goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

子は親の鏡

2014-06-18 07:16:19 | 日記
昨日は連盟の稽古に行ってきました。

一週間ぶりに稽古できるかも~と思うと、朝からなんかウキウキしてました。小、中学生の時は、は~今日も稽古かと憂鬱な気分でしたが、この違いは「やってもいい」か、「やらなきゃいけない」かの違いでしょう。これが「毎日部活」のようになると義務感が頭をもたげてくるのかもしれませんが。長男は今、「やらなきゃいけない」思考なんでしょうね、きっと。

昨日はK原先生、Hy先生、O田先生、N田先生に稽古お願いできました。

K原先生は先輩のお父上ですから私の親と同世代だと思うのですが、いつもながら掛かり手の私以上に速いテンポですべて打ち切るような稽古をしてくださり、私も最初は頑張るのですが次第に追い付いていけなくなります。あと20年剣道続けていればここまで体力をのばせるものなのでしょうか??

Hy先生からは「やはりアゴがあがっている。アゴがあがっているから剣先も立ってくる。アゴを引き剣先をおさえて」とご指導いただきました。
昨日は稽古前に並んで待っている間に、自分が物見から見ているか確認して、物見から見るとやはりアゴがあがってしまうのでその上から覗いてやってみようと心の準備をして臨みましたが、やっているうちにすぽーんと抜けてしまうようです。アレ?長男と同じです(-_-;)

O田先生には、最初の数本すべてきれいに応じ返されました!摺りあげられ、返され、誘われて抜かれ、まるで形をやっているかのように、手順どおり片付けられた感じがします。高段の先生方がその気になればこんなものなんですね~きっと。最後は<斜めから振り下ろしてるよ>とジェスチャーで教えていただき面の打ち込みをさせていただきました。
稽古後のご指導では「よかったですよ。剣道はたいがい小手と面を打つことになりますが、相手が出ようとするところを狙ったりしていて、いいな~と思いました。」誉められると思ってなかったので心の準備ができておらず、ご指導の内容があやふやにしか理解できませんでした。もしかして人違いでは(笑)

N田先生にも最後打ち込みをさせていただきました。稽古後「からだが斜めになるし竹刀も立ってくる。腰を相手に向ける意識を持つ。」とご指導いただきました。

先生方にご指導いただいて今の自分の課題は大体見えてきているのですが、これがなかなか直りません。この辺が運動神経の悪さかもしれませんが、あきらめずに繰り返しからだに染み込ませていくしかないですね~アレ、長男と同じてすね(笑)

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村