実の生る木はまだまだ沢山あります。前々回の続きですので、ご覧下されば嬉しいです。
ザクロ(ミソハギ科 ザクロ属) イラン、アフガニスタン付近原産
果実は甘酸っぱく風味が良い。ジュースやジャムにもなる。
もう熟してパックリ口を開けていました。収穫はされないみたいです。
ハナミズキ(ミズキ科 ミズキ属) 北米原産
「1912年に東京市長がワシントンD.C.にソメイヨシノを贈った返礼として、 白花の苗40本、ピンクの苗20本日本に贈られたのが植栽の始まり。原木は第二次世界大戦中にほとんどが伐採されるなどして、原木は現在東京都立園芸高等学校にしか残っていない。」
花も実も紅葉も美しい木です。
クロガネモチ(モチノキ科 モチノキ属) 常緑中高木
雌雄異株で雌株にだけ赤い実が付く。
これよりもっと真っ赤になりますね。まだ撮るのが早かったです。
シャリンバイ(バラ科 シャリンバイ属) 常緑低木
乾燥や大気汚染に強いことから道路脇の分離帯などに植栽されることが多い。奄美大島ではテーチと呼ばれ、大島紬の染料になる。
5月頃白い花を咲かせます。
'21 5/10
イヌツゲ(モチノキ科 モチノキ属) 常緑小高木
刈り込みに強く、よく生け垣や庭木、植え込みに使われる。実の直径は6~7mm。ツゲ(ツゲ科)とは別植物で、ツゲの葉は対生だが、イヌツゲは互生。
この写真は実が黒くなりかけで、熟すと下の写真のように黒くなります。
花 2018年 5/6
ラカンマキ(マキ科 マキ属) 常緑小高木
「実の赤い部分(花托)は美味しいが、黒い部分(実托)は毒性があって食べられない。」
花を見たことがありません。葉が上を向いているのでラカンマキかと思いますが、イヌマキとの区別は難しいです。間違っていたらお教え下さい。
キャラボク(イチイ科 イチイ属】 常緑針葉低木 イチイの変種
「幹は直立せずに斜に立つ。根元から多くの枝が分かれて横に大きく広がる。雌雄異株で、花は春(3 - 5月)に咲き、雌木は秋(9 - 10月)になると赤い実をつけ、味はわずかに甘い。葉はイチイのように2列に並ばず、不規則に螺旋状に並ぶ。」
これも花に気付いたことがありません。
子供のころ、垣根に生っていた赤い実を口にして、種をプっと飛ばして遊びました。あれはイチイだったのか、今更知る由もありません。
紅葉の季節ですね。
信州では丁度見頃かと思いますが、今年はあまりよろしくないと、残念ですね。
さてイチイは「長野県松本地方ではミネゾと呼ばれている」とWikipediaにも書いてあります。
私もイチイという言い方は、ブログを始める前は知りませんでした。
実は甘くて美味しいですよね。
私も母の里の垣根の実を食べました。
懐かしいです。
さて、イチイの赤い実の件ですが、他の方たちのコメントは読まないままに投稿させて頂きますと、みねぞの実に酷似しているようにも見えます。実の大きさとか葉の形状は異なるかもしれませんが、私が小学生の頃は祖父の自宅のミネゾの実を食べ漁っていました。いまは自宅の庭に一本ミネゾの木を植えています。
実が赤くなると鳥が食べに来るので、色が分かるのではないかと思って調べました。
「鳥類は4原色「赤・緑・青・透明(紫外線)」を見分けることげできると考えられている」そうです。
紫外線まで分かるなんて驚きですね。
鳥は色がわかる?
したっけ。
歯の麻酔が切れたら、治療した歯が痛くて困っています。
痛み止めを飲みましたが効きません。
まあ、カフェオレを持って来て下さったのですか?
どうも有難うございます。
「ザクロは血の味」というのはもちろん迷信で、あるマンガを読んでトラウマになった人もいるかもしれませんが、中に実がたくさんつまっているので子宝のシンボルとされます、だそうです。
ハナミズキは、そうです、一青窈さんの歌に出て来る花です。
あの歌はアメリカの9.11事件の後に作られ、深い意味があるようです。
書くと長くなるので今夜はこの辺で。
おやすみなさい。
さざんか様、お疲れは少しは取れましたか?
そうだ!麻酔の方は、切れました?
カフェオレ持って来ましたよ☕️😊
ザクロ、これは知っていますね。
ザクロは「血の味」⁉︎とかいうんでしたっけ?違ったかしら…「血のなんとか」って聞いた事があるような💦
ハナミズキって、あの一青窈さんの歌のハナミズキのことなのかしら?
花のことはわからない私なので、もしかしたら、変なことを言ってるかも(^◇^;)
その時は、すみません( ̄▽ ̄;)
そちらではクロガネモチの実、まだ青いですか?
もっと赤くなるのに、待ちきれなくて載せてしまいました。
うちは22年前に宅地になった場所ですが、隣接する古い地域は立派な家が多くて、木も色々植えられています。
ザクロなんて新しい家では植えませんよね。
ヒメザクロは可愛い花が咲きますね。
実はならないでしょう?
ラカンマキは雌雄異株ですから、しいちゃんのお宅の木は雄株かもしれませんね。
家のはまだ青いです。
ヤッパリ遅いですねこちらが何もかも・・。
ザクロは緑色の葉にオレンジのお花、赤い実
この組み合わせが好きなのですが、
最近近くでは見られません。
当然食べたことも無いな~。
けどねヒメザクロは今またお花が咲きまじめてます。
何回も咲く良い子です♪
ハナミズキにはそんな歴史があったのですね。
原木を全部伐採って・・
木に罪ないのにね。
ラカンマキも実が成ったこと無いのは、剪定しすぎなのかも・・。
私も今の季節が好きです。
サクラの時期のような華やぎはありませんが、実りの秋は収穫の秋ですね。
のんこさんは色々自然の物を食べて育ったと書いておられたのに、イチイの実は
食べませんでしたか。
ねっとりと甘くて美味しいですよ。
今は垣根でなくブロック塀かフェンスの家が多いですね。
うちの周りはカナメモチの垣根の家が結構あります。
好きな時です。イチイの実が食べられる事、今知りました。ザクロやマキの実は食た事有ります。
ザクロは甘酸っぱく汁だけ、種を吐き出し面倒です。マキの実はネットリとした甘い気がしました。今は木の生垣事態、余り見かけません。
ninbuさんは謙遜なさっておられますが、上の4つの実はご存じでしょう。
ハナミズキは今、来年の蕾と一緒に実を付けています。
後の3つはマイナーでしょうか。
イヌマキなんて特に小さい花と実ですから。
花が咲いた時期に場所を覚えておけば、秋に実が見られるので覚えられます。
実を探すのも楽しいので、是非お近くで探してみて下さい。
今そちらのお部屋を拝見して来ましたが、住宅街の木々と違って、趣のあるものばかりですね。
オトコヨウゾメの木は近所にありますが、今年は花も実も見逃しました。(:_;)
これらの実は今は鳥のご馳走ですね。
実が無くなると、去年のようにミカンを枝に挿してやる季節になります。
季節は進みますね。
昔、ザクロを召し上がったのですね。
口に入れて甘い汁を吸って、種を出すって感じでしょうか。
きっとその味を覚えておられることでしょう。
イラン産のザクロは種が小さいので、種ごと食べるそうですが。
ハナミズキはサクラの後に咲く、春の花。
この辺にも沢山植栽されています。
サクラより花期が長くて楽しめますね。
寒さに向かう折から、紅葉も進むことでしょう。
attsu1さんも、お体に気を付けてお過ごし下さいね。
皮がはじけたザクロは見て楽しいですね。
採らないのは勿体ないとは思いますが、種だらけの実を食べるのは難しいです。
ジュースならのんでみたいですね。
ハナミズキは大好きな木です。
家を建てたときピンクの花の木を植えたのに、弱って枯れてしまいました。
うちは土が悪いのです。
近所にいっぱいあるので、それ以後は外で見ることにしています。
もうかなり紅葉しています。
色々楽しめる木ですね。
翌日にひびかないように、無理しないで下さいね。
ザクロジュース、女性ホルモンの成分は含まれている…知りませんでした。
その効果でツヤツヤ美人になる…私にはもう遅いです。(^^;)
ハナミズキ、イヌツゲはお庭にあるんですね。
イヌマキとラカンマキ、並べて比べて見ないと分かりません。
お宅の木とこれとは違いますか?
千葉県の県木はイヌマキなので、これはイヌマキかもしれません。
はっきりしないので、訂正しないでおきますね。
ザクロは種が多くて食べるところが少ないですから、さほど食べたいとは思いませんが、一口あの味を味わってみたいとは思います。
割れて真っ赤な実が見えている状態を楽しむほうがいいかもしれません。
ジュースは赤い実をぎゅっと絞って作るのでしょうか。
それなら飲んでみたいですね。
もしスーパーで売られていても、私も見るだけですね。
秋になると木に実がなっているのをよく目にします。
私も写真を撮るのですが、名札のない木は実は後で見ても何の実か
は分からず終いです。
さざんかさんの今日の写真を見てもザクロ以外は区別がつきません。
みんな同じに見えてしまいます。(笑)
ただ一つ、クロガネモチだけは以前自分で調べたことがあったので
よく覚えています。また、シャリンバイの実も見たような気がします。
花の名前さえ満足に覚えられないのに、実の名前を覚えるのは十年
早いかもしれませんね。(^-^;
おはようございます。
鳥さんにとってご馳走の紅い実がたくさん実っていますね。
イチイの実よく食べました。
種子に毒があるそうですが、赤い果肉は食べられるそうです。
今日のブログ私も赤い実シリーズ、気が合いますね。(笑)
実家に有ったのを思い出します。
その家からは、今の実家に引っ越ししてしまい。
子供の頃、実になったザクロを食べたのを思い出します^^
ハナミズキには、そんな歴史が有ったんですね。
ワシントンでは桜が今でも綺麗に咲いているんでしょうね。
ハナミズキも今では、春の定番、
実になり、紅葉が進んでいきますね^^
寒い朝です。暖かくしてお過ごしくださいね^^
完熟状態のザクロがわうち避けているのは勿体ないですね。
最近は、魚でも骨抜きで売っている時代ですから
種の多い果物は好まれないのかもしれませんね。
紅葉が始まったハナミズキは、葉だけでも美しいのですが、赤い実が絡んで
一段と鮮やかさを増していますね。紹介された数々の木の実を拝見して
深まりゆく秋を実感できました。
実特集、興味深く拝見しました。
柘榴の弾けた実、放置ですか。
勿体無いですね〜
女性ホルモン様の成分が含まれているということで、私も一時ザクロジュースを飲んでいたことがあります。
ハナミズキの実は、我が家でも今ちょうど真っ赤になったところです。
イヌツゲもわが家の木の一本です(^^)
イヌマキだとばかり思っていたらラカンマキですか。どちらも区別がつきません。
近所を一回りしたらこれだけ見られるのはいいですね♪
ザクロは果物屋さんで見かけません果物ですね。
これまでに食べた記憶は二度あり、一度は名古屋に住んでいた時に、社宅の庭にあったのを採って食べました。
持ち主が不明で、勝手に採って食べたのですが、それが生涯最初でした。
二度目はいつだったか覚えていませんが、いただいたものを食べた記憶があります。
自分で採って食べた方が美味しかったように覚えています。
もし売っているのを見ても、買ってまで食べたいとは思いません。たぶん。
ザクロも口を開けているのに、そのままです。
高齢者のお宅かもしれませんが、勿体ないですね。
永和さんにも書きましたが、柿もいっぱい生っています。
そちらでもそういうお宅がありますか。
食べ物は買うものと思っているのでしょうか。
自宅に果物が生るなんて、素晴らしいことなのにね。
本当に食べられる木の実が放置されていますね。
柿の実が鈴生りのお宅もあちこちにあります。
渋柿でも干し柿にして食べるなんて面倒なことは、しないようですね。
勿体ないことです。
鳥は喜ぶでしょうが。
実家があったころは、柿の実が熟すのを楽しみにしていたものです。
実ではありませんが、春先にはこの辺のフキノトウがそのまま大きくなって、誰も食べないみたいです。
要らないなら下さい、と言いたいくらいです。
一番かと思いきゃ 永和さん早いね。
ザクロもぱっかり割れて食べごろになっているのに収穫されないままなの?
やっぱり高齢のお宅なんでしょうかね。
こちらでもたわわに実っている柿も採らずにそのままになっているお宅があります。
見るたびに勿体いなぁと思っているわ。
さざんか さん、こんばんは。
秋は実が熟す季節。
どの実も奇麗な実になりましたね。
最近、食べられる果実が熟しても
収穫されずに 放置されている。
こんな事、当たり前? に成ってる。
多分、高齢者の お宅なのでしょう。
昔は果樹を植えて、秋の果実を
食して楽しんだものです。
現代の若い人は、食料が豊富なのか、
見向きもしないのでしょう。
勿体ない! もったいない!。
|