前日、東剣では自分の稽古として不完全燃焼だったので、昨日は連盟の稽古に行ってきました。
I原先生、K原先生、N野先生、N田先生にお願いできました。
いつも右からの流れるような打ち方を直したいと思い、昨日は打ち下ろしが相手の竹刀の裏から入るようなメンを意識して稽古。少しでも意識が薄れたり疲れたりしてくるとまた右からになっているのがよくわかりました。これはまた続けていきたいと思います。
もうひとつ、常に打てる足を作っておくことを意識しようと思い、こまかく足を動かしていたらN田先生より「ちょこちょこ調子を取るような動きになっている。相手にリズムを読まれるし、そうやって打って当たっても相手は打たれた気がしない。ぐっと中心を攻めていくようにする。」と。同時に後ろからH川先生も「左足は動かしたらダメだ。」とサンドイッチ状態(゚д゚o≡o゚д゚)でご指導いただきました。
N野先生からは面垂れの形についてご指導いただきました。先日他の先生からも面垂れの形についてご指摘いただき、Youtubeで動画見て形をつけるようにしていたのですが、方向性が違っていたようです。確かにあの動画、中高生がやってた気がします。N野先生より面の置き方を教えていただきましたので、昨日からその置き方に変えてみました。
いずれの先生方からも四段へむけてのご指導をいただいたように思います。約三年しっかり器を満たしていくよう頑張りたいと思います!
知立市剣連facebookはじめました


人気ブログランキングへ
にほんブログ村
I原先生、K原先生、N野先生、N田先生にお願いできました。
いつも右からの流れるような打ち方を直したいと思い、昨日は打ち下ろしが相手の竹刀の裏から入るようなメンを意識して稽古。少しでも意識が薄れたり疲れたりしてくるとまた右からになっているのがよくわかりました。これはまた続けていきたいと思います。
もうひとつ、常に打てる足を作っておくことを意識しようと思い、こまかく足を動かしていたらN田先生より「ちょこちょこ調子を取るような動きになっている。相手にリズムを読まれるし、そうやって打って当たっても相手は打たれた気がしない。ぐっと中心を攻めていくようにする。」と。同時に後ろからH川先生も「左足は動かしたらダメだ。」とサンドイッチ状態(゚д゚o≡o゚д゚)でご指導いただきました。
N野先生からは面垂れの形についてご指導いただきました。先日他の先生からも面垂れの形についてご指摘いただき、Youtubeで動画見て形をつけるようにしていたのですが、方向性が違っていたようです。確かにあの動画、中高生がやってた気がします。N野先生より面の置き方を教えていただきましたので、昨日からその置き方に変えてみました。
いずれの先生方からも四段へむけてのご指導をいただいたように思います。約三年しっかり器を満たしていくよう頑張りたいと思います!
知立市剣連facebookはじめました



