河津桜のアップが先になってしまいましたが、近所にはまだウメも咲いています。
木によって咲き終わりかけのもの、これから咲くものなどまちまちです。
ウメ (バラ科 サクラ属)
枝ぶりがいい雰囲気です。
門の外に立派な鉢植えが出ているお宅がありました。
ヒメリュウキンカ (キンポウゲ科 キンポウゲ属)
イギリス原産で、山地の湿った草原や湖沼畔に生える。
光沢のある黄色の花の花弁に見えるのは萼片。
さて、楽しみにしていたものは…
フキ (キク科 フキ属)
早春に葉より先に花茎を伸ばすのがフキノトウ。
雌雄異花で上の写真は雄花。
雌花
受粉すると丈が伸びて、タンポポのような綿毛を飛ばす。
雌花のほうが苦みが少ないとか。
うちの近所ではフキノトウを食べないのか、ニョキニョキ伸びています。
大好きだったのですが、去年から花の部分を食べるとアレルギー反応を起こして
手の指が痒くなります。
花を取ってしまえば大丈夫です。
天ぷら、美味しいですよね。春の味です。
梅は未だ寒さを覚えてしまいますが、フキノトウを見ると春を感じます。古木の梅枝ぶりに威厳を感じ素敵ですネ。姫リュウキンカ、つやもあり綺麗ですが、花粉が飛んだ先で芽生え、凄い繁殖力です。狭い庭で本当は困っています。
古木の梅はいい感じだな~と思って撮りました。
ヒメリュウキンカはがそんなに繁殖力が強いなんて知りませんでした。
鉢一杯に広がっているわけです。
コンクリートの上では分かりませんね。
のんこさんのお宅では色々咲いているでしょうね。
私はすっかり手抜きになって、新しいものは全然植えません。
多年草ばかりです。
梅もヒメリュウキンカもあちこちで綺麗な花を咲かせていますね!
そして、フキ。
春の味覚として、いまやスーパーでも結構なお値段で売られていますが、少し田舎のほうに行けば、いくらでも出てきていますね。
でも苦いので私はちょっと苦手^^;
少しだけ食べるのはいいのですが、沢山作っても結局余らせてしまって・・・
せいぜい見て楽しみます^^
コメント有難うございます。
あれー、なつみかんさんがおこちゃまとは!
颯爽とした働く女性なのに。
フキノトウは天ぷらが一番ですが、母はフキ味噌が好きでした。
刻んで痛めてお味噌と砂糖を少し。
ご飯に合うのよ~。
味噌汁にもいいし。
こういうものが好きなのは、田舎育ちのせいか。
「苦いのは苦手」に、 はい、座布団1枚!
梅がもう終わり?こちらはまだつぼみが膨らんでもいませんよ。
きれいな梅を見せてもらい嬉しいです。
蕗でアレルギーが出るのですか。それは残念。
天ぷらが美味しいですね。そして蕗味噌。
早く出てこないかなぁ
梅、あっという間に咲きましたね。
待ってる間が長すぎたので余計に短く思えるのかな?
姫リュウキンカ大きな鉢に(@_@)
ここまで大きいと植え替えがもう無理かなって、けど鉢一杯に咲くと見事ですよね♪
フキみそ・・・大好き。
おこちゃまのなつみかんさんと違って・・・オトナ(笑)
今年は頂けてません(>_<)
ヒメリュウキンカの大きな鉢植えに私も驚きました。
うちの近くには花を育てるのが上手い人が多くて、
参りました、と思うことが度々。
しいちゃん、私達はオ・ト・ナ!
(オトナを通り越しちゃってるかも!)
よそのお宅にフキノトウがニョキニョキ生えているのを見ると、なんで食べないの~って悔しがってる私です。
青森では梅はまだまだですか。
もう一か月位先でしょうか。
どの位の時差(?)があるんでしょうね。
アレルギーはフキノトウの花(花粉?)で出るらしいので、フキノトウが伸びてから茎や葉を天ぷらにすれば大丈夫です。
でもそんな伸びたのは売っていませんよね。
生えているのを失敬して来ない限り。
そちらにも「春よ来い、早く来い♪」ですね。
今日は出かけての帰りに、電車の窓から江戸川河畔の河津桜が満開なのが見えました!
梅の花、満開ですね。とても綺麗です。
そして ヒメリュウキンカ も抜群に美しい。
5分ほどいくと、やはり 門前に昨年 ヒメリュウキンカ が咲いてた お宅があります。
そろそろ行って見てきます。
今日から3日間も雨で寒くて嫌ですね。
昨日も真冬のようでした。
この雨で河津桜も散ってしまうでしょうか。
ヒメリュウキンカがあるお宅は、花育てのベテランです。
広い庭いっぱい、いつも花が咲いています。
知っている方ですが、インターフォンを押して「中を見せて下さーい」とも言えないので道から覗くだけです。
永和さんのお近くにもヒメリュウキンカが咲いているのですね。
お天気の良いときに見にいらして下さい。