最近、ブログを製本するサービスが出来たと言う記事をネットで読みました。
前からあったのだろうけど、これまで知らなかった。ただgooブログだと、有料版じゃないと細かい
設定ができないし、写真関係のブロガーがよく使っているエキサイトブログもやっぱり有料版のみ。
無料版の場合、掲載してほしい記事を任意で選ぶことはできないみたい。
このブログはこれといったテーマも特になくだらだらと書き綴っているものだし、時間稼ぎの手抜き
記事もけっこう多い。載せるんならやっぱり、それなりに内容があるものを選びたいし、写真にも
拘りたい・・・となると、掲載日時を区切る(例:「2008年4月1日から11月31日に掲載された記事」)
以外変更付加というのはちょっと困るんですよね。
それほど高い金額ではないと言え、毎月、日本の口座から引き落とされるのも面倒なので、有料
版は、できれば避けたいし。
その点、So-netブログなら無料版でも製本時のカスタマイズに対応していて、下書き記事やコメント
の有無、カテゴリーごとの選択など、かなり自由に設定できる。それから、製本とは関係ないけど、
趣味のいいテンプレートも多い。これに決まり!と喜び勇んで下書き用の秘密ブログを開設したまで
はよかったのだけど、重すぎて、私のパソコンではとても使えないことが判明(涙)。記事をあげよう
としても、サイトが混雑しているのか、うまく送れなかったりするし。こう考えると、gooブログって、
容量も多いし、動作も軽いし、意外とよく出来たブログなのかも。
システムとしては、まず出版社がブログを無料でPDFファイルに変換。校正したい場合は、ファイル
ではなく、ブログの記事を、直接、書き替え、再変換を依頼。これを何度か繰り返し、誤字脱字の
校正、文字配置など、すべて満足できる状態になったところで印刷注文ということになるみたい。
絵文字も、gooブログ有料版を除いて反映不可。こうなると、フランス語やポーランド語の特殊文字
に対する対応も気になってきます。(文字化けしちゃうのかな)
そんなこんなで右往左往した上、結局、ニフティのココログを選びました。
ここなら専用の出版社(ココログ出版)もついているし、容量も軽さも許容範囲。製本もネットで見た
限りまあまあの出来だし、製本代もカード引き落としでOK。(銀行振込のみというところもあるので、
これはありがたい。)何よりいいのは、パスワードでアクセスを完全規制できること。
下書き用だから、作業はあくまでも内密に(!)進めたいですものね。
ポーランド滞在中の記録を何らかの形で残しておきたいと思っていたので、このブログのポーランド
関係の記事を中心に、ページが余るようなら、フランス関係の記事を付け足そうなどと考えていたの
ですが、改めてブログの文面を読み返してみると、本にはそぐわないような文体もちらほら。それで
ブログの記事を製本するのは後回しにして、以前、少し書いてそのままになっていた文章を小出しに
掲載していくことにしました。
・・・というわけで、ただいまポーランド回想記の続きを「執筆中」です。
ここまで書いたところでもう一度チェックしたら、ココログの場合、別途にニフティの会員費を収めな
ければならないよう。おいしい話ってなかなかないものですね。接続を有線ランにすると、So-net
でも何とかなるようなので、とりあえず、ここに記事をストックしていくことにしました。