Yokusia の問はず語り

写真担当: Olympus E-400 / Panasonic FZ5

朗読CD

2007-05-30 | Weblog

2007年5月30日(水)

今日は、図書館で借りた朗読のCDを聞いてみました。
俳優(声優?)さんが数人、役ごとに演じわけているので、朗読といってもほとんど劇
とかわりません。外国語の朗読テープを選ぶとき、いつも思うのだけど、聴き心地の
いい柔らかな声と聞きやすい発音が基本になりますね。

以前、ロンドンで、視聴せずに「星の王子様」(フランス語)のCDを買ったことがあります。
子供用だから聞きやすいと思って買ったのですが、ものすごい早口でついていけず、
自信を失いました。その後、ほかのテキストの朗読も聞いてみたけど、こんなに速いの
は、後にも先にもこのCDだけ。容量との兼ね合いもあったのかもしれませんが、これ
では、聴く楽しみ半滅です。

その点、今回、借りてきたCDは合格でした。テキストはシムノンのメグレ警視シリーズの
一冊で、かなり長い(約三時間)ので、ちょっと心配だったけど、どの役者もすごくうまくて
聴きやすく、その上、効果音や音楽もいい雰囲気を出しています。一度に全部聴くのは
さすがに大変なので、一日三章くらいづつ、ゆっくり楽しみながら聴いていこうと思います。

そう言えば、もう二十年以上も前、黒柳徹子さんの朗読で「音楽物語、窓際のトットちゃん」
を聴いたことがあります。子供時代をつづった黒柳さんご自身の本に、ある現代作曲家が
音楽をつけたもの。オーケストラの名前は忘れちゃったけど、朗読も演奏も素晴らしいもの
でした。母国語って意味がわかる分、朗読者の声の質や抑揚をシビアに採点してしまう面
があるのだけど、黒柳さんの朗読は、思い入れはあっても決して感傷的ではなく、少しづつ
自然に感情が高まっていくので、最後は思わずもらい泣きしてしまったほど。こういう朗読
を聴いた後は、見かけだけで中身のない俳優の演技が、ことさら空しく思えます。

花火に兆戦 1

2007-05-29 | Weblog

2007年5月29日(火)

昨日はPantecôte(聖霊降臨祭)。
そのせいかどうかわかりませんが、隣町では花火大会をやったようで、二階のお風呂場の
窓から、きれいに見えました。下手な写真ですが、雰囲気だけでも味わっていただければ。

Pantecôte、フランスではいわくつきの祝日で、以前は休日だったのですが、政府の方針が
変わり、去年から平日扱いになりました。とは言っても、バカンスだけが生きがいのお国柄。
不満は多かったようで、改正時にはストライキも多発しましたが、政府の決定を変えるには
至らなかったようです。平日が休日になるのとは違い、今でもかなり抵抗があるようで、休日
扱いのままにしている職場も多いとか。

ノスタルジー 3

2007-05-27 | Weblog

と言うわけで、今日はすっかり回顧調。

考えてみると、私がクラクフでポーランド語を始めた頃は、共産主義が終わったとは言え、
あの時代の面影はまだあちこちに残っていました。タイプ打ちの原稿を、そのままざら紙
に印刷したような教科書も健在で、小学校教諭の友人など、カーボン用紙を使ってプリント
を作っていました。刺繍の下絵を布に写す要領で原紙の下に紙を数枚重ね、上からボール
ペンで何度もなぞっていた彼女の姿を今もよく思い出します。安い値段で気軽にコピーや
製本を頼める今のクラクフからは想像できないけれど、あの頃はコピー機を見ることすら稀
でした。

そして、悪名高い電話。
どういうわけか、国際電話より市外電話の方が接続が悪く、相手の声がよく聞こえない
まま、言いたいことだけを言うことがほとんど。語学学校の先生が、「この国の電話は、
ディアローグではなくモノローグですよ」なんて冗談をおっしゃるほどでした。電話のない
うちもまだ多く、訪問日の連絡など、ごく些細な理由で、電報を打ちに、わざわざ郵便局
まで赴いたものです。田舎にはまだ電話交換手もいて、ポーランド語でうまく説明できず、
おろおろした思い出も。

当時の寮は、まだ各々の部に電話がなくて、電話が来ると、部屋のブザーが呼び出し
音の代わりにビーッと鳴りました。この音が聞こえたら、大急ぎで、廊下に設置してある
電話機までばたばた。自分のいる階に電話がない時は、階下まで走らなければならな
かったり。テレフォンカードもまだなくて、ジェトンと言う電話専用コインが使われていた
のだけど、通話も出来ず、ジェトンも戻らないなんてことがたびたび。無茶な時代だった
けど、今では妙に懐かしかったりします。

今では、コピーはもちろん、東洋語がインストールされているインターネットカフェや、メール
が送れる電話まであって、フランスよりずっと便利。あの頃の状態に戻して欲しいなんて
言う気はさらさらありませんが、急激な近代化(西欧化)と共に失われたものがあるのも
確かです。私の知る時代が「失われた時」に変わる日も、そう遠くはないでしょう。

ポーランド出身のローマ法王、ヨハネパウロ二世が亡くなったとき、私と同世代の友人が
言った言葉を思い出します。「ひとつの時代が終わったね。」

ノスタルジー 2

2007-05-27 | Weblog

続きです。

去年、一年ぶりにクラクフを訪ねた時のこと、大学時代、よく通っていた食堂(ミルクバー)
に顔を出したら、いつも見るおばさんの姿が見えず、今まで料理を担当していた女性が、
レジに立っていました。「いつもの人は?」と聞くと、「定年退職したのよ。」そのせいか、
味もちょっと変った気がします。

前にいたおばさんは、私が一年生のときからの顔見知りで、いつも溌剌として元気な人
でした。彼女の声を聞くだけで、こっちまで元気がわいてきたものです。

ここはランチタイムが短い(1時から3時)ので、行けないこともよくあったけど、顔を出す
といつも、「よく来てくれたわね。マッシュポテトは半分でよかったわよね。」なんて言って
くれるのがうれしかった。

その前年、紹介も兼ねて、相棒と行ったときは、ちょうどトイレが工事中で、わざわざ同じ
建物内の印刷所のトイレまで連れて行ってくれました。他社のオフィスにずかずか入り、
「こちら、私の知り合いでね。わざわざフランスから来てくれたんだから、ちょっとこっちの
トイレ、使わせてあげてよ。」これにはみな、苦笑いするしかなかったようです。

今頃、あのおばちゃん、家族に囲まれ、悠々自適の生活を楽しんでいると思うけど、元
常連としては寂しいですね。戻ってきてくれないかなあ。都はるみみたいに(笑)

ノスタルジー 1

2007-05-27 | Weblog

2007年5月27日(日)

先週のポーランド語のクラスのとき、クラクフから帰ったばかりのクラスメートから話を
聞きました。以下、Sが彼女、Yは私です。

S 「ようやく駅周辺の工事が終わってね。お陰であそこもようやくすっきりしたよ。」
Y 「周りにあった小っちゃい店はどうなった?」
S 「全部、一掃されて、大きな駅ビルに変わっちゃった。」
Y 「えっ・・・」

確かに見栄えがいいとは言えなかったかもしれないけど、あの屋台と市場の中間
みたいなお店が駅の周りにごちゃごちゃ並んでる風景、結構、好きでした。

電車の時間に合わせてか、ほかの店はまだ閉まっている早朝にもちゃんとやっていて、
出発前に朝食や昼用のサンドイッチを買うときや、友人に招かれたのに、お土産を買い
そびれたときなど、重宝したものです。

こんな風に昔を懐かしむのは、年を取った証拠なんて言われそうですが、身近にあった
ものが消えてしまうのって、なんだか寂しいですね。

森便り 5

2007-05-25 | Weblog

Wikipediaによると、シマリスの学名はTamias sibiricus、仏名ではTamia de Sibérie
と言うそうなので、もともとの生息地はかなり北方のようですね。主に、中国、韓国、
日本北部(北海道)に生息し、ヨーロッパのものは、ペット用に飼われていたものが、
逃げ出したり、放されたりした後、野生化したものだとか。

面白かったのは、フランスの生息地として、La For醇St de Senart(セナールの森)に
およそ15000匹が生息、と書かれていたこと。と言うのも、私たちがよく行く近所
の森がここなんです。シマリスを見かけたのは偶然ではなかったと言うことですね。

寿命は5歳から12歳。小動物にしては長命です。
これも、長寿で有名な東洋に住んでいるせい…なんてことないか(笑)

このリスの尻尾、細長く垂れていて、なんだか頼りないので、最初は怪我でもしている
のかと思っていたのだけど、どうやらこれが普通のよう。リスって、くるりと巻いた太い
尾が普通と思っていたから、これにはちょっとびっくりしました。

森便り 4

2007-05-25 | Weblog

そして、今日の主役はリスさん。
シマリス、日本ではよく見かけるけど、こっちでは珍しいようで、うちにあるミニ図鑑
にも載っていませんでした。

森便り 1

2007-05-25 | Weblog

この穴、写真じゃわからないけど、鳥の巣です。
鳴いている雛の声が、遠く離れてもまだ聞こえていました。


今日は練習ドライブを兼ねて、いつもの森まで行ってきました。
体調同様、運転にも波があるようで、今日はちょっと不調。両脇に駐車してある道で隣の
車のバックミラーをかすり、焦りましたが、どうにか、無事、たどり着くことが出来ました。
蚊の攻撃をかわしつつ、森を少し散策してから帰ったのですが、帰宅し、車を入れたとたん、
ものすごい雷雨。五分遅かったら、大変な目にあうとこでした。窓から見える稲妻はきれい
だったけど、これが車の窓からだったら、きっとパニックに陥ったことでしょう。

というわけで、森の収穫をいくつか。