毎日こう暑くては散歩する気にもなれません。
この暑さの少し以前に近所で見た花を集めてみました。皆さんがご存じの花ばかりです。
アメリカデイゴ(マメ科 デイゴ属) ブラジル、アルゼンチン北部原産の落葉小高木
「寒さに弱いため関東以南で栽培可能。花期は6~9月頃で赤い花を咲かせる。」
奇妙な形の花なので、構造を調べてみました。
「マメ科の普通の蝶形花(花弁は5枚)の作りが反転して、旗弁が下に来る。外側の2枚(翼弁)は退化して小さな鱗のようになり、内側の2枚(竜骨弁又は舟弁)は融合して丈夫なさやになっている。さやの中、雄しべと雌しべの付け根には、蜜が溜まっている。」
アルゼンチンとウルグアイの国花です。
ムクゲ 雄蕊の一部が花弁化しているのでしょうか。
アベリア(スイカズラ科 ツクバネウツギ属)
先日自宅のピンクのアベリアを載せましたが、これは普通の白花です。真夏でも咲き続け、垣根などに使われます。
アベリア・ホープレイズ これは斑入り葉の品種です。
ルエリア(キツネノマゴ科 ルイラソウ属) うちの花はピンクですが、この青紫の花も綺麗です。
ヘメロカリス(ススキノキ科 ワスレグサ属)
「初夏から夏にかけて次々と花を咲かせる多年草で、日本にはニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウが自生している。
「デイリリー」の英名どおり、花は一日花だが、1本の花茎に沢山の花を咲かせ、何本も立ち上がるので、長期間花が楽しめる。」
この花は直径が10㎝近くあり、大きくて驚きました。
ヤブカンゾウ 中国原産の球根植物
3倍体のため結実せず、匐枝で増える。若葉は食用になる。花は赤橙で八重咲き。
キキョウ(キキョウ科 キキョウ属) 日本を含む東アジア原産の多年草
秋の七草の一つです。白、ピンクの花もあります。
今週は猛暑が続くようですね。沖縄には台風が来ています。被害が出ませんように。
真夜中に起きていらしたようで驚きました。
今回はとても美しい、と言って頂くような花は無いように思っていましたのに、嬉しいです。
オリンピックでコロナが拡散しないといいですね。
ワクチンも足りないようで心配です。
とっても美しいですね(o^^o)
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
もう3年半も経ちましたか。
本当にお久しぶりですね。
戻って来て下さって嬉しいです。
週3回もテニスをしておられるとか、お元気で結構ですね。
熱中症にならないよう、お気を付け下さい。
今はあまり新しく咲いた花も無く、冴えない投稿がとびとびになると思いますが、時々覗いて下されば嬉しいです。
ninbuさんの投稿もお待ちしています。
さっそくお邪魔します。毎日暑いので散歩も億劫になりますね。
でも、私はこの暑さの中、週3回ほどテニスをしてるんですよ。家内に言わせると、正気の沙汰でないそうですが...(((^_^;)
ご近所の花々、綺麗に咲いていますね。私でも半分くらいは知っている花なのでほっとしました。
これからも、退化した私の花心を甦らせる素敵なさざんかさんの庭にお邪魔させてくださいね。(^.^)。
脚の具合はいかがですか。
治るまで静かになさっていて下さいね。
アルゼンチンとウルグアイはラプラタ川をはさんでいますが、文化的にはほとんど同じです。
国花まで同じなんですね。
日本の国花は決められていないのですか。
天皇家は菊の御紋、警察は桜ですね。
海外の大使館のお皿には、桐の紋章が付いていました。
桜の方がいいように思いますが、と私が言っても仕方ありませんね。
戦争…桜のように散るってことですか?
あまりピンと来ませんが…。
先程まで息子一家が来ていたので遅くなりました。
アメリカデイゴは信州では育たないでしょうが、植物園ではご覧になっていて良かったです。
美ヶ原や霧ヶ峰のニッコウキスゲ、鹿の被害を受けているのですか。
それは残念ですね。
鹿が増えているのでしょうか。
信州も夏は暑いですよね。
松本も空気が綺麗なだけ日差しが強くて、
最近は焼けつくような暑さだったことを思い出します。
昔はこんなに暑くなかったのに…。
さて、アメリカデイゴはアルゼンチンとウルグアイの国花なのですね。
日本の国花は?
実は、日本には国花はないようです。
キクのご紋は天皇家、でもパスポートについていたような気がします。
サクラも日本のシンボルですが、戦争を思い出す方もおられるようですね。
解説を伺うと、なるほど・・・と思います。
こちらでも今年は夏が特に暑く感じます。
(年のせいかもしれません・・・)
日中はこちらも30度越えして居ますヨ。
美ケ原高原にはニッコウキスゲが沢山咲いていたはずですが・・・
近年鹿害で高原のニッコウキスゲが多く被害を受けています。
霧ヶ峰高原も美ヶ原高原も同じだと思います。
ルエリアやキキョウの紫色を見るとちょっと涼しさを頂いた気になります。
アメリカデイゴを近くで見られて良かったですね。
真っ赤で綺麗でしょう?
キキョウはうちにもあったのですが、去年から消えてしまいました。
周りの花の押されたようです。
私ももう植えません。
合わない花もあるみたいですね。
いなかったので、新鮮でした。
桔梗の花我が家では、育ちません
何故なのか?枯らしてばかりで諦めました。
私も外に出たくないのですが、花達が喉が渇いた~と待っているので、朝夕1時間くらいずつはどうしても出なくちゃなりません。
蚊がいるので長そで長ズボン、帽子に手袋と完全武装なので、もう汗だくです。
水やりの他に、咲き終わった花を摘んだり、枯れ葉を取ったり拾ったり、やることはいっぱいあるんです。
そうしなければ庭を綺麗に保てません。
今日載せたのは撮っておいた近所の花の写真ですが、この暑さでは散歩する気になれませんね。
頻繁には更新出来なくなりそうです。
さえ先生、急に花の名前を覚えなくてもいいんです。
楽しんで下さればそれで嬉しいです。😊
毎日暑いですね💦
ほんと、こんなに暑いのでは、散歩もですが、クーラーのある部屋からは出られないです😭
アメリカデイゴ、真っ赤で情熱的ですね。
同じお花でも、いろんな色があったり、覚えられませんが、楽しいです♫😊
さざんか様も、熱中症には気をつけて下さいね♫
暑い中、お仕事お疲れ様です。
京都も暑いですよね。
4連休、お出かけされるなら気を付けて下さいね。
アメリカデイゴ、反転した花が面白いでしょう?
初めて見たとき、変な形の綺麗な花に驚きました。
日本で見たことが無かったけど、最近見かけるので嬉しいです。
他は珍しい花はありません。
ルエリアは一応熱帯植物ですが、戸外で冬越しします。
暑くて散歩する気になれないので、だんだんネタが尽きて来ます。^^;
今日も暑かったですね。
冷房の効いた職場が快適すぎて、外に出る気が起こりません。
明日から4連休、家の中で熱中症にならないようにしなくては‥
さて、今日はさざんかさんがお好きな花、アメリカデイゴですね♪
ほんと、マメ科とは思えない形ですよね。
作りを教えてくださってよくわかりました。
ムクゲ、アベリアは今が盛りですね!
じいちゃん庭にもあちこちランダムに咲いています。
ルアリアは温室の植物のイメージです。
どの花を見ても、夏らしいですね!
昨日はお疲れ様でした。
14年経った冷蔵庫、故障したんですか?
うちのもそれくらい経っている気がします。
中身を食べたり始末したりするの大変だったことでしょう。
おまけの換気扇の掃除までして!
今日は元気になって良かったですね。
随分早起き!
うちのルエリアもぽつぽつ咲いていますが、この薄紫の方が綺麗です。
路傍の花はもう少しストックがあるけど、
この暑さでは新しい花を探しに行く気になれません。
しいちゃんはご自宅にいっぱいおはながあっていいですね。
新しい冷蔵庫の調子はどうですか?
気分も新しくなったんじゃないですか?
アメリカデイゴはマメ科の花ですが、反転して旗弁が下側にあります。
どうしてこうなったのでしょうね。
こうなることで、何か利点があるのかどうか分かりません。
植物の世界は不思議がいっぱいで面白い、と思うことに致しましょう。
あのね、暑くて外は駄目だけど昨日冷蔵庫14年目なので入れ替えしたの。
買ったのはちょっと前だったけど、中の物を食べつくす期間を延ばしてもらって。
綺麗にお掃除して後は御迎え待つだけだったけど夕方になるって・・。
仕方なく換気扇の掃除したり、これって年末にしとけばよかったって(笑)
もうくたくたで早く休みました。
今朝はめっちゃ元気でお花の手入れも朝日がのぼるまでできたし、
ソフトボール見られたしで、今頃になりました。
皆暑さに強いお花ばかりと思ったら
ルエリア??さざんかさんのお家に有るのだったら見せてもらってるよね?
覚えてないお花。
暑くても沢山のお花達は頑張っていますね
最後の桔梗が爽やかに涼を感じさせてくれましたよ。
この形になるために、どんな理由があったのでしょう^^
したっけ。
アメリカデイゴの花を見たとき、妙な形の花だなと思いました。
そのままの形で散るので、拾って眺めたものです。
2枚目の写真の下に、マメ科の花の作りが反転していることを書いたので、読んでみて下さい。
アメリカデイゴは真っ赤な花ですから、情熱を感じますかね。
熱帯の花のように感じますが、関東でも育ちます。新枝に咲くので、サルスベリのように剪定することが多いようです。
アベリアは夏中咲いてくれる貴重な花ですね。
この辺にもこの花の垣根があちこちで見られます。
アメリカデイゴは真っ赤な花が綺麗ですが、お近くにはありませんか?
京葉線の新浦安の駅の大通りでは街路樹になっています。
(ディズニーランドのある舞浜駅の一つ千葉寄りの駅です)
そこの写真を撮りたいのですが、大通りで
一時停車も出来ないのです。
あー、咲いてる!と思いながら通り過ぎるのは、とても残念です。
花を見ると撮りたくなる私です。^^;
アルゼンチンには道路脇ににデイゴの大木があって、ジャカランダと同じ時期に咲いて綺麗でしたよ。
あの国の北はブラジルと接し、有名なイグアスの滝があって熱帯、南はマゼラン海峡の南はフエゴ島、寒帯です。
大草に言えば南極に近いです。
首都は東京より少し暖かいですね。
雪は降らないし。
話が長くなりましたが、一つ一つの花をよく見て下さって嬉しいです。
いつも有難うございます。
おはようございます。
アメリカデイゴの赤い色は強烈ですね。
まさに南国の花と言う感じがします。
この花、どこか変?と思っているのですが、普通のマメ科の花と逆向きになっていません?
アメリカデイゴのこの赤色は情熱の国アルゼンチンやウルグァイの
国花にふさわしい色していますね。
アベリアは垣根として植えられているお宅が多いようです。
何といっても花の数が多く花持ちも長いところが、この花の良いところですね。
暑い中でも咲き誇る花の数々で、少しは癒しを感じさせてもらえました。
沢山咲いていましたね。
アメリカディゴ、最近は、しばしば聞きます。
こんな花なのですね。
こちらでは、ヤブカンゾウは、すっかり終わってしまいました。
桔梗、槿、綺麗ですよ。
アルゼンチンとウルグアイの国花とは、
両国で、たくさん咲いているのを想像します。
南国を感じるんですか、アルゼンチンは、南国でもない?^^;
ルエリア、綺麗な紫色~
驚いたのが、キツネノマゴ科とは、
キツネノマゴとは、見た目、全然違いますよね^^
ヘメロカリス、この時期、たくさん咲き、楽しませてくれています。
ワスレグサ属ですか、
ヤブカンゾウを忘れ草って言うんですね。
知識の少ない私レベルだと、単純に
ヤブカンゾウをイメージします^^;
キキョウ、この紫色の綺麗なこと
秋の七草、
昔から日本人を楽しませてくれているんですね^^
今ピエロさんのアジサイを見ながら、ふとこちらに戻ってみたら、ピエロさんが書いてくれていました。
こちらも暑いけど、東北も北海道も暑いですね~。@@
アジサイもびっくりしているでしょうね。
暑い中、今日は免許の更新に行って来ました。
帰ったらもうへなへな~~。^^;
まだ皆さんの投稿を見切れなくて、又ピエロさんのお部屋に戻ります。
ではでは。
毎日暑い暑いと何回言ってるんだろう?
青森でこんな暑さが続くなんて信じられません。
熱中症警戒アラートも発令されるんですもの。
こんなとはエアコンの利いた家の中でおとなしくしていましょう。
アベリア 昨日総合病院に行って来たんですけれど咲き始めていました。
ヘメロカリス 10cmもあったんですか。
うちのより大きい花ですね。