓子
今、宮崎が話題です。
お土産で「ねりくり」というお菓子をいただきました。

ねりくり(宮崎県)
餅と芋を捏ね、きな粉をまぶした都城市に伝わる素朴なおやつで、いもきり(大分)と同類。さつま芋を煮、ちぎった餅を混ぜて捏ね、粘りが出たら団子状にする。中に餡が入ったものは「からいも団子」「ねりくりだご」と呼ばれる。ねったぼ・ねったくり等とも呼ばれ、宮崎弁でつき混ぜるという意をもつ。

日本辞典より

宮崎の方に伺うと、サツマイモと御餅さえあれば、簡単につくれるとのことで、
早速つくってみました。


1.サツマイモを細かく切ってレンジにかけ、ひたすらつぶす。



2.その上に御餅をのせ、またレンジ。



3.ひたすら練りまぜる。



4.きなこをかけて、出来上がり。



お土産でいただいたのとはちょっと違うけれど、素朴でおいしい。
でも簡単ですが、労力のかかる、おやつです。
「ねりくり」。

なるほど。またつくろう。


メロンパンにはメロンが入ってない

2008-02-06 20:31:33 | 食事・お菓子
最近のお気に入りです。


メロンパンはとりたてて好きではなかったのですが、某お店のメロンパンがお気に入り。
メロンパンを考えるのはやはり日本人だなあ。

♪あんぱんにはあんこが入ってる メロンパンにはメロンがはいってない

と流れるこのお店、わかるかな。

ちなみにこの曲は、こちらで。

かぶらずし

2008-01-05 09:02:10 | 食事・お菓子
お正月はかぶら寿司。


塩漬けにしたカブで、塩漬けにしたブリまたは鯖の薄切りを挟み込み、細く切った人参や昆布などとともに、米麹(糀)で漬け込んで醗酵させたものです。
加賀藩の郷土料理で、石川から冨山にかけて広くこの次期に食べられます。
江戸時代金沢近郊の農家が、正月のご馳走としてブリを食べる際に、贅沢を憚りブリをカブで隠すようにして食べたのが始まりとされるそうです。

花びら餅

2008-01-03 10:03:46 | 食事・お菓子
今年のいちばんのお菓子は花びら餅。
巣鴨の福島屋で購入。こちら
寺田寅彦もよく使ったお菓子屋さんのようで、エッセイにも残っています。

平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、600年も宮中のおせち料理の一つと考えられてきたそうです。歯固めの儀式では長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、瓜などをのせて食べていたが、だんだん簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになり、さらには鮎はごぼうに、雑煮は餅と味噌餡を模したものとなった。宮中に菓子を納めていた川端道喜が作っていた。明治時代に裏千家家元十一世玄々斎が初釜のときに使うことを許可され、新年のお菓子として使われるようになり、全国の和菓子屋でも作られるようになったそうです。

WIKIより

築地本願寺のカフェ カフェ・ド・シンラン

2007-12-26 00:26:36 | 食事・お菓子
築地本願寺の中にカフェができた!ときき、和のこころの私としては
早速出かけてまいりました。カフェ・ド・シンラン。日本のスローフード」を掲げ、「ソトコト」編集部がプロデュース。同誌のロハスの考え方に、「仏教にも通じる」と築地本願寺が賛同したそうです。

店内から、築地本願寺を拝むことができます。
そして、お店横には親鸞上人の像があり、大きく私たちを見守るかのようです。
詳細はこちら日経レストランオンライン
料理もとても充実しているようです。
築地で昼ごはんを食べた後によったので、今回は珈琲のみ。
光がたくさん入って、心地よい空間です。

ロハスなお店、おすすめです。またいこう。

幸せになるクリームパン 神楽坂 亀井堂

2007-12-10 23:10:30 | 食事・お菓子
え~、クリームパン?
と、そんなに興味がなかった私でしたが、ここのクリームパンに出会ってから、
もうとりことなっています。
神楽坂 亀井堂のクリームパン。HP


久しぶりに食しました。

思わず笑みがこぼれ、幸せになるクリームパンです。

お店はこんな、かわいいつくり。扉の上に亀のマークが。


店内でも食べることができます。


             

う~ん、また食べたくなってきました・・・。

とある休日、築地に行く。

2007-12-04 23:36:28 | 食事・お菓子
大好きな築地。早起きも楽しみとなり・・・。


今回はお魚ばかりでないところへと。
ご存知、茂助だんご。坊やがお手伝いしているようです!
こちらは「だんご三兄弟」のモデルとなったお店です。


かわいい~。えら~い。
             

でも今日は、茂助だんごが場外にオープンした「福茂」へ。

         
抹茶とお団子。とてもおいしい!のだけれど、なんだか場内の雰囲気の中のほうがいいなあと新オープンのきれいなお店で思った私でした。ここは場内とテイストを変えて、思い切ってカフェスタイルのほうがいいかもなあ。
がんばれ!茂助だんご!

富山ブラック

2007-11-20 23:47:26 | 食事・お菓子
富山ブラック、食べてきました。

「富山県人であれば、知らない人はいない!」というふれこみをあちこちで見ますが、事実私、高校まで富山にいましたが「富山ブラック」という言葉、聞いたことがありませんでした。

この度わざわざ出かけたのが、大喜本店。
店内もいい感じの雰囲気です。どしゃぶりの雨の3時半ごろに行ったら、がらんとしておりました。


黒い!黒い!


麺は太めでこしがあり、チャーシューがごろごろ入っていて、これがおいしい!!

えっと、確かこれで600円だったような。

くせになるという地元のラーメン、ようやく食べたのでした。
美味。

うおがし銘茶 銀座5周年!

2007-10-28 14:04:16 | 食事・お菓子
うおがし銘茶銀座5周年イベントにいってきました。
先日は築地の10周年にもお邪魔してきたところ・・。

●3階から順番におもてなし

松茸と野菜のサラダ巻き(wonofu CLUB)
冷製コンソメスープ(銀座みかわや)
フォアグラのワインゼリー(東京 吉兆)
パルジャミーノ・リゾットトリュフ添え(銀座 INFINI)
本日の煎茶

●2階

煎茶 天竜茶 
お茶請け 加賀紫雲石 音羽堂抹茶 ことのは


うおがし銘茶さんのこころづくしのおもてなし。
名店のお味をちょっとずつ。一品一品味わっていただきました。

最近つくづく、お茶っておいしいものだなあと改めて思います。
いい新鮮なお茶葉を、丁寧にいれたお茶はおいしいです。
そして、おいしいと味わえる心のゆとりを常にもっていたいものだなあと思います。そんなことを気づかせてくれる、うおがし銘茶さんのイベントでありました。