goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2022/03/19御朱印巡りツアーズ第14弾②朝護孫子寺(奈良県)

2022年03月21日 10時20分00秒 | 御朱印巡りツアーズ
一昨日、恒例の御朱印巡りツアーズ第14弾行って来ました。

今回は奈良県へ。
海外へ単身赴任中の仲良しオジサン🤣が只今帰国中。
どこ行きたい?との問いに。
奈良県へ行きたい法隆寺へ行きたいということで。
法隆寺中心に色々と奈良県を巡って来ました。

一年半ほど前に、今回同様奈良県への御朱印巡りを最後に
海外へ出張赴任となり、コロナ禍で中々帰国出来ず、
今回久しぶりの再会となりました。

奈良で終わり奈良で始まる御朱印巡り。

ま、来週にはまた海外へ戻られますが。
次回、コロナが今より落ち着いてまた帰国出来たら一緒に。
それが叶わなくとも完全帰国となったらまた一緒に行きたいですね。

ということで今回の奈良県御朱印巡りツアーズ。

行程へはこう。

①法隆寺→②朝護孫子寺→③成福院(朝護孫子寺塔頭)
→④玉蔵院(朝護孫子寺塔頭)→⑤休ヶ岡八幡宮→⑥薬師寺。

というコースでした。

朝護孫子寺の後は、橿原神宮や飛鳥寺、橘寺へ向かうコースも
予定していましたが時間的に行って戻って来るのは
厳しいかとゆうことで、京都方面へ戻る方向へコース変更となりました。

いやぁ奈良県車多いし渋滞多い。
でもお寺は広く、観光客もまばら。
ゆっくり拝観出来ましたよ。

法隆寺の次はへ朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)へ。
なんて読むの?
そのままでいいみたいです。




こちら虎にまつわるお寺。
何もかもそこらじゅうに虎。
今年は寅年でもあるしちょうど良いと思ったのもあるけれど、
何よりその境内全てのインパクト。








境内にあるポストも虎。




境内も広く見どころ多い寺院です。
結構な山の上にあり道中は登り坂が続きます。
境内のイラストマップを見るとそれぞれが遠く感じますが、
思ったよりは歩ける距離にあります。


















全ては見て回ってませんが素敵な所です。

テーマパークのような所です。
楽しいていう言葉で済ませて良いものか悩みますが楽しいお寺です。

こんな体験もしてきました。




戒壇巡り。
真っ暗な中を壁伝いに歩いていくというもの。
絶対に手を離さないでくださいと。
ほんと真っ暗です。




「胎内くぐり」というのもありましたが、
其方はしておりませんが興味深いものです。




また山の上なので見晴らしもよく奈良だか大阪の町が見渡せます。

塔頭寺院も3ヶ所あり、うち2ヶ所も参拝してきました。
次のお話で。








2022/03/19御朱印巡りツアーズ第14弾①法隆寺(奈良県)

2022年03月21日 10時09分00秒 | 御朱印巡りツアーズ
昨日、恒例の御朱印巡りツアーズ第14弾行って来ました。

今回は奈良県へ。
海外へ単身赴任中の仲良しオジサン🤣が只今帰国中。
どこ行きたい?との問いに。
奈良県へ行きたい法隆寺へ行きたいということで。
法隆寺中心に色々と奈良県を巡って来ました。

一年半ほど前に、今回同様奈良県への御朱印巡りを最後に
海外へ赴任となり、コロナ禍で中々帰国出来ず、
今回久しぶりの再会となりました。

奈良で終わり奈良で始まる御朱印巡り。

ま、来週にはまた海外へ戻られますが。
次回、コロナが今より落ち着いてまた帰国出来たら一緒に。
それが叶わなくとも完全帰国となったらまた一緒に行きたいですね。

ということで今回の奈良県御朱印巡りツアーズ。

行程へはこう。

①法隆寺→②朝護孫子寺→③成福院(朝護孫子寺塔頭)
→④玉蔵院(朝護孫子寺塔頭)→⑤休ヶ岡八幡宮→⑥薬師寺。

というコースでした。

朝護孫子寺の後は、橿原神宮や飛鳥寺、橘寺へ向かうコースも
予定していましたが時間的に行って戻って来るのは
厳しいかとゆうことで、京都方面へ戻る方向へコース変更となりました。

いやぁ奈良県車多いし渋滞多い。
でもお寺は広く、観光客もまばら。
ゆっくり拝観出来ましたよ。

まずは法隆寺へ。




境内広いですね。
御堂や五重塔など全てが大きい。
見応え十分です。

また歴史ある仏像群。
すごい威圧感、佇まい。



















流石、奈良県。

そしてなにより、ここ法隆寺拝観料もすごい。
大人ひとり1500円。
高いと感じるか、相応と感じるか。
それはあなた次第🤣。

駆け足で見て1時間半くらいでしょうか。
広いですね。
もっとじっくり見るなら時間足りないかもです。
1500円分は拝観してこないとですしね。

思った以上に広く、この後の予定がちょっとずれましたが、
歴史ある法隆寺この年で見るのはまたいいもんです。














さて法隆寺の後はお昼ご飯。
最初から法隆寺の近くにあるあるお店狙い。
ラーメンみつ葉さん。

数日前にちゃちゃ入れマンデーで奈良特集やってて。
美味しそうだったので。本店はもうちょい手前。
調べたら法隆寺近くに2号店があることがわかり。
予定に組んだ次第。
確かに美味かったです。




そしてラーメンに満足して次の目的地へ向かいました。

2022/02/26御朱印巡りツアーズ第13弾⑥「百濟王神社」(大阪府高槻市〜枚方市)

2022年03月06日 14時07分00秒 | 御朱印巡りツアーズ

去る2/26()、第13弾御朱印巡りツアーズ行って来ました。


元々は2/12に予定しておりましたが、

残念ながらコロナ濃厚接触者になってしまい待機解除すぐだった為、

しばらくの外出は控えておりました。


そろそろいいかなと。

ライブも行ってしまった事やし😀


今回の行き先は、大阪高槻市〜枚方市。

京都により近い地域。

まだマンボーも出ている状況。

なるべく近場で。


行程は、

水無瀬神宮神峯山寺野見神社上宮天満宮

片埜神社百濟王神社の6件。


今回は神社が5件寺院が1件です。


どこの神社、寺院も人手はまばらでした。

おかげでゆっくり見て回れました。


今回の御朱印巡り最後にむかったのは、


枚方にある「百濟王神社」へ。






児童公園が併設されているのか神社のお隣は公園になっていました。

なんか昔ながらの風景というか、昔は神社で遊んだりしたなぁと

思い出したりしました。


神社自体、ナビに合わせて向かいましたが、

付近に神社の雰囲気はあるけれど何処から入るのかわからない!!


駐車場は鳥居を越えて坂を上がりきった所と境内に停めること

が出来るようです。神社、お寺の駐車場の場所ってホントに

こんなとこにあんのかな?って思いながら進みますよね。












綺麗に整備された神社でした。






2022/02/26御朱印巡りツアーズ第13弾⑤「片埜神社」(大阪府高槻市〜枚方市)

2022年03月06日 14時00分00秒 | 御朱印巡りツアーズ

去る2/26()、第13弾御朱印巡りツアーズ行って来ました。


元々は2/12に予定しておりましたが、

残念ながらコロナ濃厚接触者になってしまい待機解除すぐだった為、

しばらくの外出は控えておりました。


そろそろいいかなと。

ライブも行ってしまった事やし😀


今回の行き先は、大阪高槻市〜枚方市。

京都により近い地域。

まだマンボーも出ている状況。

なるべく近場で。


行程は、

水無瀬神宮神峯山寺野見神社上宮天満宮

片埜神社百濟王神社の6件。


今回は神社が5件寺院が1件です。


どこの神社、寺院も人手はまばらでした。

おかげでゆっくり見て回れました。


上宮天満宮の次は、

高槻市はここを最後にし枚方にある片埜神社へ。

「かたの」と読みます。




事前調べで鬼の御朱印が頂けるようなので行って来ました。

節分にも近いのでいいかなと。
















御朱印と同じ大きな鬼の面も飾られていました。




こじんまりあいた神社でしたが見所多い神社です。


ナビの通り行くと神社の裏側細道案内されて、

なんとか車を止めれるようなスペースに駐車しましたが、

正面鳥居側の前に大きな駐車場がありました。



2022/02/26御朱印巡りツアーズ第13弾④「上宮天満宮」(大阪府高槻市〜枚方市)

2022年03月05日 11時26分00秒 | 御朱印巡りツアーズ


去る2/26()、第13弾御朱印巡りツアーズ行って来ました。


元々は2/12に予定しておりましたが、

残念ながらコロナ濃厚接触者になってしまい待機解除すぐだった為、

しばらくの外出は控えておりました。


そろそろいいかなと。

ライブも行ってしまった事やし😀


今回の行き先は、大阪高槻市〜枚方市。

京都により近い地域。

まだマンボーも出ている状況。

なるべく近場で。


行程は、

水無瀬神宮神峯山寺野見神社上宮天満宮

片埜神社百濟王神社の6件。


今回は神社が5件寺院が1件です。


どこの神社、寺院も人手はまばらでした。

おかげでゆっくり見て回れました。


野見神社の次に向かったのは「上宮天満宮」。






急な坂登った所にある神社。

その道が少し狭く、行きは降りてくる車はない事を

帰る時は登ってくる車がない事を祈りました。


読み方は「じょうぐう」。

ナビセットする時に「うえのみや」でやっても出てこないので

気づくというね。ま、普通うえのみやて読む人多いと思うけどな。

野球の強豪、上宮高校てありますもんね。












天満宮なので小さいですが梅園が開催されてました。

色鮮やかな数種類の梅、綺麗です。


神社はこじんまりとしていますが、境内摂社も数社あり

様々な神様が祀られていました。












守護天神として小動物も祀っておられました。