
久々の鉄道の話です。
E231系近郊型には
グリーン車
が連結されていますよね。湘南新宿ラインや東海道本線と高崎線と宇都宮線で見られるというメイン的な車両ですね。
さて、E231系のグリーン車は2004年の夏ごろから登場したわけですが、秋に行われたダイヤ改正まで
普通車代用
として使われていました。2004年秋のダイヤ改正によって宇都宮線と高崎線にグリーン車が連結されるようになったのですが、E231系のグリーン車連結にともなう組換えは一晩中に行う事は
不可能
だったのです。従って普通車代用として使用する事で早くから組換えが行われていたのです。従って、7月頃から3ヶ月間乗車券のみでグリーン車に乗車できるというお得な期間があったわけです。しかし、グリーン車連結編成は混乱防止などの観点から湘南新宿ラインには入らず、宇都宮線と高崎線の列車に限定して運用されていたのです。充当列車は毎日変わりますが、一部の駅ではその列車の掲示があったのを覚えています。
そして、拙者はグリーン車の普通車代用期に
3回ぐらい
乗車しました。お得なものですから、逃せなかったのです・・・。その一例を紹介します。
2004年9月ごろ、高崎に現れた拙者は長旅の疲れを癒そうかなと思ったのですが、たまたまあの時期にあたっていたので、グリーン車が連結されている列車を探し出し、その列車に乗車したのです。この時はガラガラだったので、気持ちよく過ごす事が出来たのを覚えています。
さて、普通車代用にあたって、下の写真のように注意を促すシールが貼られていました。

何だか小さいようですが、乗客はどんな反応をしたのでしょうか・・・。
次はグリーン車の車内です。

座席はE257系の普通車と同じものを採用していたのです。従って、
普通列車のグリーン車=特急列車の普通車
というような図式があるのです。しかし、格差から見て妥当と思いますけどね・・・。
今ではダイヤ改正も過ぎているので、このようなグリーン車にはグリーン料金がないと乗れなくなってしまいましたが、もし、不要だとしたらかなりお得ですね・・・。しかし、グリーン料金が必要になってからE231系のグリーン車に乗車したのは3回ぐらいですが、頻繁ではありません・・・。
E231系近郊型には
グリーン車
が連結されていますよね。湘南新宿ラインや東海道本線と高崎線と宇都宮線で見られるというメイン的な車両ですね。
さて、E231系のグリーン車は2004年の夏ごろから登場したわけですが、秋に行われたダイヤ改正まで
普通車代用
として使われていました。2004年秋のダイヤ改正によって宇都宮線と高崎線にグリーン車が連結されるようになったのですが、E231系のグリーン車連結にともなう組換えは一晩中に行う事は
不可能
だったのです。従って普通車代用として使用する事で早くから組換えが行われていたのです。従って、7月頃から3ヶ月間乗車券のみでグリーン車に乗車できるというお得な期間があったわけです。しかし、グリーン車連結編成は混乱防止などの観点から湘南新宿ラインには入らず、宇都宮線と高崎線の列車に限定して運用されていたのです。充当列車は毎日変わりますが、一部の駅ではその列車の掲示があったのを覚えています。
そして、拙者はグリーン車の普通車代用期に
3回ぐらい
乗車しました。お得なものですから、逃せなかったのです・・・。その一例を紹介します。
2004年9月ごろ、高崎に現れた拙者は長旅の疲れを癒そうかなと思ったのですが、たまたまあの時期にあたっていたので、グリーン車が連結されている列車を探し出し、その列車に乗車したのです。この時はガラガラだったので、気持ちよく過ごす事が出来たのを覚えています。
さて、普通車代用にあたって、下の写真のように注意を促すシールが貼られていました。

何だか小さいようですが、乗客はどんな反応をしたのでしょうか・・・。
次はグリーン車の車内です。

座席はE257系の普通車と同じものを採用していたのです。従って、
普通列車のグリーン車=特急列車の普通車
というような図式があるのです。しかし、格差から見て妥当と思いますけどね・・・。
今ではダイヤ改正も過ぎているので、このようなグリーン車にはグリーン料金がないと乗れなくなってしまいましたが、もし、不要だとしたらかなりお得ですね・・・。しかし、グリーン料金が必要になってからE231系のグリーン車に乗車したのは3回ぐらいですが、頻繁ではありません・・・。
いつも、力作記事を有り難うございます。
小生も導入周知期間中の午後3時過ぎ(高崎へ行った時の帰りのパターンです)に、高崎から前橋まで数回乗りました。
ホームで前橋行を待っているのは女性や老年が多く、乗り馴れていないのか、普通車シールがあっても、グリーン車マークを一目見て、隣の普通車シールに気付かなかったのではないかと思います。
グリーン車マークで、正規のグリーン車と判断したのか、
乗車する人は殆どいませんでした。
グリーン周知前橋行の直ぐ前に小山行が先発した事や、
グリーン車停車位置は、階段より少し離れていて、そこは普段から電車待ちの人は少ないので、それもあったかも知れません。
そのグリーン周知前橋行は、高崎で小山行に接続しているので、殆ど高崎で下車していました。
その高崎で10分も停車(停車中に、『前橋方面へ急ぎの方は小山行に乗車』を車掌が繰り返し放送)している、回送みたいな前橋行に、高崎に行った時の帰りはいつも乗っていました(笑)。
前橋に到着後、車内整備後に、折り返し上野行として開放されたら、再び乗り、(確か?)桐生行を待っていました。桐生行がホームに入ってから、折り返しの上野行から降りて、桐生行に乗っていました。折り返しの上野行は、桐生行と交換後発車しま
グリーン周知期間中は始発から争奪戦になりますが、
午後3時過ぎの高崎発前橋行は争奪戦とは無縁でした(笑)。
コメントありがとうございます。
グリーン車の普通列車代用ですが、ラッシュ方向は混みますが、逆方向は空いていますね・・・。私も夜の高崎発の上野行きに乗った事がありますが、あの時はガラガラでした。
というか、グリーン車の普通車代用は通勤者ほど知っていて、一般者は知らぬままグリーン車を避ける例があるそうです。よく利用する人ほど存在を知っていたという事になりますね・・・。