最低気温 -1℃ 最高気温6℃ 晴れたり 曇ったり
風はようやく 収まりました 今朝も冷えました
この寒さも 今日までとか 一旦 明日からは 少し緩むようです
ヤレヤレ・・・寒いと 肩も凝って ゴリゴリ 多分 着過ぎと 運動不足だと~
スーパーで お正月食品を 眺めていたら
なんだか黒豆が 食べたくなりました 小さいのを1袋
煮ること出来るの? 大丈夫です
このところ お節は作っていませんが 昔とった杵柄 なんちゃって・・・
作り方は 料理研究家として 知られた 故土井勝さんが 考案された煮方で
レシピ頼りですが 失敗なく 美味しく 煮えるんです(煮えたんです)
きちっと お節を作っていたころ
新聞に 掲載されていたのを・・・切り抜いて
ずぅ~~~~~と このレシピで 作っていました
1978年(昭和53年)とあります 随分前です(物持ちいい~!)
数えてみると 30年以上昔のもので もう黄ばんでいます
改めて見て 気が付きました 字の小さいこと 最近 随分文字が 大きくなりました
只今 コトコト 弱火で煮込み中
多分 上手く出来ると・・・ 出来たら明日
若し UP無ければ 失敗したな~ と思って 触れないでくださいね
「土井勝 黒豆の煮方」で PC 検索してみました 沢山ヒット
息子さんの 土井善晴さんが 味を 継承してられる様です
もう 失くしても 捨てても 大丈夫ですね
でも 何だか 捨てられません 何年も お世話になったレシピですもの・・・
丹波これが美味しいんです 主人の好物です
こう云う物が捨てられないのよね~
よーく分かります
新聞の字この頃見易くなりましたね
30年前
よしこさんのお料理の歴史ですね
もう殆ど見ることも無いのに、
息子のいたずら書きが、いっぱいなのに捨てられない。
私も古いレシピで、昭和50年の暮らしの手帖を参考にしています。
よしこさんの黒豆、おいしいでしょうね!
検索したら 有るのにね・・・
料理を 習う間もなく 結婚したので
レシピが頼りです 未だに レシピ通りで なければ 何も作れません(笑)
黒豆は ぺら~とした 切り抜き1枚 オマケに PCで検索したら 同じのが・・・(笑)
1番小さい袋で 200gでした
レシピ通りですが 自分では 納得(笑)
孫に 好きな子が 居るので 持って行って 遣ろうと思って居ます