goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

百錬自得の極み

2016-05-17 07:42:49 | 日記
昨日は知立東剣道教室。

この日も3年生、4年生の新米剣士がN田先生のご指導のもと、楽しそうにがんばってました(^_^)

長男は土曜日から高熱だしてまして、昨日もまだ微熱があったので念のためお休み。なぜか長女も「いくつもりなかったから心の準備ができてない」と意味不明の理由でお休み┐('~`;)┌

ということで、我が家は私だけ。
仕事を終えて子どもたちの基本打ちの途中から混じって参加。

子どもたちと地稽古。
チビッ子剣士が増えましたね!楽しい!

最後はY崎先生にお願いできました。
六、七段審査を見てやはり普段から下がらない稽古しないとと思い(結構下がってましたが(^^;)、あえてY崎ゾーンに挑みましたが撃沈。
前から変わらないんですけど、相メンいってわたしが振り上げたところにすでにY崎先生のメンが私の頭上に到達しています。もうホントに笑うしかないですね~
Y崎ゾーンの境界線をさぐるためにもっと打たれないといけません!そしていつか「百錬自得の極み」で対抗せねば!

※「百錬自得の極み」とは、漫画「テニスの王子様」に登場する、ようするに倍返しの技です。

↓「テニスの王子様」より


百錬自得って剣道の言葉ですよね~?
テニス界にもってかれた~って感じがして少し悔しいorz

今回も楽しく稽古できました!

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

愛知 剣道六段、七段審査会

2016-05-16 07:40:24 | 日記
この土日は名古屋の七、六段審査のお手伝いに行かせていただきました!

いつも高段の方の立ち会いを見せていただき、ありがたいですね~。

毎度ミーハーに有名選手を探したりしてるのですが、今回は知ってる選手を見つけることができませんでした。
私の持ち場は第一会場なので一番若いグループですから、言ってみれば皆さん剣道エリート。ほとんどの方が有名選手なんでしょうが、私のオタク度がまだまだ足りませんね~!

いつか自分が受験したときのために見る目は養いたいな~と思い、毎回拝見しています。

ただ!私、短期記憶がダメでして、係員しながら番号メモしたり写メするわけにもいかないので(^^; 何とか受験者の方の番号覚えて後で合否を確認したいな~と思ったりするのですが、覚えられたのはお一人だけ。その方は予想通り合格されてました。ま~抜群にお上手だったので、合格して当たり前、私の見る目がやしなわれたか、というと疑問ですが(^^;

他にもこんな観点はどうなんだろ~というのはあったんですが、番号を覚えられず、検証もできずorz

それでも立ち会いの先生の口からポロリとこぼれる言葉から、絶対ダメなことは勉強できます。

残心の勢い余って隣りの会場に飛び出し、そのまま隣りの会場で立ち会いを続けたり、竹刀を落として拾うときに膝をつかずに無造作に拾ったり、審査員側の膝をついたり、審査員にお尻を向けて無造作に拾った方もいらっしゃいました(^^;

また試合とは違うというのも大事ですよね。通常試合で「やめ」がかかる場面でも、立ち会いではかからないことが多々あります。
試合慣れしてる方なのか、そういう場面で勝手に「やめ」がかかったと勘違いして中央にもどり「はじめ」を待ってるんですが、立ち会いの先生は「やめ」をかけていないので「はじめ」も言えません。数秒間へんな間があったあと、立ち会いの先生がジェスチャーで「続けなさい!」と合図してようやく立ち会いが再開する、というような場面が一度ならずありました。

究極は、合否を見ないで自分で勝手にダメと判断して帰る。隣りの会場であったそうです。なんでも九州からわざわざいらっしゃっていた方だそうです。
形を受けないで帰ってしまうと再受審制度も適用されないようで、ホントにもったいないですね。
もしかすると「審査員がなんと言おうが俺は納得いかなかっから帰る!」という一徹な方かもしれません(^^;

ワタシはまず秋の三段ですが、こういった点は同じかと思いますので普段の稽古から意識してがんばります!

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

動機

2016-05-12 07:35:08 | 日記
長男史上初めて自分から出稽古に行きたい、と言い出しました。

理由を聞くと、同級生の女の子が南教室で稽古を始めたからだと(^^;
よくそんな動機を恥ずかしげもなく言えるもんだな~思いましたが、イイカッコしたいなら精一杯イイカッコしてもらったほうが得策と思い、今週の金、土は多分稽古行けないというのもあり、昨日は南教室へお邪魔しました。

動機はともかく思惑通り大きな声をだし、気持ちの入った稽古ができていました。
ただ心の不純物のせいか、気持ちが素直に剣先に伝わらない感じはありましたが(^^; 気の抜けた稽古するよりはマシです!

基本打ちを一通りやったあと、大人が元立ちになり、打ち込み×2、掛かり稽古×2、相掛かり×2、切り返し×2をワンセットで数セット行いました。
途中から相掛かりがなくなっているのに気付きましたが、大人も子どもあえて指摘する人はいませんでした(^^;

最後中学生以上での稽古。30秒×3と言われ、稽古なのか相掛かりなのかわかりませんでしたが、30秒なら相掛かりかな~?と思いどんどん打っていきました。たっぷり汗かきました(^^


知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

東剣まつり振り返り

2016-05-09 11:58:10 | 日記
昨日は知立東剣道教室の稽古でした。
前日の東剣まつりの参加者の中から二人ともう一人、H明くんの同級生という男の子が稽古初参加してました。

東剣まつりを少し振り返ってみます。

まず準備について。
私のコミュニケーション能力に問題があり保護者の方に余計なご負担をお掛けしてしまいました。これは深く反省せねばと思っております。
連絡系統ができておらず、当日を含め様々問題が発生してしまいました。

保護者の方の気転で幸いケガや事故なく終えることができましたが、安全面や他教室への配慮の面など、こういったことは教室の保護者の方が一番気にされていることであり、事前によく相談させていただかないといけなかったな~と。

前半の形、稽古、試合の披露。
形と稽古はN野先生の解説もあって比較的子どもたちもおとなしくみてたのですが、試合の審判にN野先生に入っていただき、解説がなくなると子どもたちはほとんど試合を見ていませんでした。私が気転を利かせて解説でもすればよかったのですが、その時は気が回らずorz

風船割り。当日の準備の時、膨らませてあるハナからパンパン割れてまして、仕方ないので少し小さめにして~とお願いしてたんですが、そうしたら今度は本番でゼンゼン割れないorz
高学年くらいの剣士になれば割りと簡単に割れるんですが、低学年の未経験者の子になってくると風船の弾力に負けて何回打ってもポヨンポヨンorz
打たれ役の先生にムギューっと押し潰してもらっている間に大人の竹刀で、指導の先生の力をお借りしてなんとかほぼ全員割り終えたのかな?
私も打たれ役やりましたが、あれは大変でしたorz風船押し潰すのが。手がプルプルしてきますね(^^; 打たれ役の先生に大変なご負担おかけしてしまいました。
低学年は紙風船とかのほうがよかったですね~

竹刀ドリブルは床に設置したフラフープの中から足を出さないように何回ドリブルできるか、という競技だったんですが、剣士でも結構1回っていう子が多くて難易度高すぎましたかね~?

大声コンテスト。
優勝は知立剣連の小学生チャンピオンY太朗くん。
未経験の子にチャンスがあるのはここじゃないかと思ってたんですが、やっぱり大きな声をだす子は剣道が強いという良い証拠になりました。

一旦終了後、N田先生のご提案で行った面打ち体験コーナーにはアナウンスしたとたんに、何人かの子が「やるやる~(^O^)」と集まってくれ、楽しく面打ち、コテ打ち、胴打ちに挑戦してました。

イベントの目的としては、敷居の高い剣道の世界に気軽に楽しく触れてもらいたい、というところで最終的には剣士の増加につながるといいな~ということでしたが、N田先生が最後のお話の中で「今日楽しかった人~?」と聞くとほとんどの子の手があがりましたので、その意味では良かったな~と思います。

剣士増というところでは、翌日の稽古に来てくれたのが二人。そのうち一人は昨日で脱落。
残った一人もとりあえず6/20のスポーツ教室期間終了まではがんばってみる、とのことなので、その後はわかりません。昨日はN田先生にご指導いただきながら楽しそうに稽古してたので続けてくれるといいな~と思います。
この子のお母さんとは以前から面識があってPTA活動を通じてよくお話することがあり、私が剣道やってるということも知ってましたが、子どもにやらせたい、というようなことは聞いたことがありませんでした。子どもさんが今回のイベントで剣道に触れてみて、実際にやってみたい、となったのだと思います。なので今回のイベントが無ければ稽古に参加することもなかったように思います。

これを成功とするか、これだけやってなんとか一人?とするか。
この一人、N田先生も「飲み込み速いし運動神経もいい!」と期待される逸材、大事な一人ではありますが、人数としてはもう少し期待していた部分はありました。

何が問題なのか?
稽古や試合を見て難しそうと思ってしまったのか?
風船が割れにくくて爽快感が得られなかったのか?
ゲームと剣道がつながらなかったのか?
剣道をすることのメリットをもっと訴えるべきだったのか?
親が道具を揃えるのにお金かかかりそう、と思ったのか?

アンケートとればよかったな~と思いますが、後の祭り。
感覚ですが、「やってみた~い!」と言っている子の数が少なかったように思います。
ゲームや面打ち体験は楽しんでいるように見えたので、このイメージが剣道を習うということにつながるような努力がたりなかったかな~と。募集チラシは配布しましたが、口頭で「稽古やってるから来てね~」ということは言ってませんでした。そのくらいは言っておいたほうが良かったかな~?

この辺も「伝えるのが下手」なんですね、ワタシは。

これからジワジワ稽古参加者が増えてくれば別ですが、現状だと「またやりましょう!」とは言いにくいですね、自分からは。

残った一人と、イベントには来ませんでしたが、H明くんの同級生だという男の子が続けてくれることを祈りつつ、またワタシなり小さくとも新たな東剣士補完計画を考えていきます!
仲間は多い方が楽しいですからね~

ご協力いただいた先生方、保護者の皆様本当にありがとうございましたm(__)m
またダンドリのまずさで大変なご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでしたm(__)m

他教室の先生方にと大変にお世話になりましたので、また馬車馬のように働かせていただく所存です(^o^ゞ

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

東剣まつり

2016-05-08 20:47:12 | 日記
今日は待ちに待った?東剣まつりを開催しました!7

疲れましたorz こんなんでもorz

いや~嫁にも怒られたんですが、『責任者でもなんでもないのにいらんこと言い出して勝手にテンパってる!』ってorz

慣れないことはするもんじゃないですね!当分は大人しく子供たちの打たれ役と自身の錬磨に専念しようと思います。

慣れないことするもんですから、いろいろ諸先生、また保護者の皆さんにご迷惑おかけしてしまいました。
この場をお借りして(直接謝れ!)お詫び申し上げます。申し訳ありませんでしたm(__)m
また本当にありがとうございましたm(__)m

でも皆さんのご尽力のおかげで40人近い子供たちはおおむね楽しい時間を過ごせたようです(^ ^
それだけが救いですね!

未経験のこどもも、一度体験してみたい!という子が早速明日の稽古に来てくれるようです!
一度と言わず、二度、三度、そして生涯剣道の道を歩んでもらいたいものです!

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村