goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

いかなごのくぎ煮

2011年03月31日 | 美味しいもの

風は冷たいけれど 陽射しは暖かい
正直 寒いか 暖かいか よう分からん
でも 足元まで・・・  春は そこ ここ に 感じます

関西に 春を告げる いかなご 「イカなる 魚の子 なりや」
そんな疑問を そのまま 名前にしたともいわれ 
大阪湾や播磨灘では 3月上旬から4月に掛けて 「新子」と言われる 稚魚・幼魚を
醤油や ザラメ・生姜を使って 炊き上げた その佃煮が「くぎ煮」
戦後 錆びた古釘のような形から 「くぎ煮」と言われるようになったとか~
それぞれの 家庭でも 盛んに炊かれ それぞれの味が あるようです
ブログでも 自分チで 炊かれたとの お話も~
羨ましいお話です 同じ 関西圏でも 海なし県では 
ピチピチの 生の新子に お目に掛れる事は ありません
止むを得ず 炊きあがって 佃煮となったものを 購入



でも・・・ 大好きなんです 何杯でも ご飯が  欲しくなる
京都の ちりめん山椒も 美味しいけれど~ 
この時期にしかない「いかなごのくぎ煮」は又別の 味合いが有ります

【ハナニラ 2色】

 


テレビ

2011年03月30日 | ひとりごと

東日本大震災の発生後 報道番組が まだまだ多いです
被災地以外でも
PTSDの症状が(心的外傷後ストレス障害)出る人が 増えているですって

テレビで 津波が家や車をのみ込んでいく様子や
津波が引いたあとの 悲惨な光景を見て 
大惨事を 目の当たりにして みんなこころを 痛めています
優しい人ほど こころが傷く (トラウマのもと)
理不尽な傷つきは・・・ 普通は混乱します (パニックになる人も)
基本的に TVのお守りをする 生活の方々 子供達 受動的には・・・要注意
何事も 過ぎたるは及ばざるが如し
情報は十分キャッチしてると 思います
被災地の方々に悪いとか 思わないで くれぐれも 見すぎに注意
★今まで 通りの 日常生活
★おしゃべり
★散歩など 適度な運動 等で 
現実感覚を取り戻すよう 常に注意していてください
との~事です

 昨夜 テレビ見ましたぁ~~~?
何時もですが 番組表を 見ても あまり見たいものは・・・
と言いながら お風呂上りに タオルドライしながら~
被災地を 支援する 「日本代表とJリーグ選抜の慈善試合」を見ました 
大阪の 長居スタジアムであり 日本代表が2-1で勝ちました
何故だか 感激しました 結果では 無いんです
  興奮したのは 44歳のカズ 三浦が 途中出場して 
シュートを決めました 勝負強さを見せつけました
得点後は お得意の カズダンスを披露~ カッコいい

そして 今朝の新聞で
「今回の試合は 日本が 一丸となることが 大切だったんだ
わたしは ゴールを決められるのは嫌いだが 今日の三浦のゴールは
人生で 初めて 決められても 嬉しいゴールだった」
と~ザッケローニー監督
この コメントも 又 カッコいい 

【キュウリグサ】

  

勿忘草に似た この 小さなお花 ブログのお陰で デジカメのお陰で
この愛らしさを 知りました 毎年・・・23年度版です


自粛

2011年03月29日 | ひとりごと

一挙に 桜も 咲き出すのでは~  そんな 暖かさです
毎年 今頃は 仕事も 終わって 多少懐も 暖かくなり
何処へ お花見行こうかな? お出掛けしょうかな?の頃
実は 友人と 旅行を計画 お宿も 予約して もらってたんです
その 次に日に 今回の 地震 
想像以上 大きな被害に 「そんな 気分で無いね~」と キャンセル

そうなんです  誰もが 計画していた 旅行や お出掛けは 自粛の風潮 
ニュースからの 情報ですが
観光地や 温泉地等では キャンセルが相次ぎ 営業が 成り立たず 死活問とか
これもまた お気の毒

お出掛けは お買い物は  「不謹慎だから」 「世間に叱られる」
勿論 常識は 持たなくては ならないでしょうが 
私達は 唯 何時ものように~が ベスト!
今日 用事で 出かけた 百貨店も 何時もの 活気がないような 気がしました
何でも 自粛すると
国全体が 元気が 無くなる様な 気がします 
自粛すればいいと 云うものでも ないような 気がするのは 私だけ?
いいえ やっぱし~ 不謹慎かな?~等と 揺れ動いています

こんな記事が
 
JR西 運転減へ
1部の在来線で 昼間の時間帯に 限って 来月から 運転本数を 減らす
地震の影響で 保全部分を調達している 
茨城 福島両県の車両部品メーカーが 稼働せず
4月下旬にも 運行できない車両が 出るため
間引き運転されるのは 
北陸線(金沢ー直江津) 60%
紀勢線(和歌山ー御坊) 50%
山陰線(綾部ー城崎温泉) 60%
山陽線(岡山ー下関) 60~70%
大阪 環状線   80%
大和路線      65%
湖西線   75%
山陰線(京都ー園部) 55%
期間は未定
調達出来ないのは モーターに電流を流す カーボン製の「直流電動機ブラシ」
摩耗するため 半年から 1年半毎に 取り換える 必要があると言う
関西での大手私鉄では 近鉄が3割の車両に 同じ部品を使用
生産中止が 続けば 6月頃には 一部運転 休止を余儀なくされるとして
運行計画の見直しに
京阪・阪急・阪神・南海各社は 数ヶ月から 半年の在庫があると言う
(朝日新聞より 抜粋)

大和路線は 利用している 路線
用事が 有る時 今までより もっと 時間に余裕を持って 出かける 必要有りそうです
やはり 自粛が 望ましいのかな?

【カラスノエンドウ】

 

【蕗の花】

 


日当たり

2011年03月28日 | 野菜

暖かさが 戻って来ました

去年 春先から プランター菜園を トマトや オクラ シシトウ等植えて 
中でも ゴーヤは 好成績 
秋からは 大根や ほうれん草の種を 蒔き 
又しても 初めてにしては 綺麗な 柔らかいほうれん草を収穫して 
気を良くしていました
春の兆しが そろそろ~準備を 欲張ら無い程度に 今年も~
なんて 秘かに・・・
所が 問題発生午前中の朝日が 当らなくなっちゃったんです
お野菜作りは お陽さまも 味方ですよね
実は・・・東隣の お家 庭を潰して 別の所に有った 事務所を建てられました
昨年 暮れから 仕事に 出ている間に あれよあれよと言う間の 出来事 
帰ってきたら 薄暗く 状況 よくわからず
人様の土地です それだけなら 良いのですが それを囲うための 高い塀を
トマトや オクラを置いていた場所が 影に お陽さまが真上に来る お昼頃からは なんとか~
其処しか 場所がないのにね~ ちょっと  ショック

ほうれん草 これ以上 大きくならない見たい 薹も・・・最後の収穫です

 

本日も 無事 ウォーキング 4日目 
威張ることは ないけれど 3日坊主になるのだけは 免れた~

庭の 花が 咲き出しました 
【花かんざし】

これは お花も可愛いけれど 名前も好き!
ムギワラキクの仲間なんですね 触るとカサカサしてます

他のお花も ボチボチ 楽しみ!


湯たんぽ

2011年03月27日 | ひとりごと

少し 曇っていて 薄寒いです
朝の内 お散歩に・・・(自分では ウォーキングのつ・も・り)
変な 姿勢で 写真を 撮ってって居たら
「何 写してんの?」 声を掛けられました
お母さんと 2人連れの 小学低学年位の女の子 
今時 人懐っこ~い
「お花よ」 「ふうん~?」
「すいません」 
と言われた お母さんに因ると 
カメラは 人を 写すものだと 思っていた様子
「私も お花写して お父さんに見せる」って 可愛いですね

ここで 出しゃばり オヨネでなく 出しゃばりよしこさん
これは アセビって 云うのよ とか・・・ これは~と 乏しい 知識で 講釈

 

暫く 一緒に・・・ 別れ際 「これあげる」 四葉のクローバーでした

りんごのほっぺさんが 「トタンの湯たんぽ」 を買ったとのお話を
懐かし~いです 子供の頃 使って居ました
ツイ 2・3年前にも ブームになりましたね
ほっさんチは 今 計画停電 地域に指定されているそうで
停電になると 暖をとれない そこで 湯たんぽの出番 
お炬燵に入れる と暖かい 凄い いいアイデァですね 
何も 計画停電で無くても~ 節電になりますよね

確か 貰ったのが 何処かに・・・ 有った~!有りました



トタンでは 無く ポリです 大きさも ちょっと 小ぶり A4サイズの紙に乗る位
ついつい 文明の利器に頼ってしまっています
試してみます


癒される

2011年03月26日 | お勉強

今年は 例年より 桜の開花は 遅れそう~ そんな 朝でした
冷たい風が 吹いています

お散歩 帰りに 冷やかし半分で 立ち寄った 
CDショップの 一角に 本が並んでいました
さわりで覚えるクラシック名曲50選 1・2・クラシックピアノ
映画音楽・オペラ・心を熱くするタンゴ・元気が出るハワイアン等々が

パラパラ~と 捲ってみました それぞれに CD がついています
音楽を 聴けるだけでなく 生い立ちや それぞれの曲の成り立ち等が 本に
1冊 試しに・・・

さわりで癒される 天才モーツァルトの名曲25選」
  

600曲に及ぶと 言われる モーツァルト作品の中から 代表的な25曲を選んで
「あっ!聴いたこと有る! 知っている」の 誰でも 1度位は 聴いたこと有る
トルコ行進曲や アイネ・クライネ・ナハトムジーク
さわりだけなので 1曲3分前後
良いとこ どりなので クラシックに縁遠い 私にでも 十分楽しめます
クラシックは 何度聴いても 聴き飽きない 癒されますなんて~

今日の お散歩 さくらの蕾は 固いけれど

ヒュウガミズキ

 

こぶし

 

サンシュユ

 

春を 告げるように 鮮やかな 黄金の花を咲かすところから 「春黄金花」との別名も


野の草

2011年03月25日 | お花

東日本大震災の 被災者の苦難に 皆が心を痛めている時
追い打ち掛けるよう 福島の原発事故が明らかに
それについて 「すぐには 健康に被害がない」 との政府の発表
ニュースをTVで見たり 新聞を読んだりの 知識ですが 
「すぐには」 の言葉に 今のところ 関係は無い 関西に居ても 不安を感じます
とは言え 関東と 関西では 心配の度合いも 違うでしょう
温度差のある 関西で 今 出来ることは
今まで通り 普通に 暮らすのが 今 出来る事の様な 気がします
そして 日本国中が 1日も早く 普通の暮らしが 出来ることを 祈ること

欲張らないで 毎日 1時間でも いいえ30分でも 歩きますの 第1日目 
今までも こんな 誓いを何度 立てたことでしょう
背筋を伸ばして 腕を振り リズムよく 歩くのが ウォーキング  
撮影 タイムの 休憩ばかりです これは お散歩ですねぇ~
でも 行かないより・・・ 3日坊主に ならなきゃ~いい
 
今日は 目的がありました 去年 つくしの 沢山 生える場所を 見つけたんです
ここへ 越してきた時は 今は 駐車場になっている 裏の空き地にだって 
春先になれば~で 珍しくもありませんでした 段々 家が 建つにつれ 見かけなく・・・

未だ もちょっと 早い様です

   

路傍に 咲いていました  若しかして これが ヒメスミレかな? 葉っぱも細いです  

 


歩く

2011年03月24日 | ひとりごと

九州では さくらが開花したとの 便りが・・・
そのさくらも 身をひそめたくなるような 冷たい朝でした

月一回の診察日 何時もの診察と 予約を入れてあった 頸動脈エコー検査
これは 痛くもなんともありません 
お薬を飲んでいますので 正常値の血圧
でも このエコー検査で 血流などが分り 生活習慣病には 有意義な検査だそうです 
結果はOKでしたが 宿題を貰いました きっと 言われるだろうと 予想はしていました  
「増加気味の体重 極力落とすように」 
歩く ウォーキングが良いのは 100も承知です 
思い出しました 
りんごのほっぺさんが ノルディックウォーキング講習会参加された 記事を
興味有りましたが 忙しいさなかでも あったので 読むだけで・・・ 
そうしたら 
ひまわりさんも つい最近  ノルディックウォーキング講習会に参加の 記事が
健康にも良く そして ダイエット効果も それでいて 膝腰に負担が掛らない
講習会参加 そして楽しかったと・・・
 
お二人は 全然別の所に 住まい しておられます
極端に云うと 関西を挟んで 東と西 勿論 別々のお話です 
こちらでも こんな催し 無いかな?

りんごのほっぺさんがリンクして下さってた 記事を もう1度 よく読んでみました
有ったんです 奈良にも~ 体験会が 山辺の道を 3時間程 歩く 
早速 電話  出られた方のお話だと 未経験者でも 少々 膝がの人でも 大丈夫とのこと
勿論 申し込みました 未だ少し先 4月3日です 何でも いっちょかみの誰かさん
いいと言う事は やってみよう~
明日から 足慣らし たとえ30分でも・・・

ゆきやなぎ


春の味

2011年03月23日 | 美味しいもの

北風は 冷たいけれど 日が射してます 
プランター植えの わけぎが そろそろ 食べ頃になっています
霜に当ると 柔らかくなるって 云いますもんね

プランターでも これだけ 育てば 立派なもんでしょ

スーパーへは 面倒みたいですが なるだけ 毎日行くように~ 
引きこもり 防止のため
浜坂漁港からの 「ホタルイカ」 みっ~け!

「わけぎとホタルイカのからし酢味噌和え」

何時もなら 最初から 両方 ゴチャゴチャ と混ぜ合わせますが
今日は ブログ用に お行儀よく 盛り合わせました
どちらも 春の味です

ミニ水仙 ティタ・ティタが 咲き出しました
鉢植えです これは 中々 増えません

 


本は ごちそう

2011年03月22日 | 

雨上がりの朝です  寒の戻りとかで 今夜から また 寒くなるとの事
とは言え 寒いながらも 光の春を 感じます
我が家にある 白い 沈丁花が 咲き出しました 挿し芽から・・・ 何年になるでしょう



良い香りがします

仕事中 電車の中が 移動読書室でした  持って歩くには 文庫本
何冊かの本と 楽しいひと時 新しい出会いが ありました
読んだ中での お気に入り

右端から 「モーニング」 小路幸也著
先に 紹介した 「東京バンドワゴン」と言う 本を教えて頂いて この作者を知りました
その 繋がりで 本屋さんで見つけました 
”かって同じ大学に通い四年間 一つ屋根の下で 共同生活を送り バンドを組み鍋をかこみ
酒を酌み交わした 大切な 大事な友の・・・
5人の「あの頃」が 読者の「あの頃」を連れてくる”(解説より)

真ん中 「万寿子さんの庭」 黒野 伸一著
半世紀の年齢差を超えた 杉田万寿子と 竹本京子の物語

左端 「うさぎパン」瀧羽 麻子著
題名に引かれて・・・
 
これからは お茶でも飲みながら ゆったりと・・・

(画像は お借りしました)

本は 心のごちそう 本は こころの友達