岩湧の森

大阪府河内長野市の岩湧山の四季の風景

新緑の一徳坊から編み笠を歩く その1  2024年5月5日

2024-05-06 16:59:47 | 岩湧の森の四季の風景

今日は子供の日、岩湧山は大混雑しそうです。それに山焼き後の蕨取りでも

ごった返しています。

ちなみに 岩湧山での蕨取りは犯罪です。山頂部一帯は 滝畑村民の村有地ですと

チャンと立て看板が何か所もあります。つまり他人の土地へ勝手に入って

蕨などを盗んでいるのです。そのうち滝畑村民が怒り出すと思います。

 

私はかって 山頂部のススキが 生い茂り倒れて ハイカーの方々が歩きにくそうに

していたので いつも所持している剪定鋏で登山道を塞いでいた ススキをちょっとだけ

刈り取りました。それをたまたま滝畑村民が 見ていたらしく、ひとりが走って来て

「この一帯のススキは 滝畑のもんだ。一本たりとも勝手に切るな」と怒鳴られました。

みんなが困っているからと説明しても聞く耳を持ちませんでした。

それ以来 登山道に邪魔なススキを切る時は 周りをキョロキョロ見渡して 滝畑村民が

いないことを確認してから 切るようにしています。キチガイはこわいけん。

 

それと このあたり一帯は「金剛生駒国定公園」に指定されています。

国定公園内では 動植物の採取は 法律で禁止されています。

つまり山頂部で調子よく蕨狩りしている人たちは皆 犯罪者なのです。

ワラビは すこしだけ 遠慮しながら取りましょう。

 

昔一徳坊から秋に滝畑横谷へ下山した時と、岩湧のジュンの木谷から秋に下山した時に 林道にミニパト

(おそらく滝畑駐在所のおまわりさんと思いますが)がとまっていて、「恐れ入りますが リュックの

中を見せて頂けませんか」と言われたことがあります。多分マツタケ泥棒と間違われたのでしようね。

 

ということで 今日は新緑の一徳坊山から 編笠山を歩こうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の一徳坊から編笠山 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定コースです。加賀田横谷の入り口付近にバイクを止めて 一徳坊、編み笠と歩き 岩湧寺に

参拝してから 下山予定です。ブルーのラインを反時計回りに歩きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

加賀田横谷の入り口にはゲートがあります。このゲートの右を通ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと 右にこの標識があり、ここが登山口です。この岩は登りにくく滑りやすいので

何回かロープをフィックスしたのですが 加賀田のキチガイさんにすぐに取り外されます。

 

この近くには 3軒のキチガイさんが住んでいます。手あたり次第 登山者に喧嘩を売るやつが二人、

家の前の狭い林道にトレーラーヘッドを止めて 交通障害を起こしているのに すれ違いできずに

登山者同士が にらみ合いしてると 家から飛び出してきて 怒鳴りまくるキチガイがひとり。

皆さん気を付けましょう。

 

もちろん家の前でいつもにこにこして 通る人に話しかけてくる UさんやOさんのような素晴らしい

住人もいらっしゃいますが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この赤いプレートは関電の送電鉄塔点検ルートを示すものです。これをたどれば

一徳坊送電鉄塔まで行けます。谷筋の関電道から 左分岐して最初の鉄塔に登る道の分岐点にもこのプレートがあり

それにもこの手書きのプレートを取り付けています。

数年前に私が取り付けた標識は まだ無事でした。しかし横谷に入る手前の橋の際のポールに

取り付けた「一徳坊へ」の標識は 加賀田の誰かにいつも取り外されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道をまっすぐ進むと 関電道の谷道ですが 左の斜面をジグザグに登ります。

私も含めて いろんな人がいろんなテープを結んでいて 踏み跡もあり 簡単に登れます。

私もこの日新しいテープを取り付けました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに尾根道に出ます。尾根道に出たら後は一本道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一本目の鉄塔を通り過ぎます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄塔を過ぎたらすぐに関電道と合流します。右の道は 下から登って来た関電道です。

登って来た尾根道はそのま まっ直ぐ左の道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この辺りは モチ躑躅(つつじ)が満開でした。葉やガクに細かい繊毛があり ねばねばしますが

花を昆虫の食害から守るためだそうです。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二本目の鉄塔に到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手にダイトレの尾根が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の山頂も少しだけ見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこからしばらく登ると 一徳坊山頂です。10時にスタートして11時15分に到着しました。

 

ここに三角点があり、山頂ですが 隣の少し低いピークを

よく一徳坊だという方がいますが、日本では 三角点の設置ポイントが 山頂です。金剛山系葛木岳のように

山頂が神域で入れないため 三角点が打てないところもありますが。

今日は霞んで遠くが見えません。良く晴れていたら 京都清滝の愛宕山やその手前のポンポン山も見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望遠で覗くと 我が家が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。

yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームページトップはこちらです。

yochanh.sakura.ne.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の一徳坊から編み笠を歩く その2  2024年5月5日

2024-05-06 16:42:55 | 岩湧の森の四季の風景

新緑の一徳坊から編笠山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一徳坊から東を見ると 右金剛山、左大和葛城山、その間が水越峠です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧山も良く見えます。山焼きから一月も経つので もう山肌の黒焦げは無くて 緑の山になっています。

ここで食事をしていたら、おじさんが一人やってきて、聞くと大矢船のロジェ長野の上のゴルフ打ち放し場横

(一徳坊登山口があります)からスタートして これから編笠山、岩湧山経由 紀見峠まで行き そのまま歩いて 

大矢船の自宅まで戻るそうで 今11時半ですが、帰宅予定は午後5時半だそうです。すごいロングウオークです。

 

それから しばらくして ジーちゃんバーちゃんの20人くらいのグループがやってきました。

ここの山頂は狭いので 私がお弁当食べていたら 3人か4人くらいしか 山頂に立てません。

ひとしきり大騒ぎして去っていきました。私も12時過ぎに 次の編笠山へ向かって出発しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その途中 西辰が岩に立ち寄りました。

この岩場は この下の布引の滝から岩登りのルートがあるようです。岩湧の主のような Nishiharさんたちが

ルートを整備しています。私は登ったことはありませんが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西辰が岩から 岩湧山が良く見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて今度は 東辰が岩に立ち寄りました。この岩場も加賀田横谷からの岩登りルートがあり、

Nishiharさんたちがここのルートも整備しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前ここでお弁当穂食べていたら 下から岩登りしてきた人が

「いやー、ルートも目印もよく整備されていて助かりました。こんな岩場は 途中で引き返せませんからね」と

おっしゃっていたので Nishiharさんにお伝えしたら喜んでいらっしゃいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東辰が岩.からは 岩湧山が以前は見えていましたが、左の松の木が大きくなり 見えなくなりました。

正面の鉄塔は ダイヤモンドトレイル上の45番送電鉄塔です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

編笠山に到着です。ここは北峰です。残念ながら見晴らしは全くありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて編笠山南峰です。高さは北峰と同じくらいです。正面右手の山が岩湧山です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

編み笠から降りると 林道を横切ります。林道をそのまま横切ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は 林道加賀田滝畑線に出ます。右奥の光の当たっている場所の左から 山道が始まっていて

岩湧「きゅうさかのみち」4番ポイントに出ます。この山道は 昔は河内長野市テクルートだった路で

途中に立派な石の道標があります。

この道は入り口が分かりにくいので 私が何回も標識を付けましたが あくる日には必ず外されます。

途中の山道にもテープを何か所か ぶら下げても いつも鉈で枝ごと叩き切られています。

それでもテープを付けていたら 「ワシの木にテープ結ぶな」と張り紙がしてありました。

ワシの木と言われても 河内長野市のテクルートだし ハイカーが分かりにくいので 植林ではなくて

小さな雑木を選んで小さく結んでいるのに 叱られてしまいました。

今度山の中で 出会ったら 鉈で殺されそうなので もうテープは結んでいませんが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道に出たら岩湧峠で 経塚に参拝します。左の標識は 私が付けた標識で、もう20年で5回位付け替えました。

経年劣化の為です。これも経塚巡礼者の方によく道を尋ねられるからです。

去年河内長野市が 突然右の標識を設置しました。いままで 全くほったらかしだったのに。

経塚周りが台風で崩れたときも何もしてくれなかったのに。この先の岩湧行者堂の祠の基礎の石組が台風で

崩れたときも 何もしてくれないので 私がこつこつと 1か月くらいかかって 石を運び上げて 石積みして

コンクリートで固めたのに。

急にどうしたんでしようね。河内長野市内のほかの経塚も 私が付けた標識の横に この標識が経っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第十五番経塚です。台風で土盛りが崩れたので 土を盛り直して石で固めました。

私が設置した納札箱も何回か屋根板を張り直しましたが また痛んできました。近いうちにまた張り替えなくては。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白花猩猩袴(しろばなしょうじょうばかま)の群生地を通ると 花の後に種が出来ていました。

細長い花茎の先に種がついています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の一徳坊から編み笠を歩く その3  2024年5月5日

2024-05-06 16:42:18 | 岩湧の森の四季の風景

新緑の一徳坊から編笠山 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺に参拝して ここまで無事に歩いてこれたことを感謝しました。

きょうは子供の日ですが、この辺りはひっそりと静かです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の石楠花はほとんど終わっていましたが、少しだけ残っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お寺からは 通行止めになっている「岩湧いにしえのみち」を歩きました。

ここは 数年前に倒木と土砂崩れで 通行止めになったままでしたが その直後に 私やそのほかの

岩湧の常連さんたちが 通るたびに 倒木を切断除去したり 落石を除けて 普通に歩けるようにしたのですが

3年ほど通行止めになったままでした。私や皆さんは 普通にあるいていましたが。

去年秋から 府民税を使って本格的な災害防止工事が行われて 3月末に工事も終わりました。

しかしいつまでたっても 通行止め看板が撤去されないので 歩いてみたら

立派な 法面防護工がされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

落石防止工も設置してあります。これで安心して歩けますね。と思ったら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのすぐ先で 新たな土砂崩れが発生して 道を塞いでいました。この土砂は多すぎて 私一人では除去できん

なあと 何回か踏み超えて歩いているうちに ほかの人たちもどんどん歩いていると見えて

土砂崩れの上に 立派な踏み跡道が出来ていました。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道加賀田滝畑線を歩いて降ります。以前はこの建物は Sさんと言う方が 喫茶「チェルシー」を

やられていて 私も何回かコーヒーを飲んだことがあります。しかし Sさんは 高齢のため 山を下りて

引っ越しされました。そのあと 外国籍のRさんというおばちゃんがここを購入されて 喫茶店をされています。

そのおばちゃんは 昔オランダに住んでいたということで 最初オランダ国旗を掲げておられましたが

オランダ国旗とロシア国旗が とてもよく似ているということで ロシアのウクライナ侵攻後 あわてて

オランダ国旗を引っ込めて 今はこのEU旗を建てておられます。

この林道を毎日犬の散歩で歩いておられるので よく話しかけてこられます。

近々 娘さんとご一緒に住むということで この建物は今は売りに出ています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木ノ葉氏の手前の道路の広い箇所に バイクを止めました。この橋を渡りまっすぐ進むと加賀田集落ですが

左へ分岐すると 加賀田横谷で一徳坊登山口です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ココが一徳坊への 関電道の入り口です。

今朝私が登った尾根道へ分岐せずに山道をまっすぐ進むと ここに出て、30分くらいこの谷を進むと

左分岐の標識があり、鉄塔の上で 尾根道と合流します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日会ったそのほかの花たち。三つ葉ツチグリです。あちこちで群生しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪笹もたくさん咲き出しました。花も名前もきれいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一輪草かと駆け寄ると 蛇イチゴでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花も名前もかわいい 稚児百合です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオのスイッチを入れるのを忘れていて 尾根道の途中から入れたので 距離は12㌔前後と思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオの黄色いラインがあちこち飛ぶので 私がピンクでなぞりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一徳坊周辺以外は ほとんど樹林帯の中なので ジオの軌跡が飛ぶのでしょうか。

でもそんなんで いちいち軌跡が飛ばれては 困りますけどね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームページトップへはここから戻れます。

yochanh.sakura.ne.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする