梅雨も明けていないのに暑い日が続きますね。一昨日は午前中曇りだったので、車で花探しに出かけました。
花はもう殆ど真夏の様相でしたね。これからは出かけるのが億劫になりそうです。
ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属) つる性落葉低木
「気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。樹勢が強く非常に丈夫な花木。」
この花を見ると暑くなるような、夏を代表する花ですね。
キョウチクトウ(キョウチクトウ科 キョウチクトウ属) 常緑小高木
強力な有毒成分を有する。
これは八重咲きのようですね。いよいよ夏!という感じです。
斑入り葉の株もあります。
ロシアンセージ(シソ科 アキギリ属) アフガニスタン原産
「灰緑色の白っぽい茎葉に、ベルベット状の青紫色の小花が多数群れ咲き、花や茎葉には芳香がある。ブッシュ状に大きく茂る。」
ふんわりとした優しい感じで、涼し気です。
ヒメヒオウギズイセン(モントブレチア)(アヤメ科 ヒオウギズイセン属) 南アフリカ原産の球根植物
スイセンノウ(ナデシコ科 センノウ属) 多年草
「センノウの名称は、昔、京都嵯峨にあった仙翁寺(せんのうじ)にあったことによる。」
もう咲き終わりかけです。この花はなかなか上手く撮れず、載せ遅れてしまいました。
ベロニカ・ファーストキス(オオバコ科 クワガタソウ属)
「下花が枯れずに咲き上がって行くので、綺麗な状態を長い間保つ。分枝が良いので花が沢山付き、ピンク色の花を長く楽しめる。」
花の形から名前のイメージが湧きません。
ミニヒマワリ(キク科 ヒマワリ属)
高さが1mを超えないヒマワリで、プランターで育てられます。大きなヒマワリはあまり見かけませんね。
ご訪問有難うございました。
ワクチンの6回目で副作用が出たようです。
あちこち痛いし眠くて眠くて、昼も夜も寝ていました。
今日はやっと少し良くなりました。
近いうちの更新出来ると思います。
お気遣い有難うございます。
ノウゼンカズラは悪く言えば暑苦しいです。
ソケイノウゼンの方が断然綺麗です。
シソ科のサルビアの仲間は暑いのが好きですね。
ロシアンセージは涼し気で好きです。
7月1日は体調不良との事でコメント欄を閉じられたとの事、
勿論お返事等気になさらず、ゆっくりご静養下さい。
それからこの回のご投稿、ノウゼンカズラの鮮やかな色、
青空に映え、如何にも夏らしい花ですが、
やはり以前にさざんかさんがご投稿されたソケイノウゼンの優しい色の方が、
私は好きです。
そう言えばこの季節、さざんかさんは今回ロシアンセージを載せられましたが、夏はシソ科ハーブ類の花盛りですね(^o^)
私の投稿はどこでも見られる花ばかりですが、siawasekunさんの記事は珍しい鳥が多いですね。
キジなんて自然にいるのは見たことも無いのに、飛んでいるなんてびっくりです。
あれは雌でしょうか。
自然がいっぱいの場所に住んでおられるようで、羨ましいです。
とっても綺麗ですね(o^^o)
とっても美しいですね(o^^o)
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
ベロニカ、削除して入れ直しました。
ごめんなさいね。
今度は見えるかしら?
この頃こういうことが頻繁に起こります。PCが不調です。
画像をフォトチャンネルに入れるのに凄く時間がかかって、サイズを小さくしたり四苦八苦しています。
使わないアプリをアンインストールしてメモリを減らしたりしているんだけど…。
寿命かも。
ベロニカは可愛い花なのに。💦
花も移り替わり夏の花になりましたね。
ご近所さんを一回りすると沢山のお花が見られていいね。
ノウゼンカズラも立派!
我が家のモントブレチアはまだ蕾も出て来ていわ。
ベロニカ・ファーストキス 写真が見えな~い。
只今32℃です。
とても外に出られません。
そちらの暑さは乾燥しているだけましでしょうか。
夜涼しいのは助かりますね。
ノウゼンカズラは「ジャックと豆の木」…上手いことを仰いますね。
以前うちにもあったのですが、枝は絡んで伸びるし花は隣まで落ちるしで、困って切ってしまいました。
元気が良過ぎるのも困ります。
大きなヒマワリを安曇野で見たのは、「ひまわり」を放映中の頃でしたかね。
母と見に行ったので懐かしいです。
もう4~5年、こちらでは見ていません。広い場所が必要ですものね。
ジャックと豆の木と言う童話がありましたが、
ノウゼンカズラが咲き昇っている風景を見ると童話が頭をよぎります。
ベロニカ・ファーストキスは初めて目にするお花です。
ヒオウギアヤメも暑苦しい夏の代表的な花の印象を受けますネ。
此方は朝夕は未だ20度前後ですが、昼間は結構暑くなります。
空気が乾燥していますから蒸し暑さは多少違うかもしれません。
それでも、朝早いうちに雑草取り等済ませて、
熱中症にならない様に心がけています。
なつみかん様の処で100輪も咲くミニヒマワリを見せて頂きました。
仰せの通り、朝ドラが『ひまわり』の頃、
安曇野の休耕田ではヒマワリがかなり植えられて見事でした!
ここ数年出かけていませんので現状は判りませんが・・・
大きなヒマワリはかなり場所が必要ですから・・・
都会では段々見られない花になって行く予感がします。
朝から暑いですね。
最高気温は東京で33℃とか。💦
夏の花、attsu1さんも咲いている場所を覚えておられるのですね。
私もそこを目当てに行くのです。
ただウロウロ探すのは大変ですからね。
植物は正確なカレンダーを体内に持っているようです。
人間よりも正確ですね。
朝の庭の手入れも汗だく。
植物は元気でも、私の方が萎れてしまいます。
そちこちで、元気に咲いています。
毎年、ここで咲くなぁというところで、
律儀に咲くので、季節を感じる花の一つになっています^^
キョウチクトウ
こちらも、毎年みるところが決まっていて、夏が近いのを知らせてくれています。
ヒメヒオウギズイセン
上と同じ話題になるんですが、一気に咲きだし、カレンダーを体内に持っているかのよう~
植物の不思議なところですよね^^
昨晩は暑い夜でしたねぇ~(T_T)
暑くて歩く気になれません。
車も冷房が効いて来るまでは外より暑いです。💦
咲いている花は、もう夏ですね。
ノウゼンカズラを見ると余計に暑く感じます。
ヒマワリも、大きくて立派な花を見たいですね。
安曇野でヒマワリ畑を見たことがありますが、素晴らしかったです。
そちらは雨と雷でしたか。
こちらも降ってくれればいいのに、暑くて
鉢もすぐに乾いてしまいます。
1週間もお留守でしたか。
何故かそんな気がしません。
お帰りになったら、お宅ではどんなお花が咲いていいるでしょうね。
気を付けてお帰り下さい。
と思ったら、車でお出かけでしたね。ご無理は禁物ですね。
ノウゼンカズラ、キョウチクトウ、ムクゲ、タチアオイ・・。
このような花を見ると暑い夏が来たと思ってしまいます。
ヒマワリがもう咲いていますか。この花を見ると元気が出ます。
いちばん暑いときに咲く花ですが、不思議な力を持っていますね。
北陸は関東より少しは涼しいようです。
今日は雷が鳴って一雨降りました。お陰さまで涼しくなりました。
明日は1週間ぶりに関東へ帰ります。
暑いでしょうが、どんな花が咲いているのか楽しみです。
ノウゼンカズラは1日花で、毎朝どっさり花が落ちるのが嫌で、昔切ってしまいました。
私はアメリカノウゼンカズラの方が好きですね。
キョウチクトウが垣根みたいに植えられている所があって、子供に危険ではないかと心配になります。
ベロニカ・ファーストキスという名前、何か由来があるのでしょうか。
調べたけれど書いてありませんでした。
ただ可愛いという意味なんでしょうかね。
ドーンと大きなヒマワリを見たいですね。
以前は八重咲のヒマワリや、赤いヒマワリも見たのですが。
今載せた花を見ると、もう夏ですね。
人間もノウゼンカズラやキョウチクトウのように暑さに強いといいのですが、私は駄目ですね。
庭の手入れだけで1日のエネルギーを使い果たしてしまいます。
大袈裟ですけど。
寒い方がまだましです。
ベロニカの妙な名前、ピンクだからでしょうか?
ピンクの花はいっぱいあるのに、?です。
大きなヒマワリを見たのは5年位前です。近所の畑にあったのに、マンションになってしまいました。
本当に暑かったですね。
朝、庭の手入れを1時間くらいして、夕方まで外に出ませんでした。
夕方も水やりをするんですよ。
千葉公園まで行って来られましたか。
あそこは駐車場がありますか?
夫の実家の近くで、昔は歩いて行ったものです。
大賀ハスは見られたでしょうか。
投稿を楽しみにしています。
もうエアコンを付けずにはいられませんね。
暖気代は又上がって、夏は特に大変ですね。
まさにザ・夏の花ですね!
ノウゼンカズラは、うちにあるアメリカノウゼンカズラより優しい感じに見えますが、やはり逞しいのでしょうね。
キョウチクトウはあちこちで咲いてますね。
昔からある木ですが、これほど毒成分が強いとは知りませんでした。
よく花の蜜を吸おうとか思わなかったものです。
ベロニカ・ファーストキスは初めてみました。
クワガタソウ属には見えません。
ファーストキスも意味が分かりませんね。
きっと何か理由があるのでしょうね。
おっしゃる通り最近は大きなヒマワリを見ません。
プランターに植えるのには小さい方がいいのでしょうね~
わたしなんて、さらにミニのヒマワリを買ってしまいました^^;
まあ、雷がピカピカゴロゴロでしたか。
喫茶店にいらして良かったですね。
その分お喋りも長く出来て、楽しかったのではありませんか?
こちらもこれから降ってくれればいいのですが、雨のマークはありません。💦
ノウゼンカズラとキョウチクトウが咲きだすと、夏本番が近づいていることを知ります。
両花ともに暑さに強い花で、暑さに弱い人間から見ると羨ましくなります。
ベロニカ・ファーストキスというロマンチックな名前がついた花は、おっしゃる通り
花のイメージが湧きませんね。ただ花色だけは、それらしいのかなと思わないでもないです。(^-^)
ひまわりも、最近はミニサイズが多くなりました。雨にも風にも強くて好まれるのかもしれませんね。
ムシムシと暑いですね。
こういうのは苦手です。
体調は良いとは言えません。
こちらは雨は数日降っていません。
西の方からこれから雨雲が来るのでしょうか。
少し降ってくれた方がいいです。
花はもう夏の模様です。
ザーッと降ってくれれば喜ぶでしょう。
大きなヒマワリ、お孫さんの学校に咲いていますか。
そういう広い所でないと植えられませんね。
元気の良いヒマワリを見たいです。
昨日に続き、今日も暑かったですね~。天気予報では終日曇りだったのに、晴
れ間も出て余計暑さを感じました。
あと2日もすれば7月になります。暦だけでなく、ノウゼンカズラ、キョウチ
クトウ、ヒマワリ、ムクゲなどの花を見ると夏が来たことを実感しますね。
昨日はテニスで汗をしっかりかき、今日は千葉公園まで出かけて大賀ハスを見
てきましたが、人の多さと日差しの強さでしっかり汗をかきました。
昨日まではわが家は冷風機のみでエアコンは稼働していませんでした。でも、
さすがに今日の暑さでは我慢できず、エアコンが各部屋フル稼働です。来月の
電気料金請求が心配です。(:_;)
さざんか さん、こんばんは。
とても蒸し暑い日が続きますね。
体調 いかがですか?。
梅雨明けも間近になり、
連日、雷、竜巻の注意報が出ています。
花は、もう夏を迎えている様です。
ノウゼンカズラ や キョウチクトウ など
次々と咲き出し 色鮮やかになってきました。
今日、孫の学校では、2m超えの ヒマワリが
数十本咲き乱れていました。
門を入った正面です。
|