goo blog サービス終了のお知らせ 

ダ・猫の家

猫(♀)と飼い主(♀)の日々の記録

新しい年

2021-01-04 13:06:57 | 飼い主の独り言

2021年になりました。

 

12月は三兄弟の命日が続くので、

1年の終わりにいろいろ思い出したり、ずっしり後悔したりして、

30日のまこちゃんの命日を境に気持ちをリセットして、新年を迎える。

この先もずっとこうやって、年を重ねてゆくのだろうなあ。

 

コロナも心配ですが、

ニンゲンも動物たちも、1秒でも長く幸せな気持ちで暮らせるように願っています。

 

 


まこちい

2020-12-30 16:52:23 | 飼い主の独り言

今日は三兄弟で一番早く旅立ったまこちゃんの3回忌。

 

きっとまこちゃんも、

今はたけちゃんにしているように

かわいいね、いい子だねって、

ハグしながらいっぱい言ってもらいたかったよね。

 

プンちゃんママがいなくなったあとの、

まこちゃんの寂しさに気づいてあげられなかった

ダメな飼い主を許してね。

 

まこちゃんはいい子で、かわいくて、ずっと大好きだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ズゴっっ

2020-12-04 17:34:04 | 飼い主の独り言

久しぶりの投稿です。

 

庭でガサゴソ植物たちの冬仕度をしていたら、ズゴーっっって大きな音。

もしやっ!

姿は見えませんが、ズビくんに間違いありません。

無事だったんだね。よかった。

 

鼻バズーカの爆音が大きくなって、鼻炎がさらに悪化している模様。

どこでどう過ごしているのか、この冬は無事乗り切れるのだろうか。

生存確認できた安心と冬の心配と、複雑です。

どうか生き抜いて。

 

 

 

 

 

 

 

 


夏の子

2020-08-12 11:24:22 | 飼い主の独り言

雨続きの7月から一転、猛暑続きでグダグダしてます。

 

猫がいるところは家の中で一番涼しいといわれますが、

40℃を超えた地域もある昨日も、

あったんは家の中で一番暑い仕事部屋で涼しげな顔・・・

 

熱中症が心配で移動させましたが、

いたって元気というか、いつもよりテンション高めでなんなん?

 

飼い主もわりと暑さには強いほうですが、あったんは夏の子なのでしょうか。

まだシニアではないので大丈夫と思いつつ心配だなあ・・

 


パイナップル

2020-07-23 10:53:27 | 飼い主の独り言

少し前に4連休の存在に気づきました。

この唐突な連休なに? と思ってたら、オリンピックがらみだったのですねー。

本来なら今日からオリンピックだったとは、世の中何が起こるかわかりません。

 

最近、明け方や早朝に目が覚めて眠い・・

ベッドから出られずうだうだしていたら、短い夢を見ました。

弟が高級なパイナップルをくれるというので、

パイナップル♪ パイナップル♪ とウキウキしながら部屋を見渡したら、

パイナップルの置物が2つも飾ってある。

私、そこまでパイナップル好きだっけ? と思ってたら、

じろがトコトコやってきて棚に登って、パイナップルの置物をはたき落とした・・

 

いかにもじろがやりそうです。

天邪鬼で子憎たらしいことばかりして、でも憎めなくて、そんなとこがかわいかった。

 

会いたいなあ。

連休の予定もないし、パイナップル買いに行こう。

 

 

 

 

 

 


おかわりぃーっ!

2020-07-21 12:19:42 | 飼い主の独り言

朝うだうだしていたら、テレビ台の上から、空になったごはんの器をはたき落とした・・

ステンレス製だから、落ちても割れる心配はなし。

お行儀として、元気なときなら「こらあ」ですが、そこまで食欲が復活したのが今はうれしい。

薬が切れても、このままいってくれるとよいな。

 

 


謎の虫

2020-07-18 16:22:16 | 飼い主の独り言

一昨日謎の虫?に噛まれた鼻筋に、昨日から抗生剤入りの薬を塗っています。

まだ少し赤く腫れていますが、悪化する感じはないので、先生がいうようにマダニではなかったのかな。

一体なんだったんだ。

マダニって、正確には虫ではなく動物なんですよね・・と豆豆知識。

 

日ごろからかなり警戒はしていて、

目の周辺と耳と首筋の一部しか露出してなかったのに、顔のど真ん中に来るとは。

今後畑仕事は、ネットで顔を覆う帽子着用だな。養蜂家みたいなの。

虫除けスプレーもマスト。

ちなみに現場は、はたけちゃんを保護した畑です。

 

少し前まで、完全室内飼いでワクチン必要? ってレベルの無知で愚かな飼い主でしたが、

いろいろな感染症を、人間が外から持ち込む可能性も大いにあるってことが、コロナ禍でよくわかりました。

 

コロナが収束しても、今後も次々に新しい感染症が現れて、

東日本でマダニが増えるのも間違いなさそうなので、

新しい生活様式では、玄関の横に、着替えと手洗いと除菌ができるスペースがある家がいいと思うなー。

玄関で靴を脱ぐ日本の習慣もとてもよいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


マダニ疑惑

2020-07-17 15:39:03 | 飼い主の独り言

昨日の出来事です。

貸し農園で草むしりに精を出し、

帰り際に車の窓ガラスに映った顔を見たら、

鼻筋の上のほうに、茶色い丸いものがついていました。

泥と思って手袋で拭ったら、ふにゅって感触がして、なんか嫌な予感。

家の鏡で見たら、鼻筋に小さな赤い穴があり、ちょっとだけ出血していました。

周囲もうっすら腫れている。

 

もしやマダニ!?!?

あわてて入浴して服を着替え、家中に掃除機をかけて、

人間が持ち込んだマダニにペットが噛まれることもあるらしいので、

あったんのボディチェック。たぶん・・大丈夫。

 

マダニに噛まれた場合、病院でとってもらったほうがよいそうですね。

自分でとってしまったときは、虫を持参したほうがよいとか。

 

今日皮膚科で、噛み跡を見た感じマダニではなさそうといわれ、

状況、見た目、サイズ的にはマダニっぽかったですが、マダニでないことを祈ります。

とりあえず塗り薬をもらって様子見。

今後もし体調が悪くなったら、内科を受診だそうです。

 

みなさまもお気をつけください。

厚労省のHP貼っときます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html

 

疲れたので今日は終わり。

 

 

 

 

 


壁が重要

2020-07-15 13:35:01 | 飼い主の独り言

猫の鳴き声問題の続き。

 

どうしたら鳴き止んでくれるのか、それがわかれば苦労しませんが、

確実にいえることは、共同住宅で猫を飼う場合、

ペット可物件であることは前提として、壁の防音が重要です!

 

実際に住んでみないとわからないので、難しいところですが、

猫も心身の不調で、叫び始めることがあります。

そのときに隣に音が筒抜けだと、

ストレスが何倍にもなって、飼い主も病みます。

 

以前住んでいたところは、隣人のくしゃみが聞こえるくらい防音がなってなくて、

その隣人が、だんだん仕事に行かなくなって奇行が始まり、

わが家ではパパ猫が認知症で昼夜問わず吠えるようになって、

いつ怒鳴れるか(ときどき壁は蹴られた)、そのうち刺されるんじゃないかと、

心労と寝不足で階段で足を滑らして、尾てい骨を骨折しました。。。

 

そのトラウマで、今の家に引っ越して真っ先に防音カーテンを家中に設置して、

しばらくビクビク暮らしていましたが、

幸いなことに防音がしっかりしているようで、

両隣の赤ちゃんの夜泣きもまったく聞こえず、

わが家の猫の雄叫びも、聞こえていないと思います。

この安心感は、とてつもなく大きい。

 

音が筒抜けの家で子育てしているお母さんたちは、

さぞかし神経すり減らしているであろうと、お察しします。

自粛が続くと、さらに大変ですよね。

 

猫を飼うときも、壁の防音、重要です!!

 

 

 


ごはん食べた?

2020-07-14 17:48:18 | 飼い主の独り言

あったんの食欲がまた落ちてきたので、明日久しぶりに病院かなあなどと考えています。

ごはんを食べることを忘れないように、

「ごはん食べた? ごはん ごはん」といつも話しかけています。

 

ところで、システムが変わったせいか、

最近、昔の記事が突然浮上することがあります。

発掘された記事を読んで、そういえば、こんなこともあったなあと、しみじみしたりしています。

 

たまたま、これなんだっけ? とアクセスが伸びている記事をクリックしたら、

読んだ方が不快になるであろう内容だったので、

戒めとして削除はせず、公開から下書きにしました。

不快に感じられた方、申し訳ありませんでした。

 

猫が鳴き止まないことに関しての記事でした。

犬に比べて、猫は鳴かない、静かと思われがちですが、

飼い主は猫の鳴き声に、何度も悩まされてきました。

 

原因はいろいろあって、認知症だったり、

元野良ちゃんで半外飼いだったコを完全室内飼いにしたストレスだったり、

甲状腺の疾患だったり、

今は、同居猫を失って、分離不安で毎日叫んでいるコに、どう対処したらよいか日々悩み中です。

 

この状況をうまく描写できずにいましたが、

終わりが見えない発情期のコと、狭い家で暮らし続ける感じです。

実際に発情なら、避妊や去勢手術でおさまる可能性が高いですし、

甲状腺疾患なら、投薬で安定する場合もあります。

 

一方、認知症やストレス、分離不安が原因の場合、

サプリなども試しましたが、暗中模索になることも多いです。

ワンコには、問題行動を矯正するドッグスクールもあるようですが、

キャットスクールは聞かないし

動物病院に相談しても、根本的な解決は難しいように感じます。

時間が解決してくれるのを待つしかないですが、それがいつかもわからない。

精神的に追い込まれると、永遠に続くように思えて、

近所トラブルにも怯えて、どんどん思いつめて悪循環です。

 

こういうとき、どうしたらいいのでしょうね。

よい解決策があったら教えて欲しい・・

 

 

 

 

 

 

 

 


ていうかあ

2020-06-29 18:38:38 | 飼い主の独り言

吠えるっていうか、叫ぶ、金切り声、のほうが近いかも。

最近激しさを増していて、深夜もかなりうるさかった。

 

叫べばなんでも要求が通ると思われると後が大変だから、

鳴き止むまで静観することが多いけど、心と耳をオフにしないときつい。

 

おじちゃんたちのこと、まだ探しているのかな・・

原因と解決策の消去法で、甲状腺の検査もしてもらったほうがよいかな・・

 

猫は動くぬいぐるみじゃないから、

心や体を病むこともあるし、ワガママ言ったり、機嫌が悪かったりもするし、

仲間を亡くしたショックでグレちゃった中高生と暮らしている気分。

ストレスが続いて白血病ウイルスのスイッチが入ってしまうのが一番心配だよ。

 

 

 

 

 

 

 


にゃんだ!?

2020-06-16 16:40:32 | 飼い主の独り言

ここ数日、閲覧数が突発的に伸びるときがあって、にゃんだ⁉︎?

 

このブログは、脳みそメモリの容量が小さいダメ飼い主の記憶喪失防止ための記録と、

頭と気持ちの整理のためのボヤキが大半で、

家のグチャグチャやホコリが見えないように、過去の画像はあえて不鮮明なガラケー写真だし、

お恥ずかしい限り。

ヒヤヒヤしてます。

 

かなり昔にアップした画像にアクセスがあるようで、

どんな記事だっけ? とクリックすると、

元気だったころのキャツらに再会してじわり。

忘れていたこともたくさんあって、記録に残しておいてよかった。

最近涙腺が弱くなってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


気がかりなこと

2020-05-29 12:28:49 | 飼い主の独り言

昨日久しぶりにズビくんを見かけてホッとしたのも束の間、

ツイッターで気がかりな投稿を見てしまいました。

 

ネコからヒトへの感染を危惧する人々から、

行政に、野良猫の捕獲と処分を求める声が寄せられているのだそうです。

 

ネコ←→ネコ感染は報告されていますが、

1週間程度で陽性→陰性になっている。

ヒト→ネコ感染はあっても、ネコ→ヒト感染はまだ確認されていない。

飼い主が今現在で把握している情報です。

 

行政がコロナ対策として、声に応じて野良猫を捕獲したり殺処分したりすることはないそうで、

もともと猫嫌いの人が、コロナに便乗しているようですが、かなり気がかりです。

 

命の危険にさらされて、その不安を誰かや何かのせいにしたい、

正義の味方になって悪者をやっつけて、憂さを晴らしたい気持ちはなんとなくわかりますが、

デマに扇動、洗脳された正義の警棒ほど恐ろしいものはない。

 

愛するキャツらがコロナのスケープゴードにされないように、

愛猫家もできることをしましょう。

まずは、感染しない、させない行動を心がけること。

デマに加担しないこと。

野良猫をこれ以上繁殖させないこと。

 

猫好きでも猫嫌いでも、

動物由来の感染症のパンデミックは、自然へのリスペクトを忘れたヒトが、

土足で自然界に踏み込んで、生態系を乱した結果であることを肝に命じて欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


いた!

2020-05-28 16:39:43 | 飼い主の独り言

買い物に出たついでに動物病院に立ち寄って、

フェリウェイスプレーを寄付してきました。

やらねばならないことはなかなか腰が上がらないくせに、

やらなくてもいいことは、われながら行動が早い。

サンプルとしてお役立ていただければ。

 

外に出たら、ズビくんらしきニャンコが!!

大家さん&不動産屋に捕まらずに無事だったのね。

よかった。

誰かごはんをあげている人がいるのだろうな。

 

むこうも意識していることはビシビシ伝わってきますが、

はたけちゃんにこれ以上負荷をかけるわけにいかず、

何もしてあげられなくてごめん。

どうか生き抜いて欲しい。