前回の続きです。アトリウムはハロウインの飾りつけがしてあり、早すぎるのでその時期が来たら投稿します。
今回はアトリウムから入る中庭の花を紹介します。
ブルーファンフラワー(スカエボラ)(クサトベラ科 クサトベラ属) オーストラリア原産の多年草
ツルコケモモ(ツツジ科 スキノ属) 常緑小低木
果実はクランベリーとして食用になる。
クリスマスベゴニア・ラブミー(シュウカイドウ科 ベゴニア属) 短日性植物
「 このし新しい園芸品種が最初に日本で栽培され始めた1970年代後半~1980年代前半、それらの出荷時期の最盛期がちょうど12月だったため、その品種全般はクリスマスベゴニアとよばれていました。その中でも「花付き」「花色」「株張り」の綺麗だった当品種を当時先駆け的に栽培していた生産農家が「ベゴニア・ラブミー」と親しみのある可愛らしいネーミングをして売り出し、爆発的ヒットをした。」
普通のベゴニアと違うと思ってグーグルレンズで調べたら、この名前がヒットしました。間違っていたら教えて下さい。
プレクトランサス・モナラベンダー(シソ科 ケサヤバナ属) 南アフリカ原産
スーパートレニア・カタリーナ(アゼナ科 ツルウリクサ属)
暑さや雨にも強く、春から秋まで咲き続ける品種です。
フユサンゴ(タマサンゴ) ナス科 ナス属 南米原産の常緑低木
果実は熟すと赤くなります。
キャッツテール (トウダイグサ科 エノキグサ属) 西インド諸島原産の多年草
本当に猫の尻尾のようにフワフワしていますが、赤いネコは見たことが無いです。^^;
リンドウ(リンドウ科 リンドウ属) 多年草
白と青が混じっていて綺麗です。特別な品種の名前があるのなら教えて下さい。
イケリンさんが「二色華」という品種名を教えて下さいました。有難うございます。
アンゲロニア(オオバコ科 アンゲロニア属) 中央アメリカから南アメリカの熱帯から亜熱帯原産
サンタンカ (サンダンカ)(アカネ科 イクソラ属) 熱帯性常緑低木
デイゴ、オオゴチョウと並んで、沖縄の三大名花と言われる。
これはスーパーキングと言われる品種で、赤い花が次々と咲く。
花弁が丸い品種もあります。
長男から、「敬老の日、遅れてごめんね」のブドウセットが届きました。少し食べてからアッと気が付いて写真を撮りました。
今のブドウはどれも美味しいです。
千葉市花の美術館の花はまだあります。良かったら次回もご覧下さい。
千葉市花の美術館は本当に花の種類が豊富ですね。
さざんかさんが撮影した花のうち、私がわかるのは数種類ですが、珍しい花も多いですね。
今はグーグルレンズという便利なアプリで調べることができるようです。私も使っていますが、複数の候補が上がると迷ってしまい、結局わからずに終わってしまいます。(^o^;)
3年前に私が行った頃は、確か65歳以上高齢者は入場無料だった記憶があります。今もそうなのでしょうか?
果実はクランベリーなんですよね。
敬老の日のプレゼント。
3色ぶどうセット、美味しそう~
秋は、どんどん美味しい実がなる季節でもありますね。
花の美術館らしく、綺麗な花ばかり、
白と青が混じっているリンドウ、
混血かもでしょうか、不思議なリンドウですね
花の美術館の多彩な花は見応え十分ですね。
青と白のリンドウは珍しいです。
ググってみると二色華とタグをつけて売り出されているものが
あるようですが、それによく似ているように思えます。
フユサンゴは実だけ並べたら本物の珊と見間違えそうです。
三種のぶどうの味の違いも食べ比べで楽しめましたね。(^。^)
おはようございます。
難しい名前の花が多いですね。
カタカナ語は苦手です。(笑)
唯一キャッツテールだけは知っていて安心しました。
赤い尻尾の猫見て見たいです。(笑)
三色のぶどうはとってもおいしそうですね。
クインニーナって初めて見ました。これは売っていないですね。
グーグルレンズ、本当に何種類も候補をあげて来ますね。
その中から自分で選ぶことになります。
全く違う花が出てくることもあり、参考にしかなりませんね。
2色のリンドウも、リンドウと出て来ただけです。
そんなこと分かってるのに。
花の美術館の入場料については、去年頃から千葉市以外に住んでいる高齢者は有料になりました。
クランベリー、食べたことが無いんです。
ポリフェノールを多く含んでいて酸味が強いようです。
ブドウの方がいいですね。
今は色んな高級品種が出回るようになり、皮ごと食べられるのもあります。
白と青の交じりのリンドウ、イケリンさんに「2色華」だと教えて頂きました。
とても綺麗でした。
青と白のリンドウ、品種名を教えて下さって有難うございます。
二色華とは言い名前ですね。
花の名前は大体分かりますが、園芸種や変わったものは難しいです。
フユサンゴは花も実も付いていて丁度良かったです。
ブドウは少しずつ食べられるのがいいですね。
これだけあれば数日楽しめます。
カタカナの花の名前、それほど難しいのは無いと思いますが。
私には鳥の名前の方がずっと難しい、というより覚えられません。
実物を見ていないからでしょうね。
キャッツテールはふわふわで可愛いです。
ずっと以前育てたことがありますが、多年草だそうなのに長続きしませんでした。
花よりブドウですね。
昔はブドウと言えばデラウエアでしたが、今は高級なブドウが色々作られていますね。
マスカット系が香りも味も良くて好きです。
母の実家が農家で、ブドウもいっぱい作っていました。
デラウエアの他には、ナイヤガラ、コンコードなどでした。
前回の続き、待っていました😊
千葉市花の美術館には、凄い種類があるのですね…って美術館ですもの当たり前⁉︎(笑)
2色の二色華、綺麗で折り紙で折ったみたいですね。😃
どのお花も素敵!
さざんか様の「赤いネコは見たことが無いです。^^;」に笑わせていただきました😆
確かにいないですね!
居たらビックリかも(^◇^;)
ブドウ美味しそう!どれから食べようかなぁって選ぶのも楽しいですね。🍇
中には知ってる子もいてホットで来ました。
クランベリー(ツルコケモモ)は家にもある~で嬉しくなりました。
プレクトランサス・モナラベンダーは家の貧弱なアキチョウジに似たお花ですね。
同じシソ科ですが、植物園は管理が行き届いてるから満開です。
リンドウも変わった色あいで綺麗です。
リンドウは何度も育てて失敗していますので見て楽しむに徹することにしますね。
ようやく我慢できるようになりました(^-^;
サンタンカは、育てたことは無いですがペンタスに似てません?
最後のブドウ、流石にさざんかさんのおうちの息子さん達は親思いですね~。
爪の垢送って欲しいな~。
ブドウも好きな果物、種なしのデラウエアーから巨峰に代わり梨に?シャインマスカットは自前では❔口に入りません。質より量に?なってしまいます。もう少し年を重ねたら、量より質になり?美味しい物を少しだけ、になるやもしれませんね。平和な時代です
ここの花はまだまだ続きがありますよ。(^^♪
二色華という品種のリンドウ、綺麗ですよね。
色んな品種が作り出されるものです。
ベゴニア・ラブミーは花屋でも見たことがありません。
ブドウはどれも美味しいです。
1粒が大きいので沢山食べられず、味比べをしています。
ブドウもいいけど、GODIVAが食べたいです。
ツルコケモモはしいちゃん庭にもあること、覚えてますよ。
実は酸っぱいそうですが、そうなんですか?
リンドウは育てたことがありません。
売っている花は開いていませんね。
ちゃんと日に当てなくては。
サンタンカは熱帯植物で、ここの温室にもあります。
花弁が丸い方が好きですね。
ペンタスより花序が大きくて、蕊が突き出ていません。
しいちゃんにも立派な(お会いしたことは無いけど)息子さんがいらっしゃるじゃありませんか。
「隣の芝は青く見える」ですよ。
ブドウも色々高級な品種が出来て来ましたね。
どれも美味しいです。
クインニーナは初めて食べました。
長野パープルというのも最近流行っているようです。
私はもう美味しい物を少し食べたいですね。
こういうブドウは自分では買いません。
綺麗に咲いていますね。
何もわかりませんでしたが。
おいしそうなぶどうでした
こういう花はあまり馴染みがありませんでしたか。
眺めて下さるだけで有難いです。
花よりブドウの方がいいですよね。(^^♪
どれも美味しいですよ。
千葉市花の美術館へは何度か訪ねていますが、もうずいぶん昔のことです。
さざんかさんのブログで拝見していますから、その記憶の方が勝ってきているかもしれません。
コロナが終焉したら訪ねてみようと思います。
リンドウは山で見るものとはずいぶん違いますね。
リンドウの園芸種はエゾリンドウがもとになっていると聞いたことがあります。
でも、見た目は全く違うように思います。
園芸種にもたくさん種類があるのでしょうね。
千葉市花の美術館、shuさんは近頃はいらしてないようですね。
ここは広いから今行かれても大丈夫だと思いますが、コロナが終焉してからだったら、尚安全でしょう。
山陽メディアだった時の方が、手入れが行き届いていたように思いますが、季節の変わり目だったせいかもしれません。
この2色のリンドウは綺麗でしたが、名前が分からず、イケリンさんに教えて頂きました。
山で見られるのは本物ですよね。
それを見たくても見られないので、「美術館」で見ています…。
こちらは植物園・・・でいいのでしょうか?
やはり沢山の種類の花が見られていいですね^^
私もやはり二色のリンドウに目が行きました。
綺麗ですね~
キャットテールは私も近所の花屋さんで買ってきたことがありますが、暫く楽しんでそのあとあっという間に枯れてしまいました・・・
トレニアは知っていますが、この色は初めてです。
丈夫なので、こちらは以前結構長い間咲いていました。
そしてハイライトは、やっぱりブドウですね!
遅れてごめんね、というのがかつての私のようです(笑)
いい息子さん方ですね~
見た目もお味もよさそうな3色のブドウ。
私も食べた~い^^/
花の美術館なんて言ってますが、植物園ですね。
アトリウムの中の飾りつけは人工的ですが。
2色のリンドウ、園芸種でしょうから分かりませんでしたが、イケリンさんが教えて下さいました。
このトレニアも今調べたら、トレニア・カタリーナとか、スーパートレニア・カタリーナというようです。
早く調べれば良かった。(^^;)
そしてやっぱり花よりブドウですか。(^^♪
クインニーナというのは初めてですが、これが美味しいのですよ!
もう欲しい物は無いので、食べるものを貰うのが嬉しいですね。
引っ越した友人がアンゲロニアの挿し木が上手で毎年もらっていました
懐かしくなりました
長男さんからの敬老の日のプレゼントは
良かったですね
今年は外出もままならず足腰が弱くなりそうです
アンゲロニアは育てたことが無いのです。
挿し木できるんですね。
まだ膝が痛みますか?
もし骨量が少なくても、薬で増やし、それを維持することも出来ます。
良く歩いておられるから、大丈夫だとは思いますが。
私は頸椎管狭窄があり足が痛くなるので、そんなに歩けませんが、出来ることをして暮らしています。
hirugaoさん、大丈夫ですよ。
膝が治ったら、無理しない程度に歩いてゆっくりお過ごし下さい。
なかなか外へ出かけないので(仕事以外は)
目の保養をさせていただき、感謝です☆
シャインマスカット!
先週、生まれて初めて!スーパーで購入しました。
福岡のローカルニュースで、収穫中だということで、紹介されていたからです。
1280円は、ちょっとお高いな、と思いましたが、(ひと箱で)
我が家としては、奮発しました💦
甘くておいしかったです。
目の保養になった、と言って頂いて嬉しいです。
シャインマスカット、私も頂き物でしか食べたことがありません。
皮ごと食べられて美味しいですよね。
ブドウ一房1280円はお高いですけど、
ご家族で味わうなら、それだけの価値はあると思います。
フルーツも色々改良されて、高級品が出回るようになりましたね。
クインニーナは初めてですが、これも美味しかったです。🍇
スーパートレニア・カタリーナ・・・
トレニアは色違いで種類が多いのですネ。
こちらではリンドウは良く見かけますが、2色リンドウは初見です。
改良園芸種なのでしょうか?
近くにお花を楽しめる場所が在って良いですネ。
葡萄! 美味しそう!
シャインマスカットやピオーネは店頭で良く見かけますが
クインニーナは未だ味わったことが在りません。
松本郊外のサラダ街道では今巨峰が鈴なりしていると思いますヨ。
最近、ピオーネよりも大粒で皮ごと食べられる
ナガノパープルが出回って人気があります。
高価ですがポリフェノールが摂取できるというキャッチフレーズで
健康食品としても脚光を浴びていますヨ。
でも、生産量がそう多くないでしょうから、
地産地消で全国には出回らない葡萄かもしれません。
今度帰省の機会が在りましたら是非手に取ってご覧ください。
ずっしりとした重さに圧倒されますヨ。
トレニアもリンドウも園芸品種ですね。
品種改良されて色んな花が出来てきて、品種名が分からなくなります。
ブドウも高級な品種が出回っていますね。
私もクインニーナは初めてですが、皮も食べてもよく美味しいです。
ナガノパープル、名前だけ知っています。
ギフト用のフルーツを見ていたら載っていました。
皮ごと食べられるのはいいですね。
店頭では見たことがありません。
なかなか帰省する機会がありませんが、一度味わってみたいものです。
コメントありがとうございます。
少し目を悪くしてお休みしていました。
原因(多分老化と思いますが)はよく分かりません・・・?
言われるまま根気よく目のリハビリをしていたらいつの間にか回復してきました。
また花写真が撮れそうですのでゆっくり始めたいと思っています。よろしくお願いします。
お久しぶりですね。
目が悪かったとのことですが、リハビリで回復されて来たそうで良かったです。
そろそろ撮影が始められたらいいですね。
でもどうかご無理なさいませんように、ゆっくりと…。
こちらこそ宜しくお願い致します。
客席から見ても、森下洋子さんはスレンダーを通り越して、やせていました。男性の方にリフトされたりするから、体重制限はあるのでしょうけど---。
森下洋子さんはあの年齢で頑張りますね。
あんなにやせているのに、筋力は凄いんですね。
バレリーナって。本当に少ししか食べないそうですよ。
何処からあの力が湧いて来るんでしょうね。
70過ぎればあちこちガタが来る人が多いのに、大したものです。
人間国宝みたいな方ですね。