goo blog サービス終了のお知らせ 

ミッキーの部屋

ミッキーが日々の生活で感じたことや、
その日作ったおいしい料理などについて、
写真入りで書き綴ります。

愛知旅行 夕焼け

2009-04-11 23:14:01 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです



野間灯台から海沿いの道を走って、
夕焼けを眺めました。







ゆっくりと日が沈んでいきます。







黄金に輝く海がとても綺麗でした。






しばらく、夕焼けを眺めていました。







夕日を眺めようと、公園にやって来たのですが、
なんと展望台が工事中でした・・・







山の間から、少し夕日が見ることができました。







海沿いに戻ると、あっという間に日が沈んでしまいました。







薄暗くなり始めた青い空の色もまた綺麗でした。








にほんブログ村 旅行ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 野間崎灯台

2009-04-09 18:02:27 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです



野間崎灯台に行きました。






日がだんだんと落ちて、空が染まってきました。







灯台の周りを少し歩きました。
このあたりの岩は、師崎層群といわれる地層だそうです。






夕陽に映える白亜の灯台、美しい風景でした。







にほんブログ村 写真ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 羽豆岬

2009-04-09 13:04:38 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです



羽豆岬(はずみさき)に行きました。
大きな鳥居がありました。







海の方から見た羽豆岬。







師崎港(もろさきこう)が見えました。







入り口の灯篭のところに猫ちゃんがいました。







体を丸めて、ちょっと寒そうでした。







羽豆神社でお参りしました。







羽豆岬の展望台からは、とってもいい眺めでした。
日間賀島・篠島・神島などが見えます。







海を眺められて気持ちよかったです。







羽豆崎城址の石碑がありました。









にほんブログ村 旅行ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 大野城跡

2009-04-05 02:27:08 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです



大野城跡(城山公園)に行きました。






お城の形をした展望台がありました。






展望台を上ると海が見えました。






あいにくの曇り空でしたが、海が見渡せました。





◇◇◇




こちらは、お昼に食べた大きなエビフライ!!
美味しかったです!!







にほんブログ村 旅行ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 手羽先

2009-04-03 15:49:20 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです



リトルワールドから名古屋へ戻ってきました。
そして向かったのは・・・







世界のやまちゃんで、手羽先をいただきました
甘辛いタレに、ピリッとスパイスが効いていて
とっても美味しかったです!!







名古屋テレビ塔のライトアップが綺麗でした









にほんブログ村 旅行ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 リトルワールド・その3

2009-03-22 12:46:30 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです




野外民族博物館・リトルワールドで、
南アフリカ、ンデベレの家を見ました。
色鮮やかに描かれた幾何学模様が目立っていました。






壁絵を描くのは女性の仕事だそうです。
この家の壁絵も、四人のンデベレ女性が
来日して描いたそうです。






こちらは、西アフリカ、カッセーナの家です。
一夫多妻制度で、兄弟や従兄弟関係の男たちと
その複数の妻で暮らすそうです。






住居は入り口が狭く、半地下になっていました。
妻たちは女同士、子育てなど助け合いながら
暮らしているということでした。






こちらは、ネパール、仏教寺院です。






中に入ってびっくりしました。
壁や天井には、仏画やマンダラがびっしり描かれていました。






六道輪廻図です。
詳しい説明もあり、興味深く見ました。






たくさんの仏画やマンダラに囲まれて、
異世界にいるという感じでした。






ネパールの敷地内には、マニ輪がありました。
マニ輪にはお経が書いてあり、それを回転させると
お経を読んだのと同じご利益があるそうです。






こちらは、巨大なマニ輪です。
なんと、このマニ輪は、
お経を一億回も読んだことになるそうです。





◇◇◇


リトルワールド、ゆっくり歩いて見ていたら、
だんだんと閉まる時間が迫ってきてしまいました。




インド、ケララ州の村。






タイ、ランナータイの家。






タイ、ヤオの家。






韓国、農家の家。






韓国、地主の家。






◇◇◇





最後は急ぎ足になってしまいましたが、
リトルワールド、充実していてとても楽しめました。







愛知旅行、次回に続きます


にほんブログ村 旅行ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 リトルワールド・その2

2009-03-20 18:25:17 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです




野外民族博物館・リトルワールドで、
ドイツのバイエルン州の村に来ました。






教会が建っていました。






教会の中は、シンプルでしたが、
きちんと再現されていました。






パイプオルガンがあり、
天井にはフラスコ画も描かれていました。






こちらは、ドイツ料理のレストラン。
店頭にはドイツ語のメニューがありました。






こちらの建物は、壁に描かれた絵がとても綺麗でした。
1階がおみやげ屋さん、2階が博物館になっていました。






博物館には、ドイツ製のおもちゃやぬいぐるみ、
クリスマスグッズなどが展示されていて、楽しめました。

おみやげ屋さんも、ドイツのソーセージやチーズ、
ビールなどが売られていて、充実していました。






こちらはフランス、アルザス地方の家です。






ヨーロッパ独特の木組みの家で、のどかな雰囲気でした。
BGMに、ドビュッシーの『月の光』が流れていました。






こちらは南イタリアのアルベロベッロの家です。
平たい石が積み上げられた屋根が、特徴的でした。
イタリアの民族衣装を着て、記念撮影が行われていました。








リトルワールド、次回に続きます




にほんブログ村 旅行ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 リトルワールド・その1

2009-03-15 17:25:30 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです




野外民族博物館のリトルワールドに行きました。
世界各地の民族の生活や文化に触れられます。






こちらは北海道アイヌの家です。






家の中も忠実に再現されているようでした。
中に入ると暖かく感じました。






こちらは台湾農家の家です。






立派な家構えです。
中はかなり風通しのいい感じでした。






塀も、風通しをよくするために工夫されているようでした。






インディアンのテントです。
テントといっても、大きくて丈夫な感じでした。
中も広かったです。






ペルー大農園領主の家です。






素敵な中庭がありました。






お家の中は広々としていて、とても豪華でした。






こちらは、インドネシア、バリ島貴族の家です。






ちょっと愉快な感じの門。
門の表側は、このように手が開いていて、
裏側は、手が閉じていました。






中の敷地はいくつかに分かれていて、
生活の場の他に、踊りやガムラン演奏の場がありました。
きらびやかな布で装飾されていました。






青空が見えて、お天気がよくなってきました。
でも、相変わらずとても寒かったです。





こちらは、インドネシア、トバ・バタックの家です。
トバ・バタックとは、スマトラ島北部の民族だそうです。






伝統的な家屋は、大きな鞍型の屋根と、
壁一面の彫刻や絵が特徴だそうです。
とてもインパクトのある建物でした。






リトルワールド、次回に続きます







にほんブログ村 旅行ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 犬山

2009-03-12 23:48:48 | 国内旅行
1月に行きました、愛知旅行の続きです




犬山城を見た後は、からくり展示館に行きました。






からくり人形が、数多く展示してありました。
間近で見られる機会が初めてだったので、
じっくり鑑賞しました。

からくりの仕組みはもちろん、
人形の多様な表情に惹かれました。






こちらには、翁からはんにゃまで、
お面がずらりと並んでいました。
一つ一つよく見ると、年齢や性格などがよく表現されていました。

はんにゃのお面は恐ろしい印象でしたが、よく見ると憂いもありました。
女だか男だか考えたこともなかったのですが、女だそうです。
そう思って見てみると、分かるような気がしました。





こちらの人形は、実際に動かしてみることができました。
毎週、金・土曜日は、からくり細工の実演が見られるそうです。








からくり展示館を見た後は、犬山市文化史料館に行きました。
史料館のホールには、お祭りで出される車山(やま)が展示されていました。






左が昼車山(ひるやま)、右が夜車山(よやま)です。
お祭りでは、昼車山の一番上の最上層でからくりが披露されるそうです。






夕刻になると、提灯が付けられて、
幻想的な夜車山になるそうです。
お祭りでは、この大きな車山が13輌も集結するそうです。

史料館の展示室は、撮影禁止でしたが、
犬山に古くからある様々な文化財が展示されているようでした。
興味深く見ることができました。






史料館を出ると、雨が降ってきてしまいました。
ゆっくりしていたので、時間もあっという間に経ってしまって、
残念ながら、城下町は歩くことができませんでした・・・







愛知旅行、次回に続きます


にほんブログ村 旅行ブログへ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます

愛知旅行 ひつまぶし

2009-03-10 00:02:52 | 国内旅行
愛知旅行で、犬山へ向かう前に、
名古屋で美味しいひつまぶしをいただきました




うなぎがふっくらとしていて、
とても美味しかったです!







一杯目はそのままいただいて、
二杯目は薬味と一緒に、そして三杯目は・・・







お茶漬けでいただきました。

量はたくさんありましたが、
美味しくてぺろりと食べられちゃいました!

また、赤だしのお味噌汁も、
とても美味しかったです


私たちは、夕方の早い時間にお店に着いたので、
待たずにすぐに入れたのですが、
お店を出る頃には、外まで長蛇の列ができていました!!


とても美味しかったので、
名古屋に行ったら、
またぜひ食べに行きたいです~






ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチッとお願いします!
ご訪問ありがとうございます