毎日燃えるような暑さが続いていますね。鉢がすぐに乾いてしまいます。
咲いている花も少ないのですが、何とか少し載せてみます。
フウセンカズラ (ムクロジ科 フウセンカズラ属) 北アメリカ南部原産の1年草
先日花を載せましたが、果実になって来ました。
7/25
8/11
花から実になりかけの姿が面白いです。
8/12
そしてトップの写真(8/17) のように膨らみます。中にハート模様の実が3個入っていると、以前書きましたね。
デュランタ・タカラヅカ (クマツヅラ科 デュランタ属) 熱帯アメリカ原産
分類上は常緑樹だが、日本では通常、秋から冬にかけて低温のため落葉する。日本では6-9月に垂れ下がる花茎に径1cmほどの紫色の花を房状につけるが、暖地では通年咲く。咲き終えると、オレンジ色の果実を多くつける。日本では、特に濃紫色の花びらに白い縁取りが入るタカラヅカが人気品種として多く栽培されている。
まだ咲き始めです。
パープルファウンテングラス (イネ科 チカラシバ属) 南アフリカ~中東アジア原産の宿根草
銅葉で夏から秋にかけて赤紫の美しい穂を付ける。直射日光に当てて育てる。寒さに弱いので、冬は室内か、鉢上げして南側の軒下で育てる。
うちではもともと鉢植えなので、軒下で冬越しさせています。
おまけ
クロホウシ (ベンケイソウ科 アオエニウム属) 地中海沿岸の原産
茎の上部にロゼット状の葉を付け、まるで花が咲いているような株立ち姿。上に伸びて生長する。光沢のある黒紫の葉は特徴的で、人気の多肉植物。冬に生長し夏は休眠する。
葉が全部黒い株と、周りの葉が少し緑のこの株とを育ててい花がます。何度も載せましたが、花が咲いたことはありません。
挿し木で簡単につきます。面白い形と濃い色なので、庭のアクセントになります。
話は違いますが、15日に出身高校のZoomミーティングがあって、参加しました。同学年の集いです。
毎年8月15日には故郷で同窓会があるのですが、今年は皆移動が出来ないので、HPの管理者さんが企画してくれました。
私はオンラインで見たり聞いたりするのは初めてだったので、楽しいひとときを過ごしました。
今は学校の授業も仕事も、オンラインでやるのが普通になって来ましたね。コロナのせいだとは言え、世の中変わったものです。
おうちに、暑くてもこんなに咲き、実に育つのを見られると、癒やされますね。
デュランタ・タカラヅカ、みん花で、知った頃、宝塚歌劇とどこかで、つながっているのかなぁって思ったのを思い出します。
ほんとホームワークが増え、コロナ問題はありますが、働き方も友人との飲み会も、
変わりました。
これから、zoomを使っての会話が当たり前の世の中になりそうですね。
本当ですね…フウセンカズラ、果実になって来ていますね。
面白いですね。
今年はズームでの同窓会だったのですね。
実際にはお会いできなくても、姿は見れたのでよかったですね。
楽しいひとときだったと思います。
同級生に会うと、何年経っても、その時に戻れますよね!
お盆休みは帰省しました。唐津市と福岡市の間は素通りしてしまうことが多く、行ったことない場所があり、今回、行ってきました。
滝を見に行くことが中心でした。
デュランタ タカラヅカはあちこちでよく見かけます。人気があるんですね。
フウセンカズラ、とても可愛いです。
初めて種をまいて育てたので、小さな花からフウセンになって行く様子を見るのが楽しみです。
デュランタ・カラヅカは、「紫の花の縁が白いのを、タカラジェンヌがきりりと袴をはいた様に例えた」のが名前に由来だそうです。
Zoomの同窓会は楽しかったです。
私は初めてでしたが、色々アドバイスしてくれる方がいて、勉強になりました。
スマホのラインでも孫達と話せますし、便利になりましたね。
今はコロナが終息してくれるよう願っています。
こんばんは。
フウセンカズラ、楽しいですね。
3拍子揃っています。
花は小さいけど不思議な花。
果実がふくれて風船に。
そして果実はハート形。
この風船の空気、誰が入れているのでしょう?(笑)
フウセンカズラは可愛いですよ。
フウセンが熟して茶色になると、中の種を取れます。
Zoomでの同窓会は初めてでした。
何十年経っても気持ちは当時のままです。
さえ先生もオンラインでのレッスンをされますか?
帰省されたついでに滝を見に行かれたのですか。
それは良かったですね。
首都圏では県境を跨いでの外出は躊躇われ、東京にいる息子たち2家族もお盆には来ませんでした。
デュランタは斜め前のお宅ではかなり前から咲いています。
うちではやっと咲いたところです。
フウセンカズラ、沢山風船ができましたね~
一昨年うちでも沢山育てましたが、種を取っただけで終わってしまいました。
デュランタもあるのですが、なぜか青々と葉ばかり繁って蕾のかけらもありません。
去年近所のお花屋さんで花が咲いた株を買ったのですが・・・
まあ、枯れていないだけ良しとします。
パープルファウンテングラスとクロホウシ、どちらも覚えてますよ~
どちらもさざんかさんのお庭に似合いそうな素敵な雰囲気!
まだまだ楽しめますね^^/
フウセンカズラは楽しいです。
花は本当に小さいですが、花後にはフウセンが出来、中にはハート模様の種が。
フウセンは本当に誰かが空気を入れて膨らませているかのように、日ごとに大きくなります。
種も可愛いので、来年も蒔いてみようと思います
フウセンカズラ、種があるのなら蒔いてみたらいかがですか?
一昨年の種でも大丈夫でしょう?
デュランタは枝の先に花が咲くので、今に蕾が付いてくると思いますよ。
私もずっと待っていました。
クロホウシやパープルファウンテングラスは、花と違った魅力があって好きなんです。
グラス類って、ちょっとお洒落な感じがしませんか?
いつかチカラシバの大株を見たときは感動しました。
パンパスグラスなど見ると、嬉しくてのけぞってしまいます。(^^♪