goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花木 (ニオイシュロラン、クワ、トキワサンザシ、ソテツ、アベリア)

2020-05-12 22:59:26 | みんなの花図鑑

昨日も今日も暑かったですね~。まだ体が暑さに慣れていないので、ぐったりです。

今回も近所で見た花木を紹介します。

 

   

ニオイシュロラン (キジジカクシ科 又はリュウゼツラン科 センネンボク属)

ニュージーランドの固有種であり、その特徴的な景観を形作る要素となっている。 
高さ20 mにまで成長し、頑丈な幹を持つ。葉は1mに達する剣のような形で、分岐した枝の先端に塊状に付く。果実は鳥に好まれる。ニュージーランドのほぼ全域に分布し、マオリ人によって周辺の島々にも移植されている。

春から初夏に甘い香りの花を、60-100cmの大きな総状花序につける。花と花序は無柄かほぼ無柄で、花は花序に沿って密集して並ぶ。温帯性であり、あまり寒い場所や熱帯気候ではうまく育たない。

    

毎年近所のここでいるのを楽しみにしています。甘い香りに酔いそうです。

        

 

   

クワ (クワ科 クワ属)

カイコの餌として古来重要な作物であり、また果樹としても利用される。

春に花弁のない淡黄色の小花を穂状に下げて開花する。花序は新枝の下部にあって、雄花は枝の先端から房状に雄花序が垂れ下がり、雌花は枝の基部の方に集合してつく。雌花の雌しべの花柱はヤマグワでは明らかで、果実になっても花柱の残りがついている。 
果実は5 - 6月頃に結実し、初夏に熟す。キイチゴのような、柔らかい粒が集まった形で、やや長くなる。熟すと赤黒くなり、甘くて生でも食べられる。

子供の頃、この実を食べたことを思いだします。これは花柱が明らかなので、ヤマグワかもしれません。

     

 

  

トキワサンザシ(ピラカンサ)(バラ科 トキワサンザシ属) 常緑低木

春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には赤い果実がたわわに実る。

    

                         

      2018年 11/24

 

   

ソテツ (ソテツ科  ソテツ属) 常緑低木 自然分布では日本の固有種で雌雄異株

日本の九州南部、南西諸島、台湾、中国南部に分布する。

「花は幹の先端につきます。雄花は直立し、長さ50~70cm、径10~15cmの先がとがった円柱形です。雌花は羽状で上部に黄褐色の毛が密生する心皮の基部に3-5個の胚珠がつきます。種子は扁平でまるく、表面は光沢のある赤色です。
この木が枯れそうになった時、鉄を与えると蘇る(蘇鉄)という言い伝えがあり、この名がつきました。

幹や種子にはデンプンが含まれるため、昔は飢饉の際に除毒して食料とされました。

   

雌株に赤い実が生っていました。

                        

 今ではこの辺でも十分育って、南国のようです。

 

   

アベリア (スイカズラ科 ツクバネウツギ属)

常緑で花期が長く刈込に強いので、公園などによく植栽される。赤い萼も美しい。

ツクバネウツギとは、花がウツギに似た姿で、プロペラのように広がる5枚の萼が花後も残り、羽根つきの羽根のように見えることに由来する。

     

うちのアベリア・エドワードゴーチャー(ピンクの花)も咲き始めました。

 



最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山本さん、こんばんは (さざんか)
2020-05-15 21:24:29
コメント有難うございます。
見て下さって嬉しいです。
私のブログではなかったようですが、もやもやしていた花の名前が分かって良かったですね。
ここには色んな花が登場するので、お役に立つこともあるかと思います。
気が向いたら又覗いて下さいね。
返信する
Unknown (山本カンジ)
2020-05-15 20:23:40
さざんかのゆるゆる散歩途上「Aちゃんの日記」で紹介されているアヤメとシャスターデージーの競演に廻り逢いました。
八ヶ岳(大泉)の庭にいっぱい咲くので何て言う花かしらと思っていました。自分はマーガレットと思っていたのに違うと言われたときから以来長く抱えてたモヤモヤがアヤメと競ってるシャスターデージ-に巡りあって解消して嬉しいです
返信する
ダリアクミコさん、こんばんは (さざんか)
2020-05-14 21:14:03
コメント有難うございます。
お庭が広い?
これはうちの花じゃなくて、近所で見た花です。
うちにシュロランやソテツなんかありませんよ~。(^^;)
ニオイシュロランの香り、どんなと言われても困るけど、ジャスミン系の香りでしょうか。
とても強い匂いで、クラっとしそうでした。(^^♪
返信する
お庭も広く色々 (ダリアクミコ)
2020-05-14 20:54:31
さざんかさん今晩は!
今回の投稿はあかいソテツ
ニオイシュロランって南国のお庭
広いですね!
ソテツの実、ニオイシュロランは初めてだったのよ~

いい匂いって?どんな匂い?
返信する
さいちママさん、こんばんは (さざんか)
2020-05-14 18:07:25
コメント有難うございます。
昔、母の実家が蚕を飼っていたのでクワは身近な植物でした。
実は味見した程度ですが、蚕が一斉にクワを食べるざわざわという音を思い出します。
蛹になる前の透き通って来た蚕をそっとつまんで、蛹になる床に移してやりました。
蚕は冷たくてヒヤリとしましたよ。(^^;)

ニオイシュロランは、名前のとお素晴らしい香りがします。
寒い所では見られないのが残念ですね。
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2020-05-14 16:26:50
子供のころ里山に暮らしていました。
近所にお蚕さんを飼っているお宅があって桑畑がたくさんありましたの。
口を紫に染めて実を食べたものです。
桑の実を求めて走り回ったのを懐かしく思い出しました。

ニオイシュロランいい香りがするんですか?素敵な花が咲くのですね。
返信する
ヒマヒマさん、おはようございます (さざんか)
2020-05-14 09:53:32
コメント有難うございます。
こんな自粛、自粛の時は、花を見て過ごすのが一番落ち着きますね。
気持ちが安らぎます。
マスクはもっと安くなるかもしれませんが、通販で買っておけば安心できます。
私は出不精なので、もっぱら楽天を利用しています。
街で買うより安いし、便利です。(^^♪
返信する
おはようございます (ヒマヒマ)
2020-05-14 09:05:44
私のブログにコメントありがとうございました。花の名前がキンギョソウ・ヒメオウギとわかって、散歩が楽しくなりました。こんな不安な時だけに、花って本当にいいですね。ほっとします。さざんかさんの花の写真も、いつも楽しく見させていただいています。マスクの情報
ありがとうございました。楽天は知りませんでした。お陰で、なんだかゆとりがでてきました(笑)。
返信する
ピエロさん、こんばんは (さざんか)
2020-05-13 22:59:29
コメント有難うございます。
ニオイシュロランは家とフェンスの間の狭い所に植えられています。
そのせいかあまり大きくはなく、高さは2,5m位でしょうか。
花は毎年沢山咲きます。
名前の通り、素晴らしい香りです。

「島育ち」の歌、いいですよね。
昔の歌は情緒がありますよね。
この歌が分かる世代どおし、頑張りましょう!
返信する
端やん (ピエロ)
2020-05-13 22:35:10
さざんかさん こんばんは!
ニオイシュロラン 大きな木になっているのでしょ。
こんなに沢山のお花が咲いて傍まで行ったらとても香るのでしょうね。

♪赤いソテツの 実も熟れるころ♪ 思い出すわ。
時代がわかっちゃうね (笑)
返信する
永和さん、こんばんは (さざんか)
2020-05-13 22:03:25
コメント有難うございます。
腰痛は続いていますか?
いつも働き過ぎの永和さん、十分気を付けて
無理なさらないようにして下さいね。

ソテツの実は、私は2017年の2/20に載せています。
3年も前ですから、覚えてはおられないでしょう。
この場所とは違う、近所の植え込みです。
雄花も写真を撮ったことがありますが、大きなとんがりコーンが既に折れていたので、今回は載せませんでした。
大きくてびっくりしました。
大きくなりそうな木ですが、頭を切ってしまえば又葉が出るので、大きくしないで育てられますね。
返信する
ソテツの赤い実 (永和)
2020-05-13 21:51:48

さざんか さん、こんばんは。
ソテツの赤い実、初めて?見ます。
雄花のトンガリコーン型は、とてもでかいです。
蘇る(蘇鉄)、反面 鉄(金)を食う。とも言われます。
いずれにしても、縁起物ですね。

返信する
のんこさん、こんにちは (さざんか)
2020-05-13 16:52:16
コメント有難うございます。
このニオイシュロランは毎年花を咲かせます。
目立つので忘れません。
写真を撮るときは香りにむせそうです。

今はクワの実を食べる子供はいないようですね。
私はおやつに食べたわけではありませんが、必ず味見はしましたね。
〇十年前の話です。
返信する
冬湖さん、こんにちは (さざんか)
2020-05-13 16:47:41
コメント有難うございます。
クワの実を食べてみたことはおありではないようですね。
甘酸っぱくて美味しかったと思います。

香りのあるお花がお好きですか。
うちでは今ニオイバンマツリが満開です。小さな鉢植えですが素晴らしい香りです。
このソテツはフェンスの中に植えられているので、残念ながら根元は見えません。
発芽していれば面白いのですが。
返信する
ran1005さん、こんにちは (さざんか)
2020-05-13 16:39:59
コメント有難うございます。
ニオイシュロランの解説に1文章追加しました。
温帯でしか育たないそうです。
花は毎年見ていますが、実は見たことがありません。
青白っぽいみがなるそうです。
今年は気を付けて見ますね。
鳥との競争になるかもしれませんね。

ソテツの雌花はベージュ色のぼさぼさ、雄花は30㎝位、にゅっと長く直立して咲きます。
蚕の歌は知らないので調べてみました。
文部省唱歌が出て来ましたが、聞いたことがありません。
返信する
こんにちは~ (のんこ)
2020-05-13 15:24:06
ニオイシュロラン 凄い~1っ杯の花盛りですね。ほのかな香りでも、こんなに満開になると?香りにむせてしまいますね。香りのある花は、開花を知らせてくれるので、忘れないです。こちらでも桑の木は1っ杯有ります。今は実った赤黑い実を食べる子達は1人も居ません時代を感じます。
返信する
香は大好き! (冬湖)
2020-05-13 14:07:19
>子供の頃、この実を食べたことを・・
桑の実を口いっぱいに頬張り・・その後に口の周りが色付いて・・先生に叱られた・・とかの、お話は全く知らない
 
香が大好きですから、ニオイシュロランも植えてみたい(カロライナジャスミン開花中)
ソテツは着果する地域であれば、その実から容易に発芽しますので、根元近くに小さいのが見えるはずです。
返信する
ニオイシュロラン  (ran1005)
2020-05-13 11:46:36
画面を開いたとたん、凄い迫力!
ニオイシュロラン 香りが良く、花も愛らしくて・・・
鳥が好むどんな実がなるのでしょうネ?
とても興味ある植物デス。
まだみたことがありません。
ソテツには沢山の実がなって居ますネ。
実がなると言う事は花が咲くと言う事。
どんな花が咲いていたのか興味が湧きます。
そう言えばソテツの実がなっている光景を見た事がありません・・・
観葉植物としてしか意識して居ませんでした。
とても南洋の印象を受ける植物たちですネ。
桑の木はたまに見かけますが・・・
私の家の付近では用途が無いのでかなり伐採されてしまいました。
今ではカイコを買って居るお宅もありませんのでネ。
童謡の歌詞が思い出されて懐かしいです。
返信する
さちママさん、こんにちは (さざんか)
2020-05-13 11:01:05
コメント有難うございます。
そちらに比べたら、こちらはかなり暖かいかと思います。
「赤いソテツの実も熟れる頃♪」という歌を知りませんか?
さちママさんはお若いですね。(^^♪
ソテツの実はインパクトがあります。
一度見たら忘れません。
食料にもなったそうですが、しっかり除毒しないと死に至ったようです。

寒い所には又違う良さがあるでしょう。
私はさちママさんの岐阜便りを楽しみにしています。
返信する
fukurouさん、おはようございます (さざんか)
2020-05-13 10:38:14
コメント有難うございます。
「島育ち」の歌、いいですよね~。
本文に書こうかと思いましたよ。
今端やんの歌をYouTubeで聴きました。
昔の歌は胸に沁みますね。

長野県は日本一の養蚕県でしたから、桑の木が多かったことと思います。
岡谷には製紙工場もありましたしね。
母の実家でも「お蚕さん」を飼っていました。
ざわざわと一斉にクワを食べる音を思い出します。
蛹になる前、薄い緑色に透き通って来た蚕をつまんで蛹になる寝床にいれてやるとき、蚕がひやりと冷たかった感触が蘇ります。
返信する
南国~? (さちママ)
2020-05-13 10:04:36
ニオイシュラン20mにも育つんですね
ソテツも実がなるの初めて知りました。

雪国では見られない花が沢山咲いててもう南国ですね~
クワは、畑の傍に自生していますが実はちっちゃいです。
返信する
しいちゃん、おはようございます (さざんか)
2020-05-13 10:04:34
コメント有難うございます。
シュロランやソテツは洋風だけど、豪邸は関係ありませんよ。(^^;)
この辺は20年前に出来た街で、洋風も和風も何でもござれです。
もう1本北の古い通りにいくと、門に松の木が差しかかっているような旧家が何軒もありますけど。

しいちゃんは何でも上手に育てるのに、ピラカンサは咲きませんか?
合わない物もあるんでしょうか?
難しいものですね。
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2020-05-13 09:45:24
コメント有難うございます。
幸いなことに、うちの近所は木や花が多いのです。
一回りするとかなりの写真が撮れて、溜まって来るので焦ります。
全部載せなければいいのですが。
もう払うに花から初夏の花へと移り変わって来ていますね。
庭には蚊も出て来て、しっかりガードして手入れすると暑くて…。
これからもっともっと暑くなりますね。(^^;)
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2020-05-13 09:37:06
早朝からコメント有難うございます。
出勤前になんて余裕ですね。
ニオイシュロラン、覚えていて下さいましたか。
ジャスミン系の強い香りがして、写真を撮っているとくらくらします。
花が咲くとインパクトがあるので、毎年載せてしまいます。
ピラカンサ、これは場所を知っているのでトキワサンザシだと分かりますが、花はタチバナモドキとそっくりで区別がつきません。
ソテツはマンションの入り口などによく植えられています。
時々頭を切られて幹だけになっていて驚きますが、又しっかり葉が出て来ます。
実はなかなか実見られないので、良かったです。
アベリアは咲き始めです。
夏中咲いているような気がします。
楽しく見て下さったそうで、有難うございました。
返信する
赤いソテツの実 (fukurou)
2020-05-13 08:26:26
さざんか様
おはようございます。
赤いソテツの実も熟れる頃と言う歌を口ずさみます。古いですね。
桑の実は今でもたくさん食べますよ。
この周辺は昔の養蚕の名残でしょうか、たくさんのクワの木があって時期になると、たくさん実ります。
食べ放題です!(笑)
返信する
ヤッパリ、豪邸の町!! (しいちゃん)
2020-05-13 08:10:04
さざんかさん、おはようございます。

シュロランや、ソテツが似合うんだものね。
一寸洋風?
そしてトキワサンザシ、クワの木こちらは和風、それぞれ工夫されたお庭が目立ちますね。
町が植物園みたいです。

今年もまったく咲かなかったピラカンサ。
去年は日当たりに置いてたった一房咲いただけ・・。
どうもピラカンサは家は居心地悪いのかも・・。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2020-05-13 07:38:07
さざんかさんの近所、凄い~
こうして見せてもらうと、花や樹を育てている方が多いような
もちろん、さざんかさんのお庭も植物園のようです^^

暑くなってきて、アベリアが咲き出しましたねぇ……5月を感じます^^
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-05-13 06:24:28
さざんかさん、おはようございます。
今日はちょっぴり早起きしてしまい、出勤前のひと時に拝見しています。
いつも自分な散歩道の花と比べるのですが、今日はないものが半分!
ニオイシュロランは去年も見せていただきましたよね。
どんな香りがするのでしょう。
クワは池のほとりにあり、今緑の実がつき始めたところです。
少し千葉より遅いですね。
トキワサンザシは、実になったらわかるのですが、花はこれまで気にしていませんでした(^◇^;)
山田池公園まで行けば今見られるんでしょうね〜
蘇鉄もインパクトありますね!
ある場所を思い出したので、私も今度見に行ってきます♪
流石にアベリアはたくさんありますが、花は未だほとんど咲いていません。
今日も楽しくご一緒させていただきました。
では、行ってきます(^-^)/
返信する

コメントを投稿