Yokusia の問はず語り

写真担当: Olympus E-400 / Panasonic FZ5

古書店主のつぶやき

2007-01-31 | Weblog

2007年1月31日(水)

ニ月から三ヶ月間、ワルシャワに留学するポーランド人の友人と、お餞別代りの食事をした後、
腹ごなしにセーヌ沿いを散歩していたら、今にも崩れ落ちそうな小さな古書店を見つけました。
私も彼女も大の活字好き。特に私の場合、フランス語だと、一冊、読むだけでも莫大な時間が
かかるのに、ついつい何冊も買いこんでしまいます。これも一種の病気でしょう。私たち二人
の到来を見越したかのように、店頭には、ポーランドと日本の古いポスターが並んで貼って
あったからたまりません。つい、ふらふらと引き寄せられてしまいました。


ここから先は、そのとき耳にした、古書店主のつぶやきです。

『この界隈も変っちまったよ。この店を開いた三十年前は、この辺もまだ、文化と学術の薫り
が漂っていたものさ。どこもかしこも、所狭しと、本屋と古書店が軒を並べてた。それが今じゃ、
まわりはレストランばかり。ツーリストも同じだ。古本なんかには見向きもしない。わしんとこ
だって、並べてるのは二束三文の本ばかりだから、儲けなんてないようなものさ。カルチェ・
ラタンももうおわりだね。中世、この界隈が、どんなだったか知ってるかい?学生と学者の町。
文化と学術の中心地だったんだよ。カルチェ・ラタンの名前の由来は、君たちだって知ってる
はずだ。わしがここに来た当時は、ここはまだ本物のパリだった。人々はみな、パリ特有の、
語尾が軽く消えるアクセントで話していたものさ。それが今じゃぁ、音節(シラブ)を全部、発音
するような奴らがうようよしてる。

この前に見える建物、住めるのはアラブ系だけなんだぜ。フランス人は住めない。その上、
この住宅難の時代に、家賃が月300ユーロ。只みたいな値段さ。昔からこの街に住んで
きた市民には、その権利はない。逆差別じゃないかね。ここはフランスの街なのに。

お陰でこれまで何件の古本屋がつぶれたことか。今じゃぁ見てみろ。まわり中、クスクスの
店ばかりだ。アメリカじゃあ、それでも、市民は文句が言えるのに、ここじゃぁすぐ人種差別
主義者扱い。自分の意見くらい、言わせてくれたっていいだろう。』

ここで、気が引けたらしい友人が、

『でもねぇ、おじさん、私だって移民の端くれだから・・・』

と言葉を挟むと、おじさんは、

『残念ながら、あんたも月300ユーロじゃ、ここには住めんよ。アラブ人じゃないからな。
特典を受けられるのはやつらだけなのさ。』

店内はどこも、崩れそうに高い本の山。かなり気を使わなければ歩けない有様です。誇りと
気負いだけでこの地にかじりついているという風情の老人でした。私たちが外人と言うことで、
つい気を許してしまったようです。

彼の言うことに同意するつもりはありませんが、表向きは否定しつつも、陰ではル・ペンに
投票してしまう人たちも、こんな鬱屈を内面に抱え込んでいるのでしょう。

日本に置き換えれば、京都の老舗がつぶれ、後釜にフィリピン料理やイラン料理の店が
立ち並ぶ状況と同じようなものかもしれません。日本のように外国人の絶対数の少ない国
で、「人種差別をなくせ」とか言うのは簡単なことだけど、実際に、移民や外国人、特に習慣
も考え方もまったく違う国の人々を受け入れるのは、かなりの覚悟がなければできないこと。
パリを見ていると特にそう感じます。

もう一枚

2007-01-26 | Weblog

「本当に申し訳ない。俺のフランス語、ひどすぎるよな。でも、言葉は下手でも、俺は
根っからの親フランス派なんだ。」(拍手喝采)  

Adam Michnik

2007-01-26 | Weblog

「ブッシュにつくかサダムにつくかと言われたら、俺は迷わずブッシュにつくよ。独裁者は
嫌いだ。単純なことだろう。」(ミフニク談。フランスの聴衆を前にこの言葉はまずかった。)


2007年1月26日(金)

昨夜は、ポーランド連帯運動の立役者のひとり、アダム・ミフニクの講義を聞きに行って
きました。私も人のことは言えませんが、彼もフランス語はかなり怪しいようで、その上、
情熱が先走りすぎて、支離滅裂な点もあちこちで見られました。それでも、腕を振り回し、
体全体で、懸命に熱い思いを言葉にしようとする彼の姿は、それだけでも十分、聴衆の
心を惹きつけたようです。ポーランド人の真骨頂とも言える皮肉っぽいユーモアのお陰で、
講義と言うよりはパフォーマンスでしたが(笑)

正直、彼が話したことすべてを理解できたとは言えないし、あとで相棒に確かめた部分も
かなりあるのだけど、「今の政府にも不満はあるだろうに、なぜ、デモで不満を表明しよう
としないのか。」というある若者の問いに答え、往時の運動家であるミフニクが、「デモは
暴力を伴うもので、民主主義国家にふさわしい手段とは思えない。」と語ったのが印象的
でした。

14年ぶりの再会

2007-01-24 | Weblog

2007年1月24日(水)

昨日、すごくびっくりすることがありました。
ポーランド語の授業でのことです。うちのクラスは、日本人女性ひとり(=私)、ポーランド系
フランス人と結婚したアメリカ人女性ひとりを含む15人ほどなのですが、昨夜は珍しく冷え
込んだせいか、まだバカンス気分が抜けないのか(ちなみに、欠席したうちの一人は、インド
のアシュラム(健康キャンプの一種)に参加中であることが判明)、来たのは五人だけでした。

そのせいか、中高年がほとんどのうちのクラスでは比較的若い方に入る男の子の方に偶然、
注意が向いたのですが、よく見るとなんだか見覚えがある。クラクフ滞在一年目に受講した
初級クラスのクラスメートによく似ています。でもあれから十四年も経っているのだから、外見
もかなり変わってるだろうし、多分、他人の空似だよなと思いながらも、すごく気になり、怪し
まれない程度に彼の方をちらちら見てました。ほとんど変ってないけど、心もち、額や首筋
に皺が増えたかなあ、とか、あの頃はまだ学生だったから、当時19歳としても、まだ三十代
半ばで、それほど老けてはいないはずとかいろいろ考えていました。

それだけなら、落ち着かないながらも、そのままにしておいたのだろうけど、その後、なんと
名前まで同じことが判明。フランスじゃありふれた名前とは言え、ここまで偶然が重なること
ってあるんだろうかとますます気になり、授業の合間を見計らって聞いてみました。

「ねえ、十四年前、クラクフの語学学校で、ポーランド語初級クラスにいなかった?」

我ながらものすごい質問だとあきれたのだけど、向こうからはすんなりと、「いたよ。」初日に
坂の下(学校はプシェゴジャーウィという小高い丘の上にあって、麓でバスを降りた後、坂を
登らなければならなかった)で偶然、会って、一緒に学校を探したと思うけど。

もうびっくり。
いくらポーランド語をやる外国人が少ないとは言え、こんな偶然があるなんて。
第一、私は、彼がパリに住んでることも知らなかった。(フランス人なのは知ってたけど。)
お陰で周りの学生も先生もびっくり。

よく聞くと、彼は半年しかクラスにいなかったらしい。そんな昔のクラスメートをなぜ覚えて
たかと言えば、ポーランド在住一年目で、とりわけ思い出深い年だったこともあるけど、もう
ひとつの理由として、彼にはすごく驚かされたから。

多分、当時、フランスのポーランド科に在籍していて、半年の奨学金をもらってポーランドに
留学という状況だったのだと思うけど、私も人のことは言えないけれど、当時の彼はフランス
語訛りがひどく、その上、何を聞かれても口ごもってばかりと言う感じでした。それを、無知
からくる単純さで、「なんだ、大学で勉強しててもたいしたことないじゃない。耳からかじった
だけの私の方がずっと話せる。」などと高をくくっていたのですが、クリスマス休暇の前に
行われた筆記試験の結果は、私はぼろぼろ、彼は一番。そのときのショックと言ったら。

そのとき初めて、口が回るのと知ってるのとは違うと思い知らされたのでした。私が文法や
読解にも身を入れるようになったのはそれからですが、それでもやっぱりしゃべるの中心の
態度は変らず、その付けが今、まわってきてる感じです。

修理代とクリーニング

2007-01-22 | Weblog

2007年1月22日(月)

こっちでは、革製品のクリーニング費や靴の修理代が異常に高いように思います。
私が安物買いということもあるかもしれないけど。

例えば去年の冬、バーゲン品の売れ残りということで、半値以下の40ユーロで手に入れた
ショートブーツ。近所の靴屋さんで買ったのですが、幸いサイズもぴったりで、外側も内側も
本皮を使っている上、ゴム底ではなく、張り替えが可能。普通なら、これだけでも軽く100
ユーロは超えるところが、ブランド製ではないせいか、定価でも90ユーロくらいでした。

何はともあれ大満足で、去年はもちろん、今年の冬も毎日のように履き続けていたのですが、
ある日、気がつくと底がない。さあ張替えだと駅の構内にある靴修理+合鍵屋に駆け込んで、
靴を見せたら、お店のおじさん、ちょっと口ごもりながら、「35ユーロかかるけどいいですか?」
これじゃもう一足買うのとあまりかわらないと思ったけど、気に入っている靴なので、修理を
お願いすることにしました。それで念のため、「これで、一、二年は問題なく履けますか。」と
聞いたら、「もちろん履きつぶすまでもちますよ。」それで、それならいいかと思ったけど、よく
考えたら、底に穴が開いて靴を捨てても履きつぶしたことに変わりはないのだから、何だか
うまく言いくるめられただけのような。

そしてお次は、去年の冬、バーゲン中に50ユーロ以下で手に入れたレザースキンのコート。
こっちの電車やトラムはすごく汚いので、パリで白を選んだ私も馬鹿なのですが、あとで
クリーニングに出せばいいやという軽い気持ちで、冬が終わると同時に、ほかのコートと
まとめて出しに行きました。そうしたら、なんと一枚につき65ユーロかかるとか。これじゃ、
新しいコートを買う方がずっと安いです。

そのときまず感じたのが、フランスは北国ではないんだなという単純な認識。
最近、温暖化が進んでいるとは言え、これがポーランドだと、革や毛皮のコートも、おしゃれ
用というより生活用なので、クリーニング代はほかの衣類と同じくらい、仕上がりもきれい。

ロングブーツもあっちでは実用で、中には必ずもこもこした毛が植えつけられ、完全な防寒
用になっています。私は関東出身なのであまりピント来ないけど、日本でも、東北や北海道
はそうかもしれないですね。

ところが、パリは関東同様、毛皮のコートもロングブーツも純粋におしゃれ用だから、気温が
20度超えているのに、ロシア風の毛皮帽をかぶって平気でいる人もいます。

実際、今年みたいな暖冬だと、薄いセーターにウールの軽いコートで、十分、冬を越せて
しまう。なくても生きていけるのだから、クリーニング代が高いのは当然ということなのかも
しれないけど、それでも、買った値段よりクリーニング代の方が高いのはちょっと行き過ぎ
ではないでしょうか。道理で使い捨てが増えるわけですね。

初霜1

2007-01-15 | Weblog

2007年1月15日(月)

久々に霜が降りました。
というわけで、今年初の霜降り(?)写真を数枚アップします。

バーゲンとガレット

2007-01-11 | Weblog

2007年1月11日(木)

フランスでは昨日から国内一斉大バーゲンが始まりました。
それ以外の日に安売りする店はあるけど、「公的な」バーゲンは年二回だけ。
この場合、ラジオやテレビのニュースで期日が発表されるので、初日は開店前から列の
できる店もあるようです。

初日の昨日は相棒の服探しにつきあってきました。人のこと言えないけど、彼は服装に
無頓着。着心地さえ良ければ何でもいいというタイプ。本人曰く、「ハイキング用」「庭用」
「田舎用」「山登り用」など、人前では着られないボロ着ボロ靴は山ほどあるのに「町用」
がほとんどありません。ネクタイも背広も大嫌い、Gパンは似合わないとなると、選べる
ものもたかが知れてます。その上いいものはたいてい、サイズが合わないか割引対象外。
骨折り損のくたびれ儲けとはまさにこのことでしょう。さんざん歩き回った末、収穫はズボン
一本でした。

続いて今日は私の番。午後から行ったから店はどこも満員。何着か試着してみたけど、
このところ日に日に体が膨張してるので、何を着ても自己嫌悪の波。おまけに試着室は
長蛇の列。これじゃあ精神衛生上よくないので、今年は新しい服を見送る事にしました。
次のバーゲンまでにやせるぞ~。でも去年も同じ事を誓ったような。

今回の旅行のあと、恐る恐る体重を量ってみたら、休暇中、かなり歩いたはずなのに、
ポーランド時代から換算して10キロも増えてました。これじゃあ、ズボンが入らなくなる
のは当然です。

実は一年前、同じGパンを三本買って、二本を洗濯する間残りの一本をはくという形で
着まわしてました。幸いこの国はレストランもコンサートもGパンでOKなので、替えるの
はボトムだけ。

なぜ三本も買ったかというと、去年は七分丈がはやっていて、これだと裾を切らずに
済んだから。足の長いヨーロッパ人用の七分丈を日本人でもかなり短足の部類に入る
私がはくとぴったりで、こんなことは滅多にないから、つい奮発して三本まとめ買いして
しまったわけです。

それがたった一年ではけなくなるのは困る。だからこれ以上、脚やお腹が膨らまないよう、
来る日も来る日もGパンに体を詰め込んでました。

今年も同じ方法で急場をしのぐ事にして、ちょっと一休みしようと商店街の喫茶店に入った
のが関の山。最初はコーヒー一杯だけにするつもりが、王様のガレットを切り売りしてるの
を見て思わず注文。今年はまだ一度しか食べてなかったし。

王様のガレットというのは、日本では「東方の三博士」と呼ばれる三人の王様にちなんだ
お菓子で、平べったいパイの間にマジパンと呼ばれるアーモンドの餡が入ったものです。
日本でよく売ってるアップルパイの中身が煮りんごからアーモンドに変わった感じ。

http://www.daily365.net/library/cake/200112.html

救い主の誕生を告げる星に導かれ、幼児イエズスの元に挨拶に訪れたというエピソードが
新約聖書にあって、そのため、イエズス生誕の図には、必ずこの三人の王様が描かれて
います。

三人の王様の祝日は1月6日だから、ガレットもこの日に食べるのが正解なのですが、実際
は、ブッシュ・ド・ノエルと入れ替わりに店頭に並び、大晦日から年明けにかけて家族や友人
とわいわい食べるのが普通です。小さな陶器の人形を入れて焼きますが、これがFève(そら
豆)と呼ばれるのは、以前、人形の代わりに豆を入れていた名残です。

人形入りの一切れを引き当てた人が王様。王冠を与えられ、周りから祝福を受けます。
知らずに噛み砕いて歯を折った人もいるらしく(本当かいな?)、私のような外人が買うと、
「気をつけて下さいね」と念を押されることも。

ところがうちの相棒にはおかしな才能があって、彼が切るとどういうわけか、ナイフが直接
人形に当たります。去年は二回買って、一枚目は四等分にしてふたりでわけたから、本当
なら二日楽しめるはずが、最初にナイフを入れたとたん「カチン」。

二枚目の時は友達が来て三人だったけど、切り分けるとすぐ、彼女の皿に一切れ入れた
ので、変だなと思っていたら、案の定、人形が脇からはみ出てました。

でも、今年はちょっと面白かった。
旅先で買ったのだけど、切るとき見たら、表面が一部へこんでいる。ここに人形が入って
いたら芸がないなあと思いつつ、凹みのある一切れをとったらソラマメが一粒。「まだソラ
マメを使うとこもあるんだね」などと感心しつつ、すっかり王様気分で写真まで撮ったのに、
その翌日、残りの半分を食べていると、相棒が「あれ、何か噛んだ!」見てみると小さな
テントウムシ。こっちが本命でした。お陰で私は一日天下です。

前置きが長くなったけど、誘惑に負けて注文したガレットは、ひとり分が四分の一切れ。
これじゃダイエットどころじゃない。後悔の念に駆られつつ切り口を見たら、何か白いもの
がはみ出てる。あれっと思ったら人形が。テントウムシではなく、細身のお兄さんでした。
(写真参照)

こんな状況で王様を引くなんて思いもしなかったから、こっちはただただ唖然。
ポーランド人ならこんな時、Niespodzianka、フランス人なら、Bonne surprise と言うとこ
だろうだけど、日本語ならさしづめ「棚からボタ餅」かな。

中のマジパンで汚れていたので、お店の人に人形を洗ってくれるように頼んだら、「これ
もかぶってください。」思わず、「ここでですか?」と聞いたら、「ええ、食べ終わるまで
そのままで。」恥ずかしかったけど断ることも出来ず、紙の王冠をかぶって、ひとりガレット
を食べました。間抜けた王様。

自然散策

2007-01-07 | Weblog
↑旅先で見かけた啄木鳥です。

2007年1月6日(土)

正直、旅路で目にした自然や風景を描写するのは大の苦手です。
これも生来の地理音痴のせい。

だから、独身時代の旅行先は、いつも町ばかりでした。
ヨーロッパの場合、幸い、どの通りにも名前がついているので、万が一、道に迷っても、
通りの名で検索して地図を調べればすぐわかります。タクシーも、通りの名を告げれば
OKだし、人に道を聞く場合でもこの方法で大丈夫。

この点は日本より親切で、お陰で、東西南北すらわかってない私でも、問題なく目的地
に辿り着くことができました。

ただ方向感覚がゼロなので(家の中でさえ迷うくらい)、ひとりで山を歩くのはさすがに
怖くて、友達や家族、学校行事以外で山登りをしたことは皆無でした。

ところがうちの相棒は、生粋のパリジャン(と言っても、日本的なイメージを当てはめると
幻滅します!)にもかかわらず大の自然派で、山登りとハイキングと天体観測が大好き。
お陰で三十路をすぎて、野山を翔け歩くことになりました。

でもまったくの他人任せなので、どこを歩いてるのかまったくわかってないことがほとんど。
その上、人と交わした会話の内容や食事、文化などについてはどうにか書けても、山や
自然の描写は完全にお手上げ。

だから、植物や鳥の名をところどころに散りばめ、地の利や地形、気候などについても説明
を加えながら、登山の経過を生き生きと綴っているようなブログを読むと、もうただただ感心
するばかり。要はこっちの語彙が欠けているのだけど。

日本ではずっと町育ちだったから、自然に接することってほとんどなかったし、それ以上に
興味もなかったので、見てわかるもの言ったら、花はチューリップ、スズラン、木は桜、桃、
松、鳥はせいぜい雀、カモメ、ツバメどまりというお粗末なもの。

ポーランド人は花好きが多く、木や花を見るたびに名前を教えてくれるのはいいけど、その
後必ず、「日本語ではなんて言うの?」と聞かれて困った記憶があります。

イギリスやドイツの自然文学を読んでも、今思えば、字面を追うだけで満足してたような。
言葉だけですっかり理解した気分になるのは読書の怖いところです。

でも、こっちに来て、プラタナスや白樺、ポプラやマロニエなど、ヨーロッパ文学には
欠かせない木々を実際に目にし、啄木鳥が木をつつく音やナイチンゲールの歌声を聴く
ようになったお陰で、ヘッセやギッシングの世界がほんの少しだけ近くなった気がします。

南仏の宿

2007-01-05 | Weblog

2007年1月5日(金)

昨年末、12月28日の夜、夜行で出かけ、今朝、年越し旅行から帰ってきました。
と言っても、今年はカウントダウンの間もなく寝てしまったので、あまり年越しの気分は
味わえませんでしたが。

今回の旅行先は、スペイン国境に近い、Argerés-sur-merという街でした。
地域的にはカタロニアに属しているので、地名もフランス語とカタロニア語が半々。
教会においてある説明書も、他の外国語に混じって、カタロニア語のものが用意されて
いました。もちろん、ここの住人は皆、フランス語が話せます。

私たちが泊まったのは、丘の上にある Chambres d'hôte。日本でいうペンションみたいな
感じでしょうか。この手の宿は駅から離れてるのが普通らしく、ここも最寄の駅から3キロ
くらい。私たちは車がないので、朝晩、せっせと宿から駅まで通うのが日課になりました。

レストランも遠いので、夕食を頼めればと思って、宿のご主人に聞いてみたところ、以前
は朝夕食込みだったとか。当時、食事の担当は奥さんだったそうで、四年前の離婚を機
に、朝食だけにしたということでした。ほんの軽い気持ちで頼んだだけだったのに、当時
のことを思い出させてしまったようで、なんだかすまない気分になりました。

現在、元奥さんは、すぐ隣りにある Gîte(七、八人の大部屋からなるユースみたいな宿。
もとは「ねぐら」の意)を経営してるそうです。以前は夫婦でやっていた Chambres d'hôte
と Gîte を、離婚に伴う財産分けの際、それぞれの名義で分けたということなのでしょう。

だから、別れたにもかかわらず、二人の間にあるのは壁一枚だけ。それだけではなく、
話の感じだと、まだ友達としてのつきあいはあるみたいでした。そんな状態なら、また
元の鞘に納まることもあり得そうな感じだけど、そう簡単にはいかないのかな。「女房、
いや、もう女房じゃないんだが」と話を始めたご主人は、奥さんにまだかなり未練がある
ように見えました。

こういう宿は、安くてシンプルなのが特徴だそうだけど、ここは、飾ってある絵や小物、
それぞれの部屋の作りなど、かなりこだわりが感じられました。食堂は、外に面した壁
全体が窓になっていて、木をつついている啄木鳥も見えます。食器もすべて、この地方
の物で揃えられ、壁には、土器や小道具(昔のアイロンや麦の脱穀機など)が飾られて
います。

この地方はマティスを始めとするフォーヴィズムの画家に愛されたこともあり、今でも画家
や画家の卵がたくさん住んでいます。この宿に飾られている絵画も、ご主人が、友人の
画家たちから譲り受けたものだとか。

ここのご主人は見るからに夜型で、朝食の時間が遅れるのが玉に瑕だったけど、それ以外
は、部屋もサービスも大満足。奥さんの手料理つきだったらもっとよかったけど、その点は
次回に期待することにします。