goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

4月30日

2011年04月30日 | お花

4月も今日で 終わり 1年の3分の1が 過ぎました
お天気が良いと 緑が綺麗ですね 木々も枯葉色の 洋服脱いで
若緑の 衣装に 着変えているようです
又 暖かい日でした 高低差が 極端すぎます

朝 ゴーヤ等 野菜を 植えようと思って居る コンテナの土に 苦土石灰を撒きました
連休明けに 苗を買ってくる予定です
先日 種も蒔きました 毎日 穴の空くほど 眺めていますが・・・
ちゃんと 発芽 するでしょうか?

私は 誰?~ 

   

馬見公園で 見つけました 花びらは4弁 ホシノヒトミに 良く似た お花です
1cm位の大きさ 植えられたものでなく 野の草の様な 気がします
教えて 頂いているのかも 知れませんが 
脳コンュータ 超旧式で フリーズしたようです 作動しません
何?何? 画像が 今一で 良く分からない?
うう~ん そう云われると 辛い! 今一度 見てきます 
*追記*
名前が 判明しました
カワジシャ
ブログの お友達が 即 教えて下さいました 
有難うございます  嬉しいです


ごちそうさま 春の味

2011年04月29日 | お料理

昨日 行った 都祁は 奈良でも 気温の低い所です
その分 夏は 涼しいのですが・・・
「今朝は 冷えました 近畿地方で 1番冷えたのは 高野山 次いで 奈良県の針」
なんて 冷え込みの きつい時の天気予報・・・ その針に あります

ワラビ採りしている 土手の所に 未だ 土筆が

土筆の卵とじ



みっちゃんが ハカマも 取って 茹でて置いてくれたものです
ハカマ取りが 大変なんですよね 1人前分 お持ちかえり 
ちょこっと味付け 卵で とじただけ ちょっぴり ほろ苦い春の味 
春の味って 蕗の薹もそうですが 苦みのあるものが 多いそうです
体が それを欲しがっている 
冬の間に貯め込んだ 体の毒素を 出すためだと 聞いたこと有ります

昨夜 灰汁抜きして置いた ワラビで

ワラビご飯

ネット 検索していたら 炊き込みご飯で無く 混ぜご飯 
普通より ワラビを ちょっと濃い目の 味付けで煮て 
ご飯の 熱い内に 煮た出汁だけを 混ぜて置き
後で 煮たワラビを 混ぜるだけ これなら少量でも

お浸し



もう1品 そのままの物に かつお節を そして 根こんぶ酢醤油かけました
土生姜と お醤油も 美味しいですよね
残りは 前に教えて頂いた らっきょ酢漬けにしました

大地から 頂いて来た 自然の恵みは 
無駄なく 美味しく 頂くのが ルールですよね


庭仕事を 云うと どんなに 広いのか?・・・ですよね
敷地内にある 花の 花柄摘みです 椿と ジョンキル水仙 花ニラetc.
その合間に パチリ

オーニソガラム

このお花は keikoさんチから 引っ越ししてきたものです
今年は 良く咲いた~


待ってました

2011年04月28日 | お花

昨日は 風もオマケの まとまった雨がが 夜通し・・・
1夜明けて 晴れ でも 気温は グンと下がり 薄寒いです

今年も 又 お声が掛りました
春の 訪れと共に 楽しみにしている 山菜採り 
先日電話があり 約束したのは27日  週間天気予報が 気になります
あちゃ~ その日だけ しっかり雨マーク
1日順延となり 本日行って参りました 
keikoさんの 妹さんチの傍での 山菜採りも
回を重ね 5年目になります 早いですね 毎年連休前に 1度連れて行って貰います

今年は 気温が 低い日が 続き・・・とのこと  
若し 山菜 採れ無くっても 里山の 空気に 身を置くだけでも リフレッシュ 
ワラビは~そこそこ~  

  

灰が無いので 熱湯を掛け 少しタンサンを入れ1晩 置いて灰汁抜き
最初は 側を通っていても 跨いでいても でしたが



最近 ちゃんと見つけられるように 画像の中に2本・・・ 
これは 画像が悪い はい そうでした
春の味です 食べるのも 勿論楽しみですが 採るのもメッチャ楽しい

途中 ミツバツツジが ここかしこに 綺麗です

これは 野苺でしょうか?

去年も 同じ頃に 行っています(2010・4・30)
コシアブラも タラの芽も 未だ ちょこっと 顔出したばかり
お花達の お出迎えも 有りませんでした
年に よって 違うんですね
又 連休明けに 再度出直しを約束して 
楽しい 楽しい 1日でした  


見~つけ!

2011年04月27日 | お花

病院だけでなく 美容院も 予約制です
姉妹2人と 弟さん そして弟さんのお嫁さん それに パートの人も入れて 総勢10人
何時も 空いている時 有りません 良く流行っています
と言うか 私の希望する 時間帯は 何方もなんでしょうね
担当は 妹さん 長い付き合いです
2日前に 電話 しましたが 今日なら 9時半 ちょっと中途半端ですねぇ~
歩き どうしょうかな? 雨も 今にも降りそうだし・・・
行く 途中の 図書館の傍に 遊歩道があります 図書館には行くけれど~の道です
時間 潰しに お散歩 湿度が高いのでしょうか? 暑いです

あれっ? 若しかして ホシノヒトミに似た タチイヌの・・・ですよね

 

こっちは スズメのエンドウ

名前は 聞いていましたが どちらも 見るの初めてです 

コメツブツメクサ

マツバウラン


                        

オマケの西洋タンポポ 道の真ん中にも

 

白山吹と 黒豆の様な との ツーショット

本日は 画像 ベタベタの日です
たまには 違う道も 良いもんですね


眠っていました

2011年04月26日 | 

本日は 「晴れです」 「雨です」と はっきり言いえない 
気報予報士泣かせの天気なんですって
折りたたみ傘を お持ちになって下さいでした 
今のところ 雨も 降らず 寒くもなく もわ~っとした空気です

一昨日 「大根炒め」 を 作ったの記事・・・
知らなかったのは 私だけでした 皆さん 作っていますとの コメントを

レピさんが下さったコメントに「もう亡くなった おじいさん俳優さんの料理番組の本でおぼえました」
誰だろう? 考えましたが・・・思いつきません
 「思いだしました 金子信雄さんです」 って 
再度 コメントを 有難うです すっきりしました

そう 云われれば 確か 家にも 金子信雄さんの本 有ったはず・・・
ガサ ゴソ~ゴソ~(探しました) 
眠って  いました



「金子信雄の楽しい夕食」 「続・金子信雄の楽しい夕食」
他にも 「壇流ワイルドクッキング」壇太郎著や 「わたしの献立日記」沢村貞子著
「味覚トレーニング」 森須滋郎著 
池波正太郎著の「散歩のときに何か食べたくなって」等が 出てきました
昔から 食い意地が 張っているので  食べ物に まつわる お話が大好き

今は ブログの記事を代表に 検索すれば ごまんと 美味しい情報が 出てきます
以前の PCのない時代の 頼りは本  料理本を初めとして 
エッセイ等 食べ物が 主人公?の本 
知らない土地の 美味しものが 書かれている本等を 良く読みました
これらの本も 捨てられないものの 一つです

本を 見て居たら 色々な事が 次々と 走馬灯のように 蘇り
作って 美味しい~って 家族から 評判の良かったもの 2度と作らないでなんて・・・のも
あったな~  
あそこへ行ったら ここへ行って これ食べようと 連れ合いと 
旅先の 美味しい物の情報を チェックして~ 出かけたこと等を 思い出しました  
思い出の中で 今 願わくばもう一度 食べてみたい ベスト3

北海道・函館の「五島軒」で食べた 鰊のマリネ 生の鰊は初めて 
三陸鉄道の北リアス線 久慈駅より 車内販売 幻のと言われる ウニ弁当 
今回の震災の・・・あそこです
湯布院 「亀の井別荘」の朝ご飯  湯布院が 未だ 今ほど有名で無い時でした
あれれッ~ 話が 横道に・・・逸れてます
本のお話でした
もう1度 読み直し 見直して 旅は 叶わないけれど 何か 口に合うもの作ろ~っと!

 


4月25日

2011年04月25日 | ひとりごと

良いお天気! 嬉しいな~! 何処かへ お出掛けしょうかな?
なんて 思いながら
ゴミ出しに 外へ出ると 側溝に落ち葉が これも一緒にと 箒を出して・・・
心持ち 強い春風が 吹いてます 掃いた 後から又 どこからとなく 
葉っぱの 新旧交代なんでしょうか 目についた 草を引き 椿の落花を拾い 
やりだすと 限がないので この辺で 終わ~りっ~と
出かけるべく 身支度   していたら 
うん? 何? 何? 雨 降ってきた~ 聞いてないよぉ~雨なんて~
出鼻を くじかれました これは もしかして 出かけるなって 事かもね 
今日の所は 誰と 約束している 訳で無し・・・ 
お出掛け 気分一遍に 喪失 止めた~ッ

と言っても 特に すること無し
最近 アチコチのブログで 種を蒔いた お野菜苗も 植えました 
早い所では もう 蒔いた種の 芽が出たよぉ~って お話を聞きます

お野菜の種で無く 頂いた 花の種を 蒔きたいのです 
気温20℃位になれば・・・  まだ 気温安定しません

お野菜は 最初から 苗を買う予定
去年は 確か5月の連休済んでから 調べてみたら 5月10日に 野菜苗購入
でも なんとなく 気が急きます 芽出しの土も 用意してあります
寒けりゃ 家の中に 入れれば・・・ 蒔きました
早く芽を出せ 柿の種では 無いけれど~ 上手に 発芽するといいのにな 
終わっても 未だ 昼前 又 日が射してます 変な天気

 モモジの花 (獅子頭)

    

      
 


大根炒め

2011年04月24日 | お料理

良い お天気に成りました
午前中 お嫁ちゃんとRikoと 3人で 恒例の靴下まつりに
靴下も 様変わりしています  と言っても 形は 勿論 靴下の形です
柄と言うのか 模様とか 色合いが Rikoの選ぶのを 見ていると 
 唯 可愛いだけでなく カラフルで・・・選ぶ 基準が 違います 
もう 簡単に 買ってきて あげるよなんて 言えません 

靴下&地域特産品交流フェアと言うのも 同時開催
吉野の 鮎や柿の葉寿司 黒滝のコンニャク 大和茶
そこで 何故か「豆乳おからドーナツ」


 無性に食べたくなって お買い上げ メインの 靴下

大根を 1本買ってきました
無駄なく 食べ切るの 大変です  大根下ろしにして ふろふき大根にして・・・
後 良く作るのは 柚子大根などの お漬物・・・

思い出しました もう 1ヶ月位前になるでしょうか
りんごのほっぺさんのブログで 「大根とちりめんじゃこの炒め物」
美味しそうで 作って見たい! 材料がなく メモ して~
ず~っと 忘れていました・・・ あれ 作くろっ!と
 
その時  検索 してみたんです 似たようなのが~
短冊切りにして 塩をして 絞って 炒めるまでは 同じ様ですが
味付けが 豆板醤味 胡椒味 オイスターソース味 その他 色々
合わせるものも じゃこあり ミンチあり 牛肉あり お揚げありです
  
 今回は 同じく 豚ミンチが 残っていたので
薄口醤油・お酒の味の物と 
今 ちょっと下火になっていますが 一時期 ブームになった
 「辛そうで 辛くない 少し辛い ラー油」 をちょこっとまぜあわせた物

  

2つ~ 味比べ  
 
うん うん 云われる様に 切干大根とも 煮大根とも違います
これ ありですよね~
りんごほっぺさんの様に  ごま油を 加えたり とろみを着けたり
工夫次第で 楽しめそうです  


どうしょうかな?

2011年04月23日 | お花

昨日 昼前から ポロポロ降りだした雨 今も 音も無く 降り続いています
明日は 統一地方選です 期日前投票に 行ってきました 
ここの所 珍しく 続いている 歩き
多分 朝の 片づけ済んだら すぐに~ 帰りに スーパーへの リズムが 良いようです
でも 今日は 休憩 幸いなことに 特に買うものもナシ! 
続いているからとて 特に 何も変わり映えはしませんが 
この季節の 綺麗な お花にも 応援されてます
毎年 咲いている花でも ちょっと 時期がずれたり 気候で 又 違って見えるんですね

ライラック

 

白ヤマブキ

ベニバナトキワマンサク

シキミ

どうしょうかな?は 映画 最近 読んだ小説本が 次々と 映画化
読んでから観るか 観てから読むかなんて 良く云います
このところ ちょっと ご無沙汰ですが 
 映画は 迫力も有り TV等と違い 没頭できるのが 好きなんです
 
読んで 今 手元にある本の中で 映画化され これから 封切りされるのは
阪急電車(有川 浩著)  4月23日 本日 封切り
まほろ駅前多田便利軒(三浦 しをん著)  4月23日 本日 封切り
プリンセス・トヨトミ(万城目 学著)  5月28日 封切り
神様のカルテ(夏川 草介著)  8月27日 封切り
どれも 読んで面白かった もしくは 読んで良かった本 
なので~ ちょっと観てみたい・・・
でも 時々 読んでから 映画を観て がっかりすること有るんですねぇ~
原作と あまりにもかけ離れたり 演じる方が イメージと違う 気がしたり
面白かった 感激した本の場合  期待が 大き過ぎるのでしょうか?
上の 4冊の本は どれも 読んで 私的には 好感度が いいお話です

もう ひとつ これは 読んでいませんが やはり原作が小説の
八日目の蝉(角田 光代著) 4月29日 封切り
これも 気になります
封切りと言っても 近くの映画館で どれもがすぐに 観られると 云う訳ではありません
でも どうしてもなら ちょこっと 電車に乗れは・・・

 


友 来たる

2011年04月22日 | お花

毎年 この頃って こんなだったでしょうか?
寒いのと 暖かいを通り越した 暑いの 繰り返し 体が着いて行きません
ソメイヨシノは すっかり 葉桜に 桜前線は どの辺り迄 進んだのでしょうね
八重咲きの 彼岸桜が 今満開です 花水木も ソメイヨシノと交代するように 咲きだしました

お花の 季節です 次々咲くお花 逢いに行くの 忘れ 残念~!ってな事も・・・
ひまわりさんチで・・・ ザイフリボクを・・・
馬見公園にも あります 忘れていました 未だ間に合うかな?
何時も歩く コースでなく ちょっと 方向を替えた所に
間に合いました ザイフリボク 満開です

「ザイフリボク」

 

途中 秋になると どんぐりが イッパイの所も通ります
木に お花が咲いています 名札を見ると

「クヌギ」

「アベマキ」

それぞれの お花です 良く似ているように 見えます というより 同じに見える
ちょっと 検索クヌギは 雌雄異花なんだそうです
と言う事は~雌花が・・・なんですよね もう一度 よく見てこよう

足元には 「スズメの槍」

お花の時期や お花に雌雄異花が あると言う事や お花の名前
みん~んな 教えて貰って 知った事ばかり ブログって偉大です・・・

ここまで 打ちこんで 夕方 更新しましょう~でした
 
中学時代の友が お昼過ぎに 我が家にの約束に 
久しぶりです 家へ来るのは~ それこそ 何年も振り 
大抵は 外で 落ち逢い食事・・・ 
話は あっちへ飛んだり こっちへと 取りとめないことの 楽しいひと時

なんでも ご主人が 泊りがけでお留守 ゆっくり出来るとのことで
晩こ飯を 食べて帰る~と事になりました 当然 外食のつもりでしたが
家では「食ないもの?を 食べたい」 じゃぁ~ 「作りましょう」 買いだしに  
作ったのは 「マーボ茄子」 ご主人が お嫌いだとか~私も 長らく食べていません
つい 食が進み 満腹
駅まで 送って行ったら もう8時前 電車で 小1時間 「気をつけてね~ 又ね~」
楽しいかったけれど ちょっと お疲れ~の 昨日のお話でした

今日 これから お天気下り坂の予報 このところ 金曜日から土曜日に掛けて
雨の日が 多いようです
 


捨てられないもの

2011年04月20日 | ひとりごと

昨日は 降ったり 晴れたり 落ち付かない 変な天気でした
未だ 引きずっています オマケに寒く 早めに歩きに 出ようとした途端 パラパラ~
あれれッ~

 先日から 新生活する 孫に 役立つもの 無いかな?~って
 頂き物や 片づけたまま 忘れている物 捨られない物・・・
台所の戸棚等 ごそごそ

箱が 2箱  これの中味は 見なくても  分かっています
捨てられない物の1つ なんです 一箱には これ 



もう 一箱には パイレックスの冷やし固める時 使う容器や 
ハンドミキサー・ホイッパー・口金・クッキー形 等々 etc.
材料さえあれば 「さぁ~ ケーキを  焼くぞ!」 多分 大丈夫でしょう
普通~のケーキ クッキー位なら  作れる用具 一応 一通りは・・・

子供達が いたころは せっせと お菓子も 作りました
習いにも 行ってました 今のようにPC等 無い時代
手書きの レシピです ファイル2冊 後生大事に 置いてあります
これも 捨てられないものの一つです



1度に 2台 焼いても あっという間に なくなる 懐かしい時代

そのうち  一人独立し 二人巣立ちと そして 三人とも~ 子供達が 結婚してからも 
思い出したように たまには 作った時期も 有りましたが・・・ 
今は 全く出番がありません 
そのうち 段々 邪魔になり 箱に 入れたままに
 
ケーキは 1切れや 2切れの 少量なら 買ってきた方が・・・ 
掃除の時などで 見る度に 使わないのに~捨てようかな? 思いつつも 
捨てられません 18-8の ステンレス製です
最近は テフロンやシリコン等の 便利で 使い勝手の良いものが 色々 出て居るのにね~

ケーキも 流行があるようですね でも 基本のものなら~
「昔とった杵柄」とか なんとか 云って 何か 作ってみようかな?
と 思いつつ 又箱の中に・・・  又なりそうです